瑞牆山



- GPS
- 07:46
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,159m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 7:46
天候 | 晴れ 少々雲があり富士山は見えなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝7時くらいには歩き出したけど、その後もおそらく満車までにはならなかったんじゃないかと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場の多い瑞牆山、おおむねよく整備されているが、みずがき山自然公園から富士見平へのルートは所々ルートが分かりにくく、(地図をちゃんと見ずに歩いていたので)分岐を見落としたりもした。 |
写真
感想
同行者のおふたりからそれぞれ、たまたまこの日に一緒に山歩きしないかと誘われたため、簡単な岩場ではあるけど初心者の練習を兼ねて瑞牆山へ行くことに。
最近は、この時期では信じられないほど天気が良かったけど、今年度に入ってから体調不良で控えてたので久しぶりの登山⛰️
よく晴れてたけど、車で標高約1500mの登山口に近づくに連れ少し肌寒い空気。朝からしっかりの日差しも、樹林帯歩きにはいいアクセントでした。
みずがき山自然公園の駐車場から富士見平までは、道標がなかったり余計な踏み跡があったりとたびたび道を間違え時間ロス…
稜線と小屋への車道を経由し、富士見平を過ぎると樹林帯から打って変わって岩場メインに。大ヤスリ岩が見上げられるあたりで一気に視界が開け、強い日差しの下で岩場を登る。終盤は少し手足を使う場所を考える所もあったかも。
最後に少しだけ木々の間を抜けて、岩場の瑞牆山山頂に到着。瑞牆山荘から甲武信岳まで縦走した時はスルーしたから、瑞牆山の山頂はいつ以来だろう?多少雲があって富士山は望めなかったものの、晴れて眺望充分。岩で急峻な山頂にはカンマンボロンから来た人も、(瑞牆山初登頂の初心者と自称する)南東の岸壁を🧗してきたお兄さんも、色々入り乱れて混み合っていた。
岩場がほぼ初めての人もいるので、大事を取って下りは黒森ルート。樹林帯メインとはいえ多少の岩場や、ルート脇に大きな岩も。最近たまにサンダル登山の話を聞くので、足の保護程度は地下足袋と大して変わるまいと(実際似たようなものだった)自作サンダル初挑戦していたところ、間違って岩を蹴ると猛烈に痛いので特に下りはスピードが出せず😭
不動滝で一休みして、平坦な分長い距離を歩き、ぐるっと周回ルートで駐車場まで戻った。
ちょっと不安だった体調も(この時は…)なんとかなったし、同行者お二人にも楽しんでもらえたようでよかったよかった…お二人とも、帰りの計画が雑で帰宅が遅くなってしまったのはごめんよー💦
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する