暑寒別岳(箸別コース)


- GPS
- 09:08
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
天候 | はれ 気温27度くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中急登をジグザクとのぼりますが、そのあと広いストレートな道でびっくりです。 |
写真
感想
前回暑寒コースを登った時、箸別コースから登ってきた方々から「素晴らしいお花畑だったー」と聞き、今度はぜひ箸別コースを!と思っていましたが、想像より早くその機会はやってきました。hira_2さんとi-tomoさんが一緒にどう?と誘ってくれて飛び上がって喜んだのでした。
まずは長い。ひたすら長い。
足場が石がごろごろ出てくるのも6合目あたりから。7合目まではほぼ景色も変わらず、ひたすら暑さとの戦いでしたが、7合目から視界が開け、お花畑を楽しみながら。なぜか急な斜面に色とりどりのお花が咲いているから頑張らないわけにいかないじゃないか!!
頂上は名前もよくわかならいカッコいい山々と雨竜沼湿原も見えて。
雨竜沼湿原って結構高度あるところにあるんだなーと。
hira_2さんが凍らせたゼリーをモンベルのクーラーボックスから出してきて、ヒエヒエーが暑さでゾンビ化していた我々を人間に戻してくれました。
ご馳走様でした。重いのに。。。すごいです。
そしてモンベルのクーラーボックスの優秀さにすっかり魅せられて近々買いに行きますわ!!
帰りはひたすら足を動かして下山。
それほど足場が危ないところはないのですが、2合目であと4キロあるよと言われたときはマジ気絶するかと思った。
途中珍しいシラネアオイを見つけました。
一番上の葉っぱがまん丸で深い切れがない。まるで紫陽花のはっぱみたい。
そして花も厚みがあって、中途半端な花弁のかたち。
北大と増毛町に報告しよう、新種だ、「マシケアオイ」と名付けようと勝手に盛り上がっていました。
hiraさんは初めての暑寒別岳。
僕は初めての箸別コース。
ダラダラした登りが延々続いてだんだん飽きてきた。
でもでも七合目から始まるお花畑は素晴らしく感動ものだった!
前に来た時に見つけられなかった八重のエゾノハクサンイチゲもついに見ることが出来た。
前回来た時は暑寒コースから登って箸別コースも探してみたけどその時は見つけられなかった。今回ごく狭い範囲にしか咲いていないというのがわかった。
八重のエゾノハクサンイチゲもそうだけど、箸別コースの花の多さにはびっくりだった。
箸別コース、だるい登りだけどリピ確定です。
お花の多い山と聞いて、いつかは登りたいと思っていた暑寒別岳。天気予報が良かったので、i-tomoさん、ジュデイさんと一緒に登って来ました。
登り始めは毛虫の大量発生に閉口、森の中の登山道は蒸し暑く、景色の変わらない単調な登りに飽きてきた頃、7合目から突然視界が開けます。
そこからお花畑の始まりです。いろいろな種類のお花が斜面に広がり、疲れ切った身体に元気をくれました。お二人のおかげで無事登頂できました。山頂からは雪の残る山々や雨竜沼湿が見え、とても気持ち良い場所でした。
下山はひたすら長く、只々無言で足を動かしました。
長い長いロングコース、当初はソロで…とも考えていましたが、一人だったらどうなっていたのかな?
i-tomoさん、予定ある中お付き合いいただきありがとうございました。ジュデイさん、軽やかな足取りでドンドン下山、おかげで早く下山できました。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する