城山歩(R86)


- GPS
- 04:07
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 827m
- 下り
- 845m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:38
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
今回は久しぶりの日影沢からの小仏城山
あとは高尾山をかすめて3号路を経て琵琶滝のいつものコース
もう少し早く出たかったが眠くて準備に時間がかかりやっと出発
が、しかし
八王子城山方面は嫌な雲がかかっている
歩き始めて高尾山方面を見ると ヤッパリ嫌な雲 そしてなんかもやっている
コースを変えようか迷いながら進む
駒木野(小仏峠)方面への分岐で一度考える
ん〜〜〜 どうするか?
とりあえず 蛇滝口まで進むことにする
気温はまだそんなに上がっていないので まあ気持ちよく歩ける
そして蛇滝口 また考える
なんとか行けるか 時々青空が雲の間から見える
日影沢まで進んでみる
とりあえず小仏城山まで上がってそれから次は考えよう
暑いし雨で濡れても別にいいか… なんて考えながら
日影沢に入り口に到着
いつものように 一礼して進む
徒渉点を確認していざ 徒渉!
ここまでは良かった が!
渡った先からが崩れていて 木の根っこを足掛かりにして
よじ登って登山道へ
(徒渉点はもともとの場所より下流の方から上がて来た方が良いかも)
歩き始めると以前よりか倒木が多い感じがする
歩き進むにつれて前と同じような感じ
徒渉してからはもうずっと滝汗
気温というより湿度がある感じ
水分をこまめに摂って進む
倒木以外は思っていたよりも人が踏んでいる感じ
ちょっと急な所と緩い所を繰り返しながら高度を上げていく
歩き始めに心配していた天気は…… ん〜〜〜という感じ
ただ、何とか降られないで降りれそうな勝手な予想(笑)
送電線のポイントに到着
2つある鉄塔
両方に道がついている場所
ここは知らないと間違えるポイント
この時期は草が生い茂るから道が判りづらい
鉄塔の下まで行って「あっ 道が無い!となる
ルートは2つの鉄塔の間 そう藪の間(笑)
朝露に濡れながら進むと ちゃんとルートはある
初めての人は悩む場所だろう(足元見ればわかるけど 多分)
日影乗越まで来ると小仏城山まではあと少し
林道との合流点で立ち止まる
分かっていたけど 真っ白け(笑)
そして 誰もいない小仏城山に到着
ここまで誰にも会っていない
もちろんかき氷もないので先へ進む
さて〜 ここからは巻いていく(笑)
一丁平の展望台も もみじ台も
そして高尾山も(笑)
おかげで一丁平手前まで誰にも会わなかった
もみじ台分岐からは3号路へ
山頂を巻いて静かな山歩き
稲荷山コースの分岐を過ぎ
6号路との分岐……
次の分岐はなぜか「薬王院」の文字にひかれて少し行きそうになった
無意識とは恐ろしい(笑)
3号路でトントン下っていく
人が増えてきたけど静かに歩ける
霞台園地直下の分岐からいつものコース
すると……
なぜか謎の掛け声が頭の中に浮かぶ
「ほいさ ほいさ」なぜかこの言葉が頭の中をグルグル回る(笑)
そしてなぜかこの「ほいさ ほいさ」と口ずさむと
いつもより テンポよく下れる
人目も気にせず 「ほいさ ほいさ」
テンポよく 「ほいさ ほいさ」
そうするといつもよりちょっと速く しかも疲れずに下れた
気温が上がったロードは暑くのんびり歩く
さすがにここでは 「ほいさ ほいさ」は出なかった(笑)
朝の城山歩だった
123/159
5:0%
4:16%
3:47%
2:26%
1:11%
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する