記録ID: 8366331
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
岩湧山
2025年07月02日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:29
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 431m
- 下り
- 416m
コースタイム
天候 | 晴れ 29℃ 無風 展望は霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
近くに四季彩館あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路 きゅうさか道 整備され危険なところはありません。 復路 いわわきの道 こちらも危険なところはありませんが水場など濡れている所は転倒注意 |
その他周辺情報 | 岩脇寺 岩湧山の険しい山腹(標高500m)に、樹齢400年の巨杉に囲まれてたたずむ岩湧寺(いわわきじ)。名称の「岩湧」は、高い岩場が湧くが如く屹立(きつりつ)する風景からきたと伝えられ、和泉山脈・金剛山地を行場とする葛城修験の霊場として知られています。寺伝によれば、文武天皇勅願で役小角が開基したとされ、もとは天台宗寺院であったが、明治期に融通念仏宗に改宗しました。戦国時代に建てられた多宝塔には、平安時代末期の作の本尊・金剛界大日如来坐像が安置されており、ともに重要文化財です。自然豊かな境内では秋海棠(シュウカイドウ、花の見頃は9月1日〜15日)や石楠花、季節の山野草が楽しめます大阪観光局ホームページより 四季彩館 四季彩館は岩湧山の中腹、標高500mにあり、テラスからは大和葛城山や二上山、生駒山のパノラマが楽しめます。館内では岩湧の自然に関する情報提供を行っています。 また、ハイキングの休憩の場としても利用できる施設で、国内産の木材を使用して建築しています。館内では、お茶やスポーツドリンク等を販売しており、ここでお弁当を食べたり、冬場は薪ストーブで体を温めることができます。河内長野観光ナビより |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
飲料
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
5月28日以来の山行、流石に暑くなると足が遠くなる。暑熱順化もしていなかったので汗をかき過ぎ、熱中症や脱水症に注意が必要
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する