本当は星空と闇に浮かぶ蒲生岳の写真を撮ったはずなんですがどこか行きました…悲しい。夜は寒かったです。
3
6/29 21:55
本当は星空と闇に浮かぶ蒲生岳の写真を撮ったはずなんですがどこか行きました…悲しい。夜は寒かったです。
霧に煙る蒲生岳。グッモーニン。
6
6/30 5:29
霧に煙る蒲生岳。グッモーニン。
大塩駅といい、駅舎のアートが凄い。ほんと愛されてるんだなぁ。
5
6/30 6:43
大塩駅といい、駅舎のアートが凄い。ほんと愛されてるんだなぁ。
この水路がスタートラインでありゴールラインでもある。
3
6/30 6:51
この水路がスタートラインでありゴールラインでもある。
気持ちのいい森林帯…と思いきや何やら初っ端から息が切れます。
4
6/30 6:55
気持ちのいい森林帯…と思いきや何やら初っ端から息が切れます。
それもそのはず、なかなかに傾斜が凄い。これには急登好きの自分もニッコリ…
1
6/30 7:02
それもそのはず、なかなかに傾斜が凄い。これには急登好きの自分もニッコリ…
…ニッコリ? なんかただの坂なのにロープ出てきましたけど…
3
6/30 7:09
…ニッコリ? なんかただの坂なのにロープ出てきましたけど…
割とすぐに展望出てくるのがいいところ。只見線蒲生駅手前と右奥にヒョッコリ浅草岳。
3
6/30 7:12
割とすぐに展望出てくるのがいいところ。只見線蒲生駅手前と右奥にヒョッコリ浅草岳。
足元がほぼほぼ岩になってきました。
5
6/30 7:13
足元がほぼほぼ岩になってきました。
運良く只見線の通過シーンが。本当は橋の上にいるところが撮りたかったです。
3
6/30 7:21
運良く只見線の通過シーンが。本当は橋の上にいるところが撮りたかったです。
細尾根に若夫婦が。
3
6/30 7:35
細尾根に若夫婦が。
そろそろ岩場も傾斜を増してきます。まだ慌てるときじゃない…。
6
6/30 7:37
そろそろ岩場も傾斜を増してきます。まだ慌てるときじゃない…。
せっかくだから左側の道を選ぶぜ!
4
6/30 7:55
せっかくだから左側の道を選ぶぜ!
登りではなく、全体的に左に切れ落ちたトラバースです。いきなり慎重になるゾーン。谷側への傾斜がきついので鎖を握りながら通過します。
3
6/30 7:57
登りではなく、全体的に左に切れ落ちたトラバースです。いきなり慎重になるゾーン。谷側への傾斜がきついので鎖を握りながら通過します。
豪族松?と思ったら家族松でした。こちらの方が正解ルートじゃないか!
3
6/30 8:00
豪族松?と思ったら家族松でした。こちらの方が正解ルートじゃないか!
いよいよ岩登りが始まります。初っ端から浮石あってビビりましたが、地盤はしっかりしてて登りやすいです。
2
6/30 8:02
いよいよ岩登りが始まります。初っ端から浮石あってビビりましたが、地盤はしっかりしてて登りやすいです。
直登に近くなってきますが、高度感はそこまででもありません。下は見たくないですが。
4
6/30 8:09
直登に近くなってきますが、高度感はそこまででもありません。下は見たくないですが。
山頂もうすぐ!と思って撮った画像ですが、山頂は写っておらず見えるのは三鈷茸のような幹のみ…。
3
6/30 8:12
山頂もうすぐ!と思って撮った画像ですが、山頂は写っておらず見えるのは三鈷茸のような幹のみ…。
もうすぐと思ったんですがまだまだ登ります。ここは木も枝レベルなのでロープないとキツイです。
4
6/30 8:15
もうすぐと思ったんですがまだまだ登ります。ここは木も枝レベルなのでロープないとキツイです。
遠くから見たらマッターホルンなのに山頂付近は結構平らです。
4
6/30 8:18
遠くから見たらマッターホルンなのに山頂付近は結構平らです。
いよいよ見えました只見全景!
9
6/30 8:18
いよいよ見えました只見全景!
そして山頂。なんだかんだ愛されてる山なんですね感想書いて入れる箱なんかもありました。紙もペンもないけど…。
9
6/30 8:22
そして山頂。なんだかんだ愛されてる山なんですね感想書いて入れる箱なんかもありました。紙もペンもないけど…。
要害山と浅草岳と、越駒&中ノ岳のツーショット。いやクアドラショット?
5
6/30 8:23
要害山と浅草岳と、越駒&中ノ岳のツーショット。いやクアドラショット?
浅草岳からもっと西。あの残雪山は…守門ではなさそうですね。
4
6/30 8:24
浅草岳からもっと西。あの残雪山は…守門ではなさそうですね。
では北から下ります。となった瞬間溜息が出ました。只見川の北側は今まで見えなかったので…。ちなみに真ん中にこの後行く会津塩沢駅が写ってます。
6
6/30 8:31
では北から下ります。となった瞬間溜息が出ました。只見川の北側は今まで見えなかったので…。ちなみに真ん中にこの後行く会津塩沢駅が写ってます。
戸屋山の麓。お美事に御座いまする!
4
6/30 8:33
戸屋山の麓。お美事に御座いまする!
こちらも下りがすごい。というか下が見えませんけお…。
2
6/30 8:39
こちらも下りがすごい。というか下が見えませんけお…。
前の画像の着地点。すぐ下崖なのに腐葉土質で狭くて頼りない…。
3
6/30 8:41
前の画像の着地点。すぐ下崖なのに腐葉土質で狭くて頼りない…。
ここすごいキツかったです。崖に根を張った木を越えていくんですが、見ての通り足場らしい足場が…。
4
6/30 8:41
ここすごいキツかったです。崖に根を張った木を越えていくんですが、見ての通り足場らしい足場が…。
前の画像を通り抜けてから振り返った図です。タオルがかかってるので位置的にはわかりやすいと思いますが、そもそも頂部に足の掛場がないし下が見えないんですよね…。
4
6/30 8:43
前の画像を通り抜けてから振り返った図です。タオルがかかってるので位置的にはわかりやすいと思いますが、そもそも頂部に足の掛場がないし下が見えないんですよね…。
垂直に近い岸壁を下る。なんだか楽しくなってきました。最後までチョコたっぷり山ですね。
3
6/30 8:48
垂直に近い岸壁を下る。なんだか楽しくなってきました。最後までチョコたっぷり山ですね。
樹液…?
4
6/30 8:53
樹液…?
生い茂っていても細尾根、油断はできません。バランス崩すとしても左側かな。
2
6/30 8:55
生い茂っていても細尾根、油断はできません。バランス崩すとしても左側かな。
画像だと緩く見えますが、45度くらいの斜面で下に下ってます。素晴らしき急勾配。
5
6/30 9:05
画像だと緩く見えますが、45度くらいの斜面で下に下ってます。素晴らしき急勾配。
ようやくブナ広場に出ました。ようやく岩場も一件落着です。
2
6/30 9:13
ようやくブナ広場に出ました。ようやく岩場も一件落着です。
なんか涼しい!と思ったら風穴でした。でも穴が見当たらないんですよね…。
2
6/30 9:34
なんか涼しい!と思ったら風穴でした。でも穴が見当たらないんですよね…。
このあたりから西側に降りられる道があるみたいです。うっすらありましたが割と茂ってたのでパス。だがそれは大きなミステイク。
3
6/30 9:39
このあたりから西側に降りられる道があるみたいです。うっすらありましたが割と茂ってたのでパス。だがそれは大きなミステイク。
左へ向かってエグめの登り返し。
2
6/30 9:42
左へ向かってエグめの登り返し。
ザレった滑るトラバースの向こうに大きめの段差とロープ。笑えてくるほどに悪路です…。
2
6/30 9:46
ザレった滑るトラバースの向こうに大きめの段差とロープ。笑えてくるほどに悪路です…。
何故こんなところに道を通そうと思ったのか…今までの爽快感が吹き飛んでしまいました。
2
6/30 10:03
何故こんなところに道を通そうと思ったのか…今までの爽快感が吹き飛んでしまいました。
最後の最後でどっと疲れました…おこめたべたい…。
4
6/30 10:11
最後の最後でどっと疲れました…おこめたべたい…。
クロサギが2羽仲良さそうにしてましてね、片方が対岸に飛び立った後もう片方も飛ぼうとしてたので撮ったら……なんかこっち見てた…。
5
6/30 10:25
クロサギが2羽仲良さそうにしてましてね、片方が対岸に飛び立った後もう片方も飛ぼうとしてたので撮ったら……なんかこっち見てた…。
飛翔シーンが撮れました。OM-5は動きに弱いと言われてましたが、遠いからぼやけてるのかなぁ…。
3
6/30 10:25
飛翔シーンが撮れました。OM-5は動きに弱いと言われてましたが、遠いからぼやけてるのかなぁ…。
スノーシェッドの間から只見川の上に浅草岳。ここらへん入り組んでいるので2個隣の山とかは見えません。
3
6/30 10:25
スノーシェッドの間から只見川の上に浅草岳。ここらへん入り組んでいるので2個隣の山とかは見えません。
ロードキルされてグへエーとなってるヤマカガシ。ヤマカガシってもっと頭ごついかなーと思ってました。ストックで牙の観察もできました。
5
6/30 10:44
ロードキルされてグへエーとなってるヤマカガシ。ヤマカガシってもっと頭ごついかなーと思ってました。ストックで牙の観察もできました。
実は右だけじゃなくて左も新潟に通じてないんですよね。ダメじゃないか!!
2
6/30 10:45
実は右だけじゃなくて左も新潟に通じてないんですよね。ダメじゃないか!!
凄くねじれた角ならぬネギ。
3
6/30 11:10
凄くねじれた角ならぬネギ。
もうマッターホルンがあんな遠くに…。
5
6/30 11:23
もうマッターホルンがあんな遠くに…。
ダンシングツリー。
5
6/30 11:40
ダンシングツリー。
ウワアアアアア!アヅいよおおおおおおおお!!!
3
6/30 11:59
ウワアアアアア!アヅいよおおおおおおおお!!!
舗装路が終わったらいきなり車両通行不可な道になりました。整備大変やね。
3
6/30 12:11
舗装路が終わったらいきなり車両通行不可な道になりました。整備大変やね。
唯一の展望だった気がします。蒲生岳のそっくりさんが5峰くらいいるんですけど…。
4
6/30 12:17
唯一の展望だった気がします。蒲生岳のそっくりさんが5峰くらいいるんですけど…。
要害山中継局。ここがおそらく最高地点っぽい。
3
6/30 12:23
要害山中継局。ここがおそらく最高地点っぽい。
山頂標があるところは特になんの展望も特徴もなく…何故ここに…?
2
6/30 12:26
山頂標があるところは特になんの展望も特徴もなく…何故ここに…?
さーてささっと下るぞーと思ったら初っ端から激坂でした。
3
6/30 12:40
さーてささっと下るぞーと思ったら初っ端から激坂でした。
むしろ山頂から下ったほうが展望アリ感。伊南側を下り会津朝日山麓方面への展望はレアかも。
3
6/30 12:51
むしろ山頂から下ったほうが展望アリ感。伊南側を下り会津朝日山麓方面への展望はレアかも。
あの向こうにスキー場があるなんてとても思えませんよね。怖い。
3
6/30 12:56
あの向こうにスキー場があるなんてとても思えませんよね。怖い。
おっ、田子倉ダムだ! 今回初めて見た気がします。ダムカード集めしたいけどアレ山以上に沼ですよね…。
5
6/30 12:58
おっ、田子倉ダムだ! 今回初めて見た気がします。ダムカード集めしたいけどアレ山以上に沼ですよね…。
こんなに近くに見えるのに、こんなに高く見える…。
2
6/30 13:00
こんなに近くに見えるのに、こんなに高く見える…。
石尾根細くて怖いよぉ!
2
6/30 13:03
石尾根細くて怖いよぉ!
蒲生岳から、ぽっとひとつ噴煙のような溜息。
4
6/30 13:03
蒲生岳から、ぽっとひとつ噴煙のような溜息。
こんな下まで降りてきてもまだこの激下り。地味な山なのに恐ろしい子…。
2
6/30 13:07
こんな下まで降りてきてもまだこの激下り。地味な山なのに恐ろしい子…。
まるで只見町のミニチュア。
2
6/30 13:10
まるで只見町のミニチュア。
瀧神社。この裏手に湧き水があると聞いたんですけど見当たらず…。
4
6/30 13:25
瀧神社。この裏手に湧き水があると聞いたんですけど見当たらず…。
芍薬ソフト。芍薬がふりかけだったのはちょっとしょんぼりですが、肝心のソフトが濃厚で美味しい!
5
6/30 13:57
芍薬ソフト。芍薬がふりかけだったのはちょっとしょんぼりですが、肝心のソフトが濃厚で美味しい!
只見とは反対側から見た蒲生岳です。こちらから見るとあまりマッターホルン感ありませんね。
6
6/30 14:35
只見とは反対側から見た蒲生岳です。こちらから見るとあまりマッターホルン感ありませんね。
只見線スタンプラリー(只見町)スタンプラリー最後の一つを回収に。ポストカード一枚、いただいたのはこの駅でした。
3
6/30 14:40
只見線スタンプラリー(只見町)スタンプラリー最後の一つを回収に。ポストカード一枚、いただいたのはこの駅でした。
時間がないというにこんな綺麗な景色見たら撮っちゃうじゃないですか〜。
6
6/30 14:44
時間がないというにこんな綺麗な景色見たら撮っちゃうじゃないですか〜。
ん〜強炭酸が効く! 冷たい! 美味い! 時間ヤバいですが来てよかった! 肘折温泉より強いですね。
7
6/30 15:08
ん〜強炭酸が効く! 冷たい! 美味い! 時間ヤバいですが来てよかった! 肘折温泉より強いですね。
そしてこちら内湯が源泉。鉄味のある大好物なタイプ。塩化物炭酸泉とかいうこれでもかと属性マシマシにした最高の湯が400円です。
7
6/30 15:22
そしてこちら内湯が源泉。鉄味のある大好物なタイプ。塩化物炭酸泉とかいうこれでもかと属性マシマシにした最高の湯が400円です。
シャワーあり、展望ありと最の高。もうひとつ手前にも同様の湯が100円であるんですが、そちらはかなり熱め、こちらはぬるめと差別化が図られて(?)ます。
7
6/30 15:26
シャワーあり、展望ありと最の高。もうひとつ手前にも同様の湯が100円であるんですが、そちらはかなり熱め、こちらはぬるめと差別化が図られて(?)ます。
叶津川をわたる只見線。本当は逆側から撮りたかったんですが、あまりにも焦ってて…(いま写ってるのに乗るのがマストで、ゴールまであと3km)
4
6/30 16:16
叶津川をわたる只見線。本当は逆側から撮りたかったんですが、あまりにも焦ってて…(いま写ってるのに乗るのがマストで、ゴールまであと3km)
ギボウシっぽいなーと思ったらオオバギボウシ? こんなところに咲いてるのかーと思ったら葉がウルイなんですね。
5
ギボウシっぽいなーと思ったらオオバギボウシ? こんなところに咲いてるのかーと思ったら葉がウルイなんですね。
ホタルブクロ。このあたりで出会った地元のおっちゃんに今年はホタル大漁だよと教えてもらいました。
5
ホタルブクロ。このあたりで出会った地元のおっちゃんに今年はホタル大漁だよと教えてもらいました。
ヤマツツジっぽいよなぁ…。可哀想に一輪だけ咲き遅れ…。
4
ヤマツツジっぽいよなぁ…。可哀想に一輪だけ咲き遅れ…。
シモツケ?
5
シモツケ?
蕾のシモツケ??
5
蕾のシモツケ??
こんにちは、会津蒲生駅から見える蒲生岳がマッターホルンのごとく美しさで登ってみたいと思ってました
途中右側を選ぶとの緩い道のようですが、やはり素人が軽々しく登ってよい山ではなさそうですね。
山頂からの景色素晴らしいですね。行ったつもりで写真楽しませてもらいました。
只見線も運休から奇跡の復活を遂げましたので、私も只見線沿いの登山色々調べてみたいと思います。
(P.S.:田子倉駅、廃止前に行きました。)
あの御姿は素晴らしいですよね。駅寝しようと思ったのですが、閉めると湿度が凄まじく開けると虫が凄まじい(電気点きっぱなし)なので断念し、近くの某所で寝たので尚の事マッターホルンがキレイに見えました。裏から見るとガラッと変わって印象に残りませんが…笑 ホールドも基本的にしっかりしてるのでそんな難しい山でもないですよ。北側は少し怖いかもしれません。
是非訪れてあげてください。大白川駅では写真の通り柿ノ木駅標があったりして、愛を感じました。今回は蒲生駅で駅巡りしてる女性に会いまして、自分よりずっと多くの駅に下車されていたので感激とともに話が弾みました。ただ同年代だったのでやはり田子倉には行けなかったと…実に羨ましいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する