ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8360329
全員に公開
沢登り
比良山系

八淵の滝

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
7.0km
登り
658m
下り
711m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
2:57
合計
7:41
距離 7.0km 登り 658m 下り 711m
9:08
29
スタート地点
9:37
10:10
8
10:18
11:46
20
12:06
12:43
9
12:52
6
12:58
0
12:58
12:59
4
13:03
13:04
30
13:34
66
14:40
14:53
21
15:14
15:15
5
15:20
15:21
39
16:00
25
16:25
0
16:25
16:26
21
16:49
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
最近毎年どころか年2回位きてる八淵の滝です。
2025年06月29日 09:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/29 9:03
最近毎年どころか年2回位きてる八淵の滝です。
入渓後すぐに魚止めの滝、僕らは遅いので後続に譲ったが水流沿いから取付いていた!スゲー
2025年06月29日 09:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/29 9:24
入渓後すぐに魚止めの滝、僕らは遅いので後続に譲ったが水流沿いから取付いていた!スゲー
我々はいつもの通りに左のチムニー状から、今回は倒木が無かった
1
我々はいつもの通りに左のチムニー状から、今回は倒木が無かった
2025年06月29日 10:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/29 10:01
障子の滝は残置を使って巻く、一般道らしいけどホント?
2025年06月29日 10:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/29 10:17
障子の滝は残置を使って巻く、一般道らしいけどホント?
小巻き中
2025年06月29日 10:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/29 10:19
小巻き中
巻き降りると樋状、先は右に折れ斜瀑
2025年06月29日 10:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/29 10:24
巻き降りると樋状、先は右に折れ斜瀑
樋状は、まだ寒いのでステミングで前進
2025年06月29日 10:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/29 10:25
樋状は、まだ寒いのでステミングで前進
右に折れ斜瀑
2025年06月29日 10:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/29 10:25
右に折れ斜瀑
左は岩壁、水が滴ってます
2025年06月29日 10:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/29 10:25
左は岩壁、水が滴ってます
斜瀑の上のプール、残置は今年もありました。Tさんがトップで行く、今回はCSの穴をくぐった
2025年06月29日 10:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/29 10:29
斜瀑の上のプール、残置は今年もありました。Tさんがトップで行く、今回はCSの穴をくぐった
プールの上の斜瀑右のヌラヌラの壁でカム無くした、サイズ合わんなー思ってギヤリングに雑にかけたかも。。。ショック。写真はヌラヌラ壁上の斜瀑、ここは左から
2025年06月29日 11:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/29 11:05
プールの上の斜瀑右のヌラヌラの壁でカム無くした、サイズ合わんなー思ってギヤリングに雑にかけたかも。。。ショック。写真はヌラヌラ壁上の斜瀑、ここは左から
落口は水流沿いを流されないよう注意して登る
2025年06月29日 11:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/29 11:23
落口は水流沿いを流されないよう注意して登る
まだ奥に2段あります
2025年06月29日 11:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/29 11:23
まだ奥に2段あります
一つ目は右の壁を簡単に登るが念のため、ロープを出す
2025年06月29日 11:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/29 11:44
一つ目は右の壁を簡単に登るが念のため、ロープを出す
唐戸のゴルジュ最後の滝は左の壁を伝って登山道に抜ける
2025年06月29日 11:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/29 11:46
唐戸のゴルジュ最後の滝は左の壁を伝って登山道に抜ける
下は階段状ですが上はスラブ、沢靴だとちょっぴり緊張します、ここもロープを引いた
1
下は階段状ですが上はスラブ、沢靴だとちょっぴり緊張します、ここもロープを引いた
大擂鉢 八徳 
2025年06月29日 12:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/29 12:40
大擂鉢 八徳 
大擂鉢、中央のいつもの倒木
2025年06月29日 12:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/29 12:41
大擂鉢、中央のいつもの倒木
その上のナメ、今日も晴れて美しい
2025年06月29日 12:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/29 12:44
その上のナメ、今日も晴れて美しい
神秘的な屏風の滝、今回同行したMさんは前回来た時、水量少なかったら登れるじゃないか?というの聞いてびっくり。今回、その話をしたらそんなこと言った?と本人もびっくり、「オイ!」
2025年06月29日 12:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/29 12:51
神秘的な屏風の滝、今回同行したMさんは前回来た時、水量少なかったら登れるじゃないか?というの聞いてびっくり。今回、その話をしたらそんなこと言った?と本人もびっくり、「オイ!」
ゴルジュの終わりには貴船の滝30mが控える、既に13時。今日は近寄って見学せずさっさと通過。
1
ゴルジュの終わりには貴船の滝30mが控える、既に13時。今日は近寄って見学せずさっさと通過。
1時間位ボチボチ行ってそろそろ脱渓
2025年06月29日 13:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/29 13:50
1時間位ボチボチ行ってそろそろ脱渓
八雲が原
2025年06月29日 14:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/29 14:37
八雲が原
2025年06月29日 14:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/29 14:43
イプルキのコバ経由で帰る、Tさんが「燻る木(タバコ)の木場」とかで林業従事者がここで一服したことが由来らしいと教えてくれました
2025年06月29日 15:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/29 15:16
イプルキのコバ経由で帰る、Tさんが「燻る木(タバコ)の木場」とかで林業従事者がここで一服したことが由来らしいと教えてくれました

感想

 6月ですがもう普通の低山ハイクが厳しい暑さになりました。今日はKMSCメンバーと今年初沢で八淵の滝に行ってきました。メンバーはTさん、Yさん、Sさん、Mさんと私の5人です。

 ガリバー旅行村に9時前集合、駐車料金500円を支払い登山者用駐車場へ。この時期キャンプの人は少なく上の駐車場も止めていいようです。準備して出発、10分くらい登山道を歩き枝尾根状を過ぎた魚止めの滝の標識のところで沢に降りる。
 まずは魚どめの滝、ロープを用意していると早くも後続の方がやって来た。暑いしみなさん考えることは同じですね、、僕らは初心者なので先に行ってもらう。見てたら右の水流から取りつく、おーチャレンジャー!じゃあ僕らは左の溝から行きますよ。普段クライミングしないので久しぶりのリードはドキドキ💓します。ランニングも途中とろうとしたけどカムサイズがなんかしっくりこない、まあいいかのフリーで登っていつもそこにある流木で支点を取る。沢靴を履いて2日目のSさん、ホールドが剥がれてテンション、沢って脆いでしょ?その後は、みなさん、そつなく登ってきました。
 障子の滝はホチキス利用して小さく巻いて滝上に出る。さあゴルジュの始まりー。まずはV字の溝をステミングで越えて右に折れ斜瀑を登ります。その上は小さなプール、残置あるかなーーーありました。この上のチョックストーンを前回は全身フリクションで越えましたが今回は穴をくぐりました。
 そこからがヌラヌラの右壁を登るか水流沿いを行くかですが、何故かいつもヌラヌラの方に行ってしまいます。これが相変わらずリードだと怖い、高さは無いけど落ちたらやっぱりケガするのでプロテクションはとりたいけど無し。。次は水流から低く登りたいと思います。多分、この辺りでモゴモゴしている内にキャメロット♯1を置き忘れたか落としたか、、、してしまいました。誰か見つけて連絡くれたら嬉しいです!
 ヌラヌラの上もまた斜瀑、左の階段状を登るが落口は段差が大きいのでカム入れてから水流に負けないよう慎重に乗り越す。その上の滝は右の岩を登って抜けるとまだ奥に2段ありますが、ここは左壁を登って登山道にエスケープします。下部は階段ですが、上は手掛かりの薄いスラブなので沢靴だと少し緊張します。
 ふうーー一安心、大休止。後は大擂鉢からのナメを楽しみ、屏風滝から貴船の滝にかけては登らず渓谷観光を堪能します。CS10mは穴を登れるようですが左をあっさり巻く。七編返しの滝を越え、どこで折り返す_いつもは左岸尾根に強引に乗り上げていたのですが普通は八雲が原に登ってぐるーっと周回して帰るらしい?ので案内してもらいました。スキー場跡地を歩くのは久しぶり、何年ぶりだろう?イン谷から北比良峠経由で武奈ヶ岳まで歩いた時だと思うのですが、いつ、誰と、、が思い出せない。。。
 そんな感じで結構まったりしたので駐車場着は17時近くになりました。随分遊びましたが日が長いので気楽でした。やはり暑くなったら沢は気持ちいいですね。また遊んでください。

 一緒に行ったMさんの記録
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8356729.html

 神戸山スキークラブでは一緒に楽しめる仲間を募集しています。比較的緩い山行が多いです。雪が無い期間には登山や沢登り、サイクリングなどオールラウンドな活動を行っています。「まず安全、仲間と楽しく」興味のある方は →
http://kobeyamaski.sakura.ne.jp/index.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
八淵の滝-武奈ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら