記録ID: 838228
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲 長峰山ハチノス谷東尾根 地図の破線路を求めて
2016年04月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:43
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 644m
- 下り
- 643m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はないが斉藤造園から第一鉄塔の間はルートファインディングが必須。斉藤造園ではなく長峰霊園ルートを辿れば気軽尾根道ハイキングコースとなる。ただいずれも急登コースではあります。 |
写真
さるの腰掛けが付いた木。道は谷沿いに続きますが、そちらに行くと地図の破線路からは大きく外れてしまいます。
左の尾根側に踏み跡がないか探しながら谷沿いの道を歩きましたが、それらしい踏み跡は見つかりませんでした。結局50m探し引き返しました。
左の尾根側に踏み跡がないか探しながら谷沿いの道を歩きましたが、それらしい踏み跡は見つかりませんでした。結局50m探し引き返しました。
次に東方面に歩いてみました。明瞭な踏み跡が続くものの、尾根ではなく沢筋に向かっていることが判り、引き返してきました。この踏み跡の行き先については後ほど第四鉄塔に出るのではと推測しました。
結局、尾根に登る道は見つかりませんでした。
こうなると踏み跡に頼らず尾根を強行突破するしかありません。倒木のところから歩きやすいところを探しよじ登ります。かつては道があったけど枝が生長し道が隠されてしまった感があります。
こうなると踏み跡に頼らず尾根を強行突破するしかありません。倒木のところから歩きやすいところを探しよじ登ります。かつては道があったけど枝が生長し道が隠されてしまった感があります。
感想
先週に続き、ハチノス東尾根を訪れました。
前回との違いは登りであること、そして良く踏まれた長峰霊園からの取り付きではなく、国土地理院2万5千分の1地図の破線路を辿ったことです。
この破線路は今では廃道でありルートファインディングが必要です。
多少の藪もあるため、葉が茂る夏の時期は厳しいものがあるようです。
なお東尾根は西尾根よりもさらに急登で、六甲で急登を求める方にはお奨めです。また鉄塔付近は伐採されていて、眺望を楽しむことが出来ます。
ただコースの魅力としては西尾根コースに一歩譲るようです。
道の状況 ☆ (一部踏み跡がなくなる)
個性 ☆☆ (見晴らしの良さはそこそこ、道はあまり面白くない)
安全度 ☆☆ (危険な場所はないがルートファインディング必須)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人
前半のルートファインディングも、夏には虫や藪が多く厳しそうでなので、今が一番いい季節かもしれませんね。なんだか「イナバウアーの木」はちょっと恥ずかしいから何かいい名前があればいいのですが
コメントありがとうございました。
これから新緑のいい季節になりますが、藪こぎには厳しいですね。
夏の間は沢沿いの道が中心となります。下った後の水浴びはとても気持ちが良いです。
イナバウアーの木は直ぐ判りました。これで良いんじゃないでしょうか。
牛乳タンクも面白いけど、それより良いと思いますよ。
早めの行動は早く帰って一日を有効に使用したいという思いからですが、
一日歩く体力も気力も無いという理由もあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する