甲斐駒ヶ岳



- GPS
- 09:05
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:07
天候 | 晴れ。頂上ガス。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バスは沢山あったので、全員座れる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されてる。 登山道状況の変化が多い。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
甲斐駒ヶ岳に登った。素晴らしい景色が見られました。向かいの仙丈ヶ岳の景観も素晴らしく登りたい山に登録されました。3000m級の山は経験不足で心配だったが、予想は当たった。
(バス)
実際に見ただけで大小12台確認出来た。分散して全員座って運行。早めに第一便を運行開始してくれて感謝(20分位だったか)。7月からはチョット早い便も有るみたい。
・南アルプスクィーンライン
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/174h_nok20240320.html
(登山道)
しっかり整備されてました。
・北沢峠~双子山
森林内を急登で上り詰める。
・双子山~駒津峰
森林は無くなり、一旦下降(約60m)して石ころが敷き詰められた登山道を登る(約160m)。暑い🥵。
・駒津峰~六方石
又もや降って、菱形の岩の有る場所迄登る。鎖場が2ヶ所有ったが、難しくはない。
・六方石~頂上(あと約210m登り)
同行者から「花崗岩の砕けた物だ」と言われ「そうなんだ」と納得。岩の状態は、細かいゴツゴツで手に力を入れると痛いくらい。登山道には、細かい花崗岩の粒が敷き詰められてる。チョットした急な場所は足取られ、降りは滑るで厄介でした。
・駒津峰~仙水峠(274?m→2264m 480m降り)
激降り1時間以上。初めは岩の残骸だが、中盤からは森林内の激降り。脚が棒。
・仙水峠~仙水小屋
岩ゴロゴロで岩の上を歩いて行く。岩が動かないか慎重になる。コースタイム20分だが36分掛かってしまった。皆さん凄いなと思いました。
・仙水小屋
水が豊富で助かった。凄く冷たくて美味しかった。この辺で所持した水分の2Lが乏しくなり大変に助かった。この後、復活の激降り。
仙水小屋~長衛小屋
・凄く歩き易い森の道。渡渉地の橋も頑丈。最後に鎖場登場も問題なし。以後、河原の脇を通る歩き易い林道を早足で歩く。
・長衛小屋~北沢峠
テント場を横に見て砂利道を少し登ると、バスの転回場に出る。そこから舗装路を少し登ると、こもれび荘が見えて来る。バスに間に合いホッとする。
(脚が攣った)
頂上間近の大きな段差で内腿が攣った。そしてワラジの見える最後の登りで、ふくらはぎが攣り、悪い事に靴が岩の間に挟まって抜けない。同行者に靴を抜いて貰い、攣りを和らげる為に花崗岩に足を擦り付けて何とかなった。体力なのか?水不足なのか?
(高山病?熱射病?)
頂上では、達成感が有るのだが気分が優れない。食事もいつも通りに食べる気になれない。いつも重いだけの羊羹がついに役立った。頭痛はしなかったので、熱射病だったのかな?
(帰りのバス)
頂上で帰りの時間と脚の攣り状況から、どうやって北沢峠に帰るか吟味。登り返しの全く無い仙水峠経由で帰る事に。駒津峰への登り返しは、四つん這いで手を使って登った。脚への体重負荷が軽減されたのか、苦も無く登れた。駒津峰には既に誰も居なかった。ヤバイな~と思うが、まだ30分前に到着するはずと思っていた。激降り後の仙水峠からの岩場の登山道。コースタイム20分で余裕と思ってたが、思いがけずの36分。「お~、やばい」。ここで助けて貰ったのが、仙水小屋の冷水。コップ3杯がぶ飲みしたら元気ハツラツ。最後を一気に歩き結局15分前に到着出来た。良かった~。最後に考えると、朝のバスが早めに出発してくれたのが良かった。これが無かったら乗れなかったかも。皆様と違い、色々と有る高齢者登山。ニュースにならない様に肝に銘じないと。
栃木からだと登山口までのアクセスも大変ですが、そのあとのバスも予習しておかないと大変そうですね。
以前、どこかの山でやはりPから登山口までバス必須だった時は、切符を買う列とバスを待つ列が別で並び方もあいまい。初体験の自分は大変でした。
ある意味登山より気を使ったかも。
かといって、こういう事を敬遠しているとメジャーな山に登れないものなので悩ましいところです。
それにしても北岳ドーンは素晴らしいですね。
いつか行ってみたいけど、暑いこの時期は自分には無理そうです💦
以前に書いたかも知れませんが、恐らく同学年ですよね。私も充分に高齢者で、プロフィールに書かれてた「行きたい山は増え、寿命は短くなる」正にその通りなんです。
ご不安のバスですが、チケット窓口とバス乗り場の列が違うのは同じです。切符の販売は完全機械化されていて、非常に早くはけて行ったと思いました。バスは12台有ったので、今回は全員乗車出来たみたいです。今回は2名で行ったので、チケットの列と乗車の列にザックを置いて待ちました(状況確認してローカルルールに則りました)。それでも乗車は2台目でした。こういう情報は、改めてはレポに書かない物ですよね。ただ、最盛期は7月以降らしく、更に人が増える様なので、乗り残しが有るのかは不明です。バスの時間も週末は早くなるそうです。
甲斐駒ヶ岳 お疲れ様でした〜♫
山容、威風堂々❗
ホント、ラスボス感ありますね
だんだん近づいていく
3枚の写真が、同行?してる気分にさせてくれて最高でした〜😍
ありがとうございますm(_ _)m
甲斐駒ヶ岳、色々と有りましたが良かったです。
遠目にもカッコ良かったですが、近目も素晴らしかった。栃木県では、白根山の2500m級が最高峰ですが、高齢者には、3000m級はなかなか厳しかったです。私が行けたので、是非トライされる事をお薦めします。
甲斐駒ヶ岳、10年くらい前に行ったきりですがアプローチも大変だし、気合いを入れないと行けないですよね
日帰りで行くのもこのへんが限界かと😓
パパさんは仙丈ヶ岳に登ったとき、やはりこんな症状になったと言っていました
やっぱり大きいお山は熱中症だけでなく高山病やらシャリバテやらなんやら、色々あるようですね
羊羹は軽いしエネルギー補給や低血糖を防ぐのにいいですね
これから暑くなるので溶けないのも〇
私も今度、凍らせたアミノバイタルと一緒に持っていこうと思います
週末、田代山に行ってきました
お花も人も、凄かった〜💦
甲斐駒ヶ岳、色々と経験させて貰いましたが、凄く良かったです。まだ、足が痛いです。
田代山のレポ拝見しました。ワタスゲが凄いですね。私も2回行った事が有りますが、こんなには無かったです。オサバグサは、これでもかと言う程咲いてましたが。この状況を見ると、尾瀬のワタスゲも今年は当たるのかも?と思っています。一面凄い数のワタスゲを見た事が有ります。他の方のレポで雄国沼のニッコウキスゲが満開だそうです。今年は雄国山経由の計画なので、そろそろ行こうかと思ってます。
ふお〜っ! なんと甲斐駒ヶ岳🤩! 日本百名山! 凄ーい。
栃木の山からもたまに形だけ見える事がある北岳が目の前なんて夢の眺めですねー🤩! ginnendoさんは日本百名山たくさん登ってて凄いなぁ(自分はなんと未だ5座しか登ってない…💧)。日本百名山はやはりレベルが違いますね✨。素晴らしいのは分かってるんですが、私には遠くに移動出来る力がないのです😅。ですからginnendoさんやメロンソーダさんら美食倶楽部🤤の皆様方の貴重なレコを拝見し登山した気分となって楽しませて頂いております🙇♂。
会津、甲斐と来たら次は越後🙄? ginnendoさんのレコを見たら何だか近くの日本百名山を登ってみようかな、なんて気になって来ました😊。でも果たして早朝起きられるかどうか…💧。
またの百名山レコ楽しみにしておりまーす🙇♂。
コメントありがとうございます。
実は私も連れて行って貰ってるんです。
後輩が山登り始めたいと相談を受け、自分の知ってる所に連れて行ってました。彼は遠方の山にも興味を持ち、運転も好きなので助手席に乗せて貰って同行する様になりました。もう、高齢介護者になって貰ってます。
会津、甲斐と来たら次は木曽じゃないかと言われてます。やっぱ遠いんですよね。駒ヶ岳と付く山は、どうもキツそうな山々の様ですね。いつになる事やら。
メロンソーダさん、凄いですよね。本当に尊敬しちゃいます。世の中、凄い人が沢山居ますね。風太郎さんも、その一人です。黒岩山の時もでしたが、今回の女峰山も恐れ入りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する