ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8363900
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大荒れの月山山開き、カズガスの雪渓を歩く

2025年07月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
8.1km
登り
611m
下り
510m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:20
合計
4:37
距離 8.1km 登り 611m 下り 510m
9:14
10
スタート地点
9:24
9:26
50
10:16
14
10:30
10:31
11
10:42
2
10:44
10:45
24
11:09
11
11:20
21
11:41
11:56
8
12:05
12:06
9
12:15
12:16
39
12:55
27
13:22
13:23
21
天候 曇り&爆風のち雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR鶴岡駅は交通系IC使用不可。乗車駅で交通系ICを使用しても現金精算になります。その後交通系IC使用可能な駅で入場履歴を消去してもらう必要があります。月山までのバスは交通系IC使用可の不思議。

庄内交通
鶴岡サンモール-月山八合目 2140円

https://www.shonaikotsu.jp/sp/tourism/harugo.html

月山志津川線
姥沢-西川IC 500円 交通系IC使用不可
https://www.town.nishikawa.yamagata.jp/uploaded/attachment/2451.pdf

S Sライナー夕陽号
西川BT-仙台駅前 2000円 要事前予約

https://www.miyakou.co.jp/bus-express/tsuruoka-sakata-sendai/
下界は曇りだったが登山口は爆風&ガス。天候回復は望めそうにもなかった。
2025年07月01日 09:05撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 9:05
下界は曇りだったが登山口は爆風&ガス。天候回復は望めそうにもなかった。
2025年07月01日 09:10撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 9:10
湿原はニッコウキスゲが咲き乱れていた。風に揺られ激しげ揺れる
2025年07月01日 09:12撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 9:12
湿原はニッコウキスゲが咲き乱れていた。風に揺られ激しげ揺れる
2025年07月01日 09:18撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 9:18
2025年07月01日 09:20撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 9:20
うさぎの像越しに御田原参籠所
2025年07月01日 09:25撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 9:25
うさぎの像越しに御田原参籠所
鳥居の向こうも白い世界
2025年07月01日 09:26撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 9:26
鳥居の向こうも白い世界
振り返って
2025年07月01日 09:28撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 9:28
振り返って
2025年07月01日 09:29撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 9:29
2025年07月01日 09:35撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 9:35
イワガガミ
2025年07月01日 09:35撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 9:35
イワガガミ
チングルマ
2025年07月01日 09:38撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 9:38
チングルマ
途中風が止むところもありましたがガスはずっと
2025年07月01日 09:52撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 9:52
途中風が止むところもありましたがガスはずっと
雪渓はながく滑り落ちたらどこまでも滑っていきそう
2025年07月01日 10:17撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 10:17
雪渓はながく滑り落ちたらどこまでも滑っていきそう
2025年07月01日 10:26撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 10:26
2025年07月01日 10:32撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 10:32
2025年07月01日 10:42撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 10:42
2025年07月01日 10:42撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 10:42
小屋を過ぎると風が強くなり、雨も降り始める
2025年07月01日 11:06撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 11:06
小屋を過ぎると風が強くなり、雨も降り始める
2025年07月01日 11:11撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 11:11
2025年07月01日 11:25撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 11:25
質素な山頂
2025年07月01日 11:44撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 11:44
質素な山頂
神社まで続く雪。かなりの距離、雪の上を歩く。
2025年07月01日 11:47撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 11:47
神社まで続く雪。かなりの距離、雪の上を歩く。
2025年07月01日 11:47撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 11:47
ここからは撮影禁止
2025年07月01日 11:50撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 11:50
ここからは撮影禁止
2025年07月01日 12:00撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 12:00
頂上小屋は休息する登山者で溢れていました。入らず通過。
2025年07月01日 12:05撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 12:05
頂上小屋は休息する登山者で溢れていました。入らず通過。
ここは料理が魅力的で何度か泊まろうと予定に組み込んだことがあったが結局叶わなかった。いつか泊まりたい。
2025年07月01日 12:05撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 12:05
ここは料理が魅力的で何度か泊まろうと予定に組み込んだことがあったが結局叶わなかった。いつか泊まりたい。
さあ、下山へ。
2025年07月01日 12:05撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 12:05
さあ、下山へ。
多くの人はチェーンスパイクを持ってませんでした。この辺は慣れっこだからなのか。
2025年07月01日 12:53撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 12:53
多くの人はチェーンスパイクを持ってませんでした。この辺は慣れっこだからなのか。
最初の雪渓では方向を見失い動揺しましたがあとはロープで誘導されており、ガスとはいえ進むべき方向は明瞭でした。とはいえ下りは急で緊張を強いられました。
2025年07月01日 13:00撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 13:00
最初の雪渓では方向を見失い動揺しましたがあとはロープで誘導されており、ガスとはいえ進むべき方向は明瞭でした。とはいえ下りは急で緊張を強いられました。
一瞬晴れる
2025年07月01日 13:15撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 13:15
一瞬晴れる
リフトにたどり着く。生還。
2025年07月01日 13:55撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
7/1 13:55
リフトにたどり着く。生還。
旅のご褒美に仙台名物牛タン。今日も旅の無事に感謝。
2025年07月01日 19:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/1 19:01
旅のご褒美に仙台名物牛タン。今日も旅の無事に感謝。

感想

幸運などそう長く続くものではない。爆風とガス。山開きを迎えたはずの月山は登山口から大荒れだった。下界は予報通りの曇り空だったが、山の上は別世界だ。ここまでの二日間、予報を裏切る好天に恵まれたがその揺り戻しが来たらしい。それも、かなりの代物だ。ピストンならば背を向けることも容易だがこの日の行程は反対側の姥沢へ下り、バスで西川ICへ、さらに仙台へと抜ける予定であった。引き返すという選択肢はかなり面倒であった。

風は強く、視界は利かない。だが山頂までは一本道のはずだ。道迷いの懸念はない。風は爆風とはいえ昨日の秋田駒ヶ岳の稜線で経験したものに比べればまだマシだった。雨は、まだだ。同じバスの登山者たちも停滞することなく、やがて覚悟を決めたように歩き始めたが、その会話から察するに多くは弥陀ヶ原の散策が目的のようだった。

悪天候とはいえ時間には余裕がある。あえて弥陀ヶ原を大きく回るコースをとった。整備された木道の脇ではニッコウキスゲが風に身を捩っている。揺れる花にカメラの焦点を合わせるのは骨が折れた。やがて鳥居と建物が霧の中から姿を現す。御田原参篭所。この鳥居を潜ればいよいよ本番だ。緩やかな登りが続くがガスは晴れることなく、風景は色を失っていた。ウグイスの鳴き声だけが姿を見せずに頻繁に響く。

退屈な風景を一変させたのは雪だった。月山の雪渓はこれまでに見たどの夏山のそれとも比較にならぬほど長大だった。ガスのせいで斜面の下方は見えず、雪はどこまでも続いているように思える。厄介なことに先行者の足跡は曖昧で、進むべき方角を見失った。一本道という油断が大きな誤算を生む。登山道を見逃し、雪渓を直進してしまう恐怖。俺は大きく迂回し、雪渓の端近くを山なりの軌道で進んだが正解は直進だったらしい。雪山を知らぬ俺だが、ガスと雪の中で道を見失う恐怖のその一端に触れた気がした。

仏生池小屋から山頂までは長くはなかった。だが雨が降り始め、風はさらに牙を剥く。山頂手前はかなりの距離を雪の上を歩いた。この時は目印も下山者もいたため迷うことはない。雪は山頂を越え、月山神社まで続いていた。山頂は狭く、百名山のそれとは思えないほど質素だった。小さな標識があるだけだ。途中、道を尋ねた男はそこを山頂とは呼ばず、三角点と呼んだ。ガスで眺望もない。すぐに神社へ向かう。入場料500円で、神主がお祓いをしてくれる。この荒れた山行で神の力添えを得られるのは悪くない。旅の無事を固く祈り、姥沢への下りにかかった。

当初は姥ヶ岳を経由するつもりだったが、この悪天候だ。リフトへ直行するルートに心は傾いていた。登ってきた男に聞けば、姥ヶ岳ルートの方が雪は少ないという。この悪天候の中でもリフトが動いているという情報もありがたかった。分岐の牛首まで行き、そこで決める。そう決断した。

牛首までの道が地獄だった。岩が転がる足場の悪い急坂を下から爆風と雨が突き上げる。ペースは上がらず、視界は相変わらずない。やがてまた雪渓が口を開けた。下りだ。視界がないため、この雪渓がどこまで続くか読めない。周囲の十人ほどの登山者のうち、チェーンスパイクを着けたのは一人だけだった。迷った末、俺も装着することにした。持ってきた以上、使わねば意味がない。

雪渓に足を踏み出す。装着に手間取ったせいで、他の登山者の姿はもうない。雪は硬く、足跡は不明瞭だ。斜面と平行に進むとやがて雪渓の終わりに着いたが、その先は登山道には見えなかった。逡巡していると斜面の下から熊鈴の音が聞こえた。まさか、この斜面を下るのが正解なのか。ガスの向こうの音だけを頼りに足を踏み出した。
チェーンスパイクの爪が頼もしく氷雪を噛む。道標は熊鈴の音だけだ。その音を追い、慎重に下るとやがて岩場に上がった先行者に追いついた。「この道で合っているか」。男は黙って岩に描かれた赤いペンキの丸を指差した。礼を言い、先へ進む。

牛首に着いた時、心は決まっていた。リフトへ直行する。姥ヶ岳の高山植物への未練など疾うに消え失せていた。人の多いルートを選ぶのがこの状況では最善だ。チェーンスパイクがある今、雪への恐怖は薄らいでいる。
牛首を過ぎると道は雪渓だらけになった。ロープで誘導され、ルートは明瞭だったが急斜面を長く下る。雪に不慣れな俺には緊張を強いられる時間だった。周囲のほとんどが軽装備だったから、転倒に巻き込まれぬよう距離をとった。一瞬、ガスが晴れ、美しい雪山の稜線が姿を見せた。回復への期待がよぎったが、すぐに白い闇がすべてを塗りつぶした。

リフトを下り、辿り着いた下界は、蒸し暑い曇り空だった。視界は明瞭で雨の気配すらない。まるで別世界だ。山頂を見上げれば、相変わらず分厚いガスが覆い尽くしている。絶景には出会えなかったが、いい経験だった。事前に他の登山記録を読み、チェーンスパイクを携行した判断が俺をここに無事に立たせている。使うことのなかった防寒着もまた頼もしいお守りだった。

姥沢からのバスで西川ICへ向かい、仙台行きの高速バスに乗り換える。そこから新幹線で帰るまでには、まだ時間がある。この3日間の旅を無事に終えた褒美に、仙台で牛タンでも食らうことにしよう。そう決めた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら