ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8363421
全員に公開
ハイキング
丹沢

真夏の鍋割山

2025年07月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
17.5km
登り
1,258m
下り
1,259m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
0:49
合計
7:50
距離 17.5km 登り 1,258m 下り 1,259m
4:13
2
スタート地点
4:14
4:16
55
5:11
5:18
16
5:34
5:35
4
5:39
22
6:01
6:03
5
6:42
6:54
29
7:23
7:24
48
8:11
8:30
0
8:30
22
8:52
9
9:01
17
9:18
100
10:58
3
11:01
11:02
11
11:12
11:19
43
天候 晴れ時々曇
スタート時の秦野VCの気温25℃だったが下山時は35℃だった。
下界では猛暑日になるかもとの予報。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉駐車場(1日500円)
コース状況/
危険箇所等
★山ラジオは西山林道から後沢乗越ぐらいまで感度あまり良くないがそれ以外は概ね入る。

★西山林道の中で小規模渡渉が2カ所あり。雨の後で水量多いと石と石とをピョンピョンして渡るのが出来ないかも。

★小丸尾根は並行する大倉尾根と比べ急登や狭い道など充実した山歩きが楽しめます。大倉尾根を甘口とお嘆きの方にお勧めです。

★それら以外は危険箇所はありません。
夜明けの秦野VC。もう気温25℃。
2025年07月01日 04:17撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 4:17
夜明けの秦野VC。もう気温25℃。
このゲートの右側からすり抜けて進む。
2025年07月01日 04:36撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 4:36
このゲートの右側からすり抜けて進む。
ここは左へ進む。
2025年07月01日 04:39撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 4:39
ここは左へ進む。
今度は右へ進む。
2025年07月01日 05:29撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 5:29
今度は右へ進む。
ダラダラと林道を歩く。蒸し暑い。
2025年07月01日 05:39撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 5:39
ダラダラと林道を歩く。蒸し暑い。
水量次第では濡れそうです。
帰りにここが幸せの泉になるとは思わなかった。
2025年07月01日 05:39撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 5:39
水量次第では濡れそうです。
帰りにここが幸せの泉になるとは思わなかった。
左の小丸経由ではない方です。
登るのは直進の本線ですが帰りにこの小丸経由を使うと考えてなかった。
2025年07月01日 05:42撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 5:42
左の小丸経由ではない方です。
登るのは直進の本線ですが帰りにこの小丸経由を使うと考えてなかった。
緩やかな林道が続く。もう1時間半ぐらいこの状態。
2025年07月01日 05:54撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 5:54
緩やかな林道が続く。もう1時間半ぐらいこの状態。
気温計見たら21℃。涼しいけど蒸し暑い。
2025年07月01日 06:02撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 6:02
気温計見たら21℃。涼しいけど蒸し暑い。
今まで緩やかな林道でしたがここからThe 山道になります。
2025年07月01日 06:08撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 6:08
今まで緩やかな林道でしたがここからThe 山道になります。
なんかどこ歩くか迷いそうでした。右の方に道ありました。
2025年07月01日 06:12撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 6:12
なんかどこ歩くか迷いそうでした。右の方に道ありました。
蒸し暑さなのか疲れてきた。
2025年07月01日 06:41撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 6:41
蒸し暑さなのか疲れてきた。
鍋割山までまだ800mもある。普通なら「なんだもうあと800か」なのに今日はダルい。
2025年07月01日 07:44撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 7:44
鍋割山までまだ800mもある。普通なら「なんだもうあと800か」なのに今日はダルい。
バテバテで鍋割山に到着。疲れた〜。
奥に見える尖ったのは檜洞丸と思われます。
ここで休憩。ここから塔ノ岳までダルいなぁと思い始める。
2025年07月01日 08:13撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
4
7/1 8:13
バテバテで鍋割山に到着。疲れた〜。
奥に見える尖ったのは檜洞丸と思われます。
ここで休憩。ここから塔ノ岳までダルいなぁと思い始める。
鍋割山を発ち鍋割山稜を歩いて見つけた本日唯一のまともな展望。左の一番高いのが蛭ヶ岳だと思います。
2025年07月01日 08:33撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
3
7/1 8:33
鍋割山を発ち鍋割山稜を歩いて見つけた本日唯一のまともな展望。左の一番高いのが蛭ヶ岳だと思います。
鍋割山出てまだ1kmも進んでないのに塔ノ岳が遠くに感じる。普段なら楽な道と苦しい道があれば苦しい道を選択する(勿論時間に余裕あれば)美学を持っているが暑さで狂い始める。
2025年07月01日 09:00撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 9:00
鍋割山出てまだ1kmも進んでないのに塔ノ岳が遠くに感じる。普段なら楽な道と苦しい道があれば苦しい道を選択する(勿論時間に余裕あれば)美学を持っているが暑さで狂い始める。
小丸尾根分岐に到着。元々の計画は塔ノ岳まで行ってそこからバカ尾根で大倉に帰る予定でした。
しかしこの時、(バカ尾根はもう何回も踏んでるし小丸尾根はまだ踏んだこと無いから小丸尾根で帰るのが当然)と早く帰りたい理由を自分に言い聞かす。
2025年07月01日 09:10撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 9:10
小丸尾根分岐に到着。元々の計画は塔ノ岳まで行ってそこからバカ尾根で大倉に帰る予定でした。
しかしこの時、(バカ尾根はもう何回も踏んでるし小丸尾根はまだ踏んだこと無いから小丸尾根で帰るのが当然)と早く帰りたい理由を自分に言い聞かす。
この手の脅しはもう慣れた。いやホントは慣れちゃいけないんだが経験的にそう感じてしまう。
2025年07月01日 09:17撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 9:17
この手の脅しはもう慣れた。いやホントは慣れちゃいけないんだが経験的にそう感じてしまう。
初めて入った小丸尾根は狭い道だし虫多いし結構な急登でした。んでこの辺激下りです。激下りは下の方撮しても伝わりにくいので振り返っての風景にしました。
2025年07月01日 10:15撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 10:15
初めて入った小丸尾根は狭い道だし虫多いし結構な急登でした。んでこの辺激下りです。激下りは下の方撮しても伝わりにくいので振り返っての風景にしました。
小丸尾根をひたすら降りてたら沢の音がしてきた。
冷たい水!早く浴びたい!もう暑くて頭も熱くて冷やしたい気分。
2025年07月01日 10:46撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 10:46
小丸尾根をひたすら降りてたら沢の音がしてきた。
冷たい水!早く浴びたい!もう暑くて頭も熱くて冷やしたい気分。
おお!やっと往路に戻った。早く沢へ!
2025年07月01日 10:49撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 10:49
おお!やっと往路に戻った。早く沢へ!
まさに命の沢でした。空のペットボトルに沢の冷水汲んで熱くなった頭へジャバジャバ掛ける。何度も掛ける。そしてタオルを冷水に付けて顔洗って冷水タオルで首すじ冷やす。超気持ちいいー。
2025年07月01日 10:56撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
3
7/1 10:56
まさに命の沢でした。空のペットボトルに沢の冷水汲んで熱くなった頭へジャバジャバ掛ける。何度も掛ける。そしてタオルを冷水に付けて顔洗って冷水タオルで首すじ冷やす。超気持ちいいー。
でもだんだん頭もまた熱くなってくるしタオルもぬるくなる。そしてまた沢が現れる。
2025年07月01日 11:14撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 11:14
でもだんだん頭もまた熱くなってくるしタオルもぬるくなる。そしてまた沢が現れる。
再び沢の水を頭にバシャバシャ掛けたり首すじに冷水タオル付けたりの冷却チャージ!
再び生き返りました。
2025年07月01日 11:15撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 11:15
再び沢の水を頭にバシャバシャ掛けたり首すじに冷水タオル付けたりの冷却チャージ!
再び生き返りました。
やっとゲートまで来ました。秦野VCまでもうすぐ。
2025年07月01日 11:48撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 11:48
やっとゲートまで来ました。秦野VCまでもうすぐ。
大倉の秦野VCに帰って来ました。いや〜今日は疲れた疲れた!気温計みたらアスファルトの照り返しもありますが35℃。無事戻ってこれてお疲れ山!
2025年07月01日 12:02撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/1 12:02
大倉の秦野VCに帰って来ました。いや〜今日は疲れた疲れた!気温計みたらアスファルトの照り返しもありますが35℃。無事戻ってこれてお疲れ山!
撮影機器:

感想

1週間後に人間ドックあるので色んな意味で身体から色々吐き出そうと考え今日の炎天下登山です。
そんな思惑の炎天下山行ですし鍋割山山頂以外あまり良い眺めが無いのでフィジカルやメンタルのトレーニング目的or暑さ全然平気!の方向けです。
ドリンクはセーブしつつ飲んでも500mlのペットボトル3本飲み干しましたのでこの時期は4本ぐらい必要かな。
あと足釣った時に効くと言われる漢方薬「ツムラ漢方 68番 芍薬甘草湯」は即効で効く素晴らしいものでした。今日みたいな身体を酷使する時は備えた方がベターだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら