記録ID: 8379864
全員に公開
沢登り
八ヶ岳・蓼科
【泊まり沢】南八ヶ岳/立場川本谷
2025年07月05日(土) 〜
2025年07月06日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:31
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,736m
- 下り
- 1,738m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 8:33
距離 8.5km
登り 1,162m
下り 415m
天候 | ■7/5(土)晴れ時々曇り🌤️ 15時から夜半まで雨☔ 最高気温:31.6℃(8:00頃) 最低気温:17.1℃(21:30頃) ■7/6(日) 晴れ時々曇り🌤️ 最高気温:23.9℃(12:00頃) 最低気温:12.3℃(7:30頃) ※舟山十字路付近でのアブ🪰は まだ本格的な発生時期ではないようで少なめだったが、熱に寄ってくるのでエンジンの熱には要注意⚠️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
⚠️翌日には撤去されていたので舟山十字路まで通行可能。 |
その他周辺情報 | ■下山後の温泉♨️ 【ふれあいセンター もみの湯】 https://www.vill.hara.lg.jp/sightseeing/facility/61047.html ■下山後のご褒美🍽️ 【バックカントリー バーガーアンドカフェ 八ヶ岳本店】 山梨県北杜市小淵沢字棒道下10158-1 https://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190201/19012809/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
【一般泊まり沢装備】
長袖シャツ
Tシャツ
インナー上下(ドライレイヤーウォーム等)
アンダー上下(フラッドラッシュ等)
ズボン
沢靴下/沢ネオプレーンソックス
沢グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え(インナー/下着等含む)
沢靴(ラバー)
サンダル(任意)
ザック
飲料
テルモス(350ml以上)
食器
ライター
計画書
地図(地形図)
遡行図(トポ)
コンパス
笛
熊鈴
ヘッドランプ
予備電池
GPS(スマホアプリで可)
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
虫除け
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
スマートフォン
時計
サングラス
タオル(数枚/手拭い等)
ナイフ
カメラ
マット
ブルーシート(1m×2m以上)
シュラフ(カバーのみでも可)
シュラフカバー(任意)
防寒着(ダウン上下/象足/フリース/ビーニー/ウールアンダー等)
カイロ(任意)
プラティパス(2ℓ程度)
コンビニ袋(ゴミ袋他)
防水用ビニール袋(数種数枚(※ザック内防水袋含む))
ストック(任意)
ソロ用ツエルト(メインのツエルトを持たない者が所持)
非常用バーナーキット(バーナー/小コッヘル/110gガス ※鍋等を持たない者が所持)
虫除けネット(頭部保護用)
洗濯バサミ(6/任意)
針金ハンガー(3/任意)
チェーンスパイク
【食料品】
朝食(1)
昼食/行動食(2)
夕食(1)
非常食(最低500kcal)
嗜好品(適量)
【登攀装備】
ヘルメット
アルパインハーネス
ビレイデバイス+反転防止機能付き環ビナ
支点構築セット(環ビナ3/120cmまたは240cmダイニーマスリング)
プルージックコード+環ビナ
普通カラビナ(2)
セルフビレイコード+反転防止機能付き環ビナ
120cmダイニーマスリング+普通カラビナ(1)
セルフジャミングプーリー+環ビナ
沢用ミニバイル
ギアラック(スリングで可)
|
---|---|
共同装備 |
【KM】
ダブルロープ30m
ツエルト(2~3人用)
バーナー/鍋(小)セット
ガス缶×1(110g)
鋸
ふいご/着火剤
【RN】
ダブルロープ20m
カム(#0.2/#0.3/#0.4/#0.5/#0.75/#1)
ボールナッツ(#1/#2)
ハーケン(数枚)
ヌンチャク(1)
60cmアルヌン(1)
120cmアルヌン(3)
捨て縄
アブミ
|
感想
■立場川本谷
立場川は赤岳、権現岳、阿弥陀岳のふところ深く入りこむ広大な源流域を有している。いかにも八ヶ岳らしい原始性を秘め、静かな山登りが期待できる。
このうち本谷は東面の地獄谷とともに、八ヶ岳の沢の入門コースともいうべきもので、初心者の訓練にもいいし、この地域の概念を得るために一度は登っておきたい。
阿弥陀岳南稜の裾を回りこんで赤岳に至る長大な沢だが、沢歩きの基礎さえできていれば さして危険なところもないので、赤岳、阿弥陀岳への一般コースに準じたものとして利用されている…
【日本登山体系 8 八ヶ岳・奥秩父・中央アルプスより】
↑
このルートが一般コースに準じているとは、昔の人は凄い技術と体力を持っていたのだなぁ…
頂山の会のブログの方で相方が記録を書いてくれているので、今回はこれを感想とします💦
https://itadaki2009.blogspot.com/2025/07/blog-post_06.html?m=1&fbclid=PAVERFWAMbiklleHRuA2FlbQIxMQABp6aXt3CmuJAhOdmmhEYX3pjpEW2E1beK6JRxWiE0cdha-KfWxnu4PtP4ETBU_aem_cW3mNNCskJa-CDEqn6L5aA
こんなに八ヶ岳の沢が面白いとは思わなかったよ😊
久しぶりのバディ、ありがとう!
東京都山岳連盟 【頂 山の会】
https://itadaki2009.wixsite.com/itadaki
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する