記録ID: 836115
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北
ブナ原生林を抜け展望の大雪原「舟鼻山」へ
2016年03月26日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 424m
- 下り
- 432m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:20
7:20
90分
トンネル北口着
8:50
9:10
40分
白森山
9:50
90分
舟鼻峠
11:20
11:30
10分
舟鼻山
11:40
12:20
80分
最高点(G1240)
13:40
トンネル北口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
✳舟鼻トンネル▪▪▪下郷町と昭和村の町村界尾根を貫通する新国道(400号)トン ネル ✳舟鼻峠▪▪▪下郷町と昭和村の町村界尾根の昭和村側にある旧国道(400号)の 峠。南会津町からの旧国道は峠手前で一旦下郷町に入った後昭和村に抜 け峠を越えていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
堅雪、一部新雪吹き溜まり |
写真
装備
個人装備 |
ワカン
アイゼン
ピッケル
GPS
|
---|
感想
1.堅雪のブナ樹林を歩きたい、との思いから南会津の「舟鼻山」と「白森山
」に登った。
2.南会津は山稜部に湿原や平坦樹林帯が散在する山が多いことで知られる
が、中でも南会津町・昭和村境界山稜には美しい山々が連なっている。
3.今シーズンは残雪のコンディション選びが難しかったが、今回は融雪前の
薄い新雪と堅い残雪で漸くベストなコンディションに出会えた。
4.舟鼻山域はブナの原生樹林と概ね360°の展望雪原が広がり、(裏)那須山
稜と男鹿山稜を同時に展望できる特筆スポットである。
5.中高山ながら好天下残雪期の美しい藪山を存分に楽しむことが出来た。
★山名等について(H28.3.29 追記)
ア、山名は国土地理院地形図の「舟鼻山」と記しましたが、
文献には「船鼻山」や「舟ケ鼻山」、「船ケ鼻山」とす
るものがあります。
イ、山容が舟を逆さまにした形に似ていることから付けら
れたようです。
ウ、読み方も「フネハナ」や「フナハナ」、「フネガハナ
」、「フナガハナ」等々まちまちです。
エ、ちなみに県道346号線の道路標識は「舟ケ鼻線」
(フネガハナ)、トンネル標識は「舟鼻トンネル」
(フネハナ)となっており混乱もある?ようです。
(峠の位置についても多説有)
オ、山名は色々あって難しいものですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1969人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
今年もう少し雪が多かったら訪れようと思ってました。
昔キノコ採りで辿り着いた何とも言えない平原。地図からの想像通り、雪のある時期は素晴らしいですね。
来年以降是非訪れてみたいです。貴重な情報ありがとうございました。
shaminekoさん こんばんわ。
早速に覗いて戴き有難うございます。
奥会津は積入山と舟鼻の両トンネル完成後日帰りも可能となりましたね。ブナと楢が目立つので、さぞかしエモノも豊富かと想像します。高木樹林のない雪原からの展望も良かったので、是非来シーズンお出掛け下さい。
大佐飛は案の定?賑やかでしたね。すっかりメジャーになってしまいました。何となく嬉しい様な、嬉しくない様な・・・
tonkaraさん こんばんは。妙高です。
私は27日に棒掛山登ったんです。一日遅れですけど、ほぼ南北の線上の山に登ったということですね。これも何かの因縁でしょうか。舟鼻峠は何回か通ったことが有ります。道路脇の沢源頭で竿を出したら、小さな岩魚一匹釣れました。職場の先輩に誘われて地ダケ取りに行ったら大変な笹藪で、こりごりでした。それが藪漕ぎして山に登ることも有るのですから自分でも驚きです。もっともあの藪に比べたら大した藪ではありませんが。
舟鼻峠が冬通行可能、というのも驚きです。立派な道路が出来たんですね。いい山行でしたね。私も記録アップ頑張らないと。これから一仕事するつもりです。アップは今日は無理かも。明日中には何とかしたいです。ではまた。
myoukohiuti さん、こんばんわ
棒掛登られましたか。
例の壁は大丈夫でしたか。レコ楽しみです。
実は私も当初阿賀の大段か鍋倉(1,107)辺りを予定していましたが、予報(4日間)がイマイチだったので変更しました。来月以降のチャンス待ちです。
稀勢の里は惜しかったですね。来場所横綱を倒して優勝して欲しいものです。
こんばんは。平らでしかも展望抜群、青空の元、気持ちのいい山歩きでしたね。
北のP1224から南のP1230まで3キロくらいあるのでしょうか。
ここは夏は灌木や笹薮に覆われて、登山道はないのでしょうか?
土曜日は私も平らな平原を少しですが歩いておりました
kamadam さんへ
おはようございます。
レコお立ち寄り有り難うございます。
静かな大雪原の徘徊は本当に気持ちが良かったです。久し振りでした。距離は周回で3キロ程度と思いますが、大きな樹木が無く(地形図でも解りますが、周囲より僅かに低く、確認はしていませんが湿地気味の土地か?)見通しが良いため可なり広く感じました。登山道は無い様です。
kamadamさんはどの辺りを歩かれたのでしょうか?26日は北東北も好天だった様ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する