ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8387370
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

暑さから逃避も暑いのは暑い・・・広見山

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
13.2km
登り
873m
下り
876m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:49
合計
6:25
距離 13.2km 登り 873m 下り 876m
9:10
15
スタート地点
9:25
9:27
75
10:42
10:53
22
11:15
11:22
50
12:12
12:34
44
13:47
13:49
16
14:33
14:34
56
15:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口近くの広場に駐車
コース状況/
危険箇所等
広見登山口から半四郎、広見山までは笹も刈ってあり普通に歩けます。
向半四郎から鞍部へは草が少し元気です。
広見山からジョシノキビレ側の笹薮ですが最初を我慢すれば途中からは笹多めの普通の山道です。
ジョシノキビレへの道は自然に戻っています。踏み跡はなくテープもまばらで見つけても歩きやすいわけではありません。歩きやすい所を好き勝手に歩くことになります。
登山者用駐車スペース
倒木、落石もなく無事に到着。
やはり広見は遠い・・・
2025年07月06日 09:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
7/6 9:10
登山者用駐車スペース
倒木、落石もなく無事に到着。
やはり広見は遠い・・・
市街地の紫陽花は暑さで焼けてますがここのは元気!
2025年07月06日 09:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/6 9:11
市街地の紫陽花は暑さで焼けてますがここのは元気!
5月31日に道路状況を確認した時にさらっと見たけど半四郎山は別名「白わらび」なんですね。
灰汁を取らなくていいワラビが採れた?
2025年07月06日 09:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 9:12
5月31日に道路状況を確認した時にさらっと見たけど半四郎山は別名「白わらび」なんですね。
灰汁を取らなくていいワラビが採れた?
登山口目指して広見林道に入る
右は吉和方面、左は広見林道で非舗装の道
2025年07月06日 09:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/6 9:13
登山口目指して広見林道に入る
右は吉和方面、左は広見林道で非舗装の道
屋敷跡の碑
昭和35年には53戸、人口198人の村でしたが昭和38年の豪雪(三八豪雪)を期に集団移転を勧め昭和45年に廃村となったのです。
2025年07月06日 09:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 9:15
屋敷跡の碑
昭和35年には53戸、人口198人の村でしたが昭和38年の豪雪(三八豪雪)を期に集団移転を勧め昭和45年に廃村となったのです。
林道沿いのユキノシタ
2025年07月06日 09:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
7/6 9:15
林道沿いのユキノシタ
ギボウシはこれから
2025年07月06日 09:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 9:17
ギボウシはこれから
山アジサイは一日中寄り添ってくれた
2025年07月06日 09:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/6 9:22
山アジサイは一日中寄り添ってくれた
新しいタイヤの跡がり頻繁に通っているように見える
2025年07月06日 09:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/6 9:23
新しいタイヤの跡がり頻繁に通っているように見える
登山口
今日は杖を忘れたので1本借りたが途中で折れてしまった。
ごめんなさい
2025年07月06日 09:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 9:24
登山口
今日は杖を忘れたので1本借りたが途中で折れてしまった。
ごめんなさい
石積みの跡
離村する時には田畑に杉や檜を植えるがここもそうだろうと思う。なので樹齢は50年から60年?
2025年07月06日 09:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/6 9:27
石積みの跡
離村する時には田畑に杉や檜を植えるがここもそうだろうと思う。なので樹齢は50年から60年?
少し勾配がきつくなる。
踏み跡はしっかりしていて道迷いはしないと思う
2025年07月06日 10:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/6 10:08
少し勾配がきつくなる。
踏み跡はしっかりしていて道迷いはしないと思う
稜線に近づくと自然林に代わる
2025年07月06日 10:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/6 10:15
稜線に近づくと自然林に代わる
当然ですが終了
山つつじがポツンポツンと
2025年07月06日 10:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 10:17
山つつじがポツンポツンと
本日初の展望地
街はPM2.5でずっと霞んでたけどここは良好!
2025年07月06日 10:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
7/6 10:33
本日初の展望地
街はPM2.5でずっと霞んでたけどここは良好!
オカノトラノオは全盛
2025年07月06日 10:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7
7/6 10:40
オカノトラノオは全盛
一つ目のピーク
向半四郎山
2025年07月06日 10:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 10:43
一つ目のピーク
向半四郎山
これから向かう半四郎山と広見山
やさしい山容
2025年07月06日 10:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
7/6 10:43
これから向かう半四郎山と広見山
やさしい山容
ヒヨドリバナになるんかな?
2025年07月06日 10:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 10:53
ヒヨドリバナになるんかな?
春に来ればこんなに草は元気じゃなかったと思う
2025年07月06日 10:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/6 10:54
春に来ればこんなに草は元気じゃなかったと思う
鞍部はオオカメノキ?が咲く
2025年07月06日 10:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 10:59
鞍部はオオカメノキ?が咲く
フジバカマ?
この暑さでササユリは完全に終わってしまったみたいです・・・
2025年07月06日 11:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 11:11
フジバカマ?
この暑さでササユリは完全に終わってしまったみたいです・・・
半四郎山
恐羅漢が近づいた
軽く笹薮
2025年07月06日 11:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/6 11:16
半四郎山
恐羅漢が近づいた
軽く笹薮
十方山方面
半四郎山のプレートは見つからず・・・
2025年07月06日 11:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 11:17
十方山方面
半四郎山のプレートは見つからず・・・
残るはあの広見山
立派な山容
2025年07月06日 11:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
7/6 11:20
残るはあの広見山
立派な山容
でかい!
でかく見えるように撮れよ!と自虐する・・・
2025年07月06日 11:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/6 11:26
でかい!
でかく見えるように撮れよ!と自虐する・・・
熊の仕業ですか?シカの角をこすった跡ないし・・・
初夏は食料が一番少ない時期で皮を剥いで食べてるそうな。
健全なくまさんですが腹減ってるから恐い?
2025年07月06日 11:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/6 11:29
熊の仕業ですか?シカの角をこすった跡ないし・・・
初夏は食料が一番少ない時期で皮を剥いで食べてるそうな。
健全なくまさんですが腹減ってるから恐い?
縦走路はピーカンで死ぬのかと思ったらほとんどが樹林帯で助かった。
2025年07月06日 11:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/6 11:35
縦走路はピーカンで死ぬのかと思ったらほとんどが樹林帯で助かった。
鞍部で小さな沢を渡渉
とは言ってもすぐに渡るのではなく少し沢に沿って登ると道が見つかる。
2025年07月06日 11:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 11:41
鞍部で小さな沢を渡渉
とは言ってもすぐに渡るのではなく少し沢に沿って登ると道が見つかる。
涼し気なミズタビラコ
2025年07月06日 11:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
7/6 11:41
涼し気なミズタビラコ
振り返ると半四郎山
よしPさんによると半四郎の小屋があったのではなく木地師がこの山で遭難したから付いた名だそうな。
2025年07月06日 11:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 11:50
振り返ると半四郎山
よしPさんによると半四郎の小屋があったのではなく木地師がこの山で遭難したから付いた名だそうな。
なだらかになったのでそろそろ・・・
2025年07月06日 12:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/6 12:00
なだらかになったのでそろそろ・・・
広見山山頂
恐羅漢や吉和冠山たちと一番違う所は顔の周りにまとわりつく虫が全くいない事。それだけですごく快適。
2025年07月06日 12:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/6 12:10
広見山山頂
恐羅漢や吉和冠山たちと一番違う所は顔の周りにまとわりつく虫が全くいない事。それだけですごく快適。
プレートは残っていたが読めない
2025年07月06日 12:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 12:10
プレートは残っていたが読めない
三角点は笹薮に隠れているので頑張って探そう!
2025年07月06日 12:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
7/6 12:11
三角点は笹薮に隠れているので頑張って探そう!
恐羅漢あたり
なだらかで勾配なんてなさそうなのにしんどいのはなぜ?
2025年07月06日 12:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/6 12:12
恐羅漢あたり
なだらかで勾配なんてなさそうなのにしんどいのはなぜ?
さぁ、ジョシノキビレ方面に向かって漕ぐぞ!
プレート前から恐羅漢方面を見て真ん中にこんもりがあってその右が展望地、左に行くと縦走路。
2025年07月06日 12:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/6 12:28
さぁ、ジョシノキビレ方面に向かって漕ぐぞ!
プレート前から恐羅漢方面を見て真ん中にこんもりがあってその右が展望地、左に行くと縦走路。
最初は足元に「道」を感じて軽く歩ける。
笹の高さは腰から胸くらい。
2025年07月06日 12:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/6 12:33
最初は足元に「道」を感じて軽く歩ける。
笹の高さは腰から胸くらい。
足元の道は消えテープも途絶え途絶え、GPSで確認しながら漕ぐ。
笹の高さは高い所で胸くらい。
2025年07月06日 12:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 12:35
足元の道は消えテープも途絶え途絶え、GPSで確認しながら漕ぐ。
笹の高さは高い所で胸くらい。
辛抱を10分くらいすると笹は一気に薄くなり道が現れる
ちょっと拍子抜け
2025年07月06日 12:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/6 12:45
辛抱を10分くらいすると笹は一気に薄くなり道が現れる
ちょっと拍子抜け
このあたりからは普通にある笹が多めの山道
2025年07月06日 12:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 12:51
このあたりからは普通にある笹が多めの山道
読めんな・・・
2025年07月06日 12:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 12:59
読めんな・・・
サラシナショウマか?
2025年07月06日 13:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 13:00
サラシナショウマか?
なだらかな平坦な道になると多少踏み跡が薄くなる
2025年07月06日 13:01撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/6 13:01
なだらかな平坦な道になると多少踏み跡が薄くなる
ヤマアジサイはたくさん
2025年07月06日 13:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 13:09
ヤマアジサイはたくさん
上に道らしきものがあったので上がってみると古い作業道っぽかったけど人が歩いた形跡はなし。
2025年07月06日 13:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 13:13
上に道らしきものがあったので上がってみると古い作業道っぽかったけど人が歩いた形跡はなし。
ジョシノキビレへの分岐
広見への林道へは行かず・・・
2025年07月06日 13:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/6 13:19
ジョシノキビレへの分岐
広見への林道へは行かず・・・
ジョシノキビレへ行ってみる
2025年07月06日 13:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/6 13:20
ジョシノキビレへ行ってみる
この先、赤線をつなぐ為に行っておいた方がいい気がしたもので・・・
2025年07月06日 13:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/6 13:24
この先、赤線をつなぐ為に行っておいた方がいい気がしたもので・・・
道どころか踏み跡もテープもほぼなし。
テープがあっても歩きやすいわけではなく廃道に近い状態
2025年07月06日 13:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 13:36
道どころか踏み跡もテープもほぼなし。
テープがあっても歩きやすいわけではなく廃道に近い状態
GPSを見ながらジョシノキビレに向かっていると・・・
2025年07月06日 13:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/6 13:38
GPSを見ながらジョシノキビレに向かっていると・・・
いきなりジョシノキビレに到着!
こんなに苦労するとは思わんかったよ
2025年07月06日 13:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/6 13:47
いきなりジョシノキビレに到着!
こんなに苦労するとは思わんかったよ
余裕がある時に歩いておいて良かった
これからの赤線つなぎが楽になる
2025年07月06日 13:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 13:47
余裕がある時に歩いておいて良かった
これからの赤線つなぎが楽になる
広見山への分岐まで戻ってきた。
2025年07月06日 14:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/6 14:06
広見山への分岐まで戻ってきた。
林道を歩いて広見に戻る
2025年07月06日 14:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/6 14:06
林道を歩いて広見に戻る
すごく荒れてて歩きにくいったらない
2025年07月06日 14:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/6 14:08
すごく荒れてて歩きにくいったらない
広見の三本栃への案内
ちょっと行ってみたけど
2025年07月06日 14:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/6 14:33
広見の三本栃への案内
ちょっと行ってみたけど
自然に戻ってる・・・
この先はいいのかもしれんけど・・・
2025年07月06日 14:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/6 14:34
自然に戻ってる・・・
この先はいいのかもしれんけど・・・
三本栃の三差路からは轍が残っていて歩きやすくなる。
とは言え倒木が数本あって車は入れない。
2025年07月06日 14:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/6 14:36
三本栃の三差路からは轍が残っていて歩きやすくなる。
とは言え倒木が数本あって車は入れない。
広見の村跡に入った。
時々帰っておられるようです。
2025年07月06日 15:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/6 15:21
広見の村跡に入った。
時々帰っておられるようです。
生活の跡を見ながら歩く
2025年07月06日 15:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/6 15:22
生活の跡を見ながら歩く
登山口まで戻ってきた
2025年07月06日 15:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 15:30
登山口まで戻ってきた
車が増えてる
渓流釣りかな?
2025年07月06日 15:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 15:35
車が増えてる
渓流釣りかな?
あたくしも記念に通行止めのとこまで
この488は2回ほど走ったことがありますが地図ではすぐそこの匹見になかなか着かなかった記憶しかないです。
2025年07月06日 15:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/6 15:55
あたくしも記念に通行止めのとこまで
この488は2回ほど走ったことがありますが地図ではすぐそこの匹見になかなか着かなかった記憶しかないです。
簡単に迂回路を書いてますが遠いよ
2025年07月06日 15:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/6 15:55
簡単に迂回路を書いてますが遠いよ
小学校に寄ってみました。
昭和34年に完成して38年に豪雪、45年に廃校という短い人生の校舎でした。
2025年07月06日 16:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
7/6 16:00
小学校に寄ってみました。
昭和34年に完成して38年に豪雪、45年に廃校という短い人生の校舎でした。
多分これですね。
鉈で叩いた跡がありました(笑)
2025年07月06日 16:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
7/6 16:19
多分これですね。
鉈で叩いた跡がありました(笑)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

5月31日に道路状況を確認してからなかなか来れなかった広見山でしたがやっと登る事ができました。
もっといい季節はあるはずですがいつ状況が変わるか分からないので登れる時に登っておく山の一つかもしれないと思って決行いたしました。
そして公開までにほぼ1週間を要する体たらくを反省しております。

早々と梅雨が明けセミが鳴かない暑いだけの夏がやってきましたが中国山地は多少は涼しいだろうと赴きましたが風があるうちはいいんですが止まると汗が体にまとわりつくあの嫌な感じが・・・
でもコンクリートやアスファルトの上よりははるかに涼しい。
そして虫がいない!
顔にまとわりつくあいつらが皆無なのでのんびりと山頂で弁当食べれます。
暑いけど・・・

登山口から広見山までの笹は刈られて問題ないのですが向半四郎から鞍部へ下りる道は草が腰あたりまで伸びてます。
広見山から向こうは最初の15分くらい頑張ればなんとかなります。
天杉山の笹漕ぎの登り基調と距離を考えたら下りなのであっけないくらいです。
笹が薄くなり始めると普通の登山道なので心配ありませんがちょっと急です。
逆に歩くと登って笹薮なのでしんどいと思います。
ジョシノキビレへの道は歩く人がいないんでしょうね。道どころか踏み跡もありません。テープもほぼ落ちていて残っていても歩きやすい箇所ではなくなってます。
GPSのチェックをしながらなんとか到着しましたが次にここを歩くことは一人では無い気がします。
ジョシノキビレ広見山の分岐からの林道は荒れてます。ルンルンではないです。
ルンルンは三本栃の分岐まで待つことになります。

近くて遠かった広見山でしたがやっと踏むことができました。
向半四郎、半四郎、広見山の三座とも眺望が素晴らしく山々が伸びやかで心晴々、とても気持ちのいい山たちでした。
登山道までの道路が不通にならなければ定期的に登りたい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

いまさん、こんにちは😊

いまさんも今日登られたんだ。レコアップ早すぎ!
私は瀬戸内沿岸付近のお山。荷物を家に入れて本日は1人なのでいつも以上にのんびり〜 
と思いきや感想読んでニヤリ😁

しかし周回されるだけでもひぇ〜と思うのに歩かれた形跡のないジョシのキビレへ寄り道!ありえん!🙂‍↔?

よくぞ腹ペコ(´(ェ)`)の餌食を逃れましたね〜

そうです。ピストンならばアクセス以外は何度も登りたい山。広見山山頂はいまさんが楽しみにされていた花が咲き乱れたことでしょう。

ご無事で何より✨
2025/7/12 18:51
おとめ座さん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

登ったのは今日じゃないです、7月6日なのでほぼ1週間前の「昔話」です。
ヤマレコに写真だけ上げて暇な時に続きをやろうと思っていたんですが帰って風呂入って食べる事して食べてちょっと飲んでうとうとしたら日が変わっててこれはいけんと布団で寝て起きたら朝で仕事してを繰り返してたら1週間経ってました
本当はおとめ座さんたちのレコに並べたかったんですけどいろいろあって延びてしまったのが悔やまれます。
ジョシノキビレへは思った以上にタフな道でした。もう行かんと思います。

ピストンで夏の草ボーボー前で花が残っている時期に再チャレンジしたいと思います。
2025/7/13 22:12
imaさん、こんにち和('ω') やはり1100m台の稜線も暑いですよね🥵 軟弱オヤジは沢にエスケープ中であります😅
私が巡ったのは2022.11.5ですから、2年半近くなるんですね〜 広見山から ジョシのキビレへの山道は笹ヤブ化しつつあったものの、だいぶマシでした(笑)
昨年、旧羅漢から ジョシのキビレ〜亀井谷へ下りた際は笹ヤブ化が進んだな〜と感じましたが・・・。

「半四郎山」の山名由来は覚えてます。後に以下の記事を読みました🙏
『広見の遭難事件』 <木地の先山師 半四郎・武若の遭難> 大正三年三月九日
 藤田半四郎 横川二軒小屋の住人 / その子 武若(18才) / 前助五郎 横川の住人 / その弟子 中野一若 /  住健一 打梨の住人
5人は何れも木地の先山師であった
大正3年3月9日、5人は半四郎の弟百左衛門の持山である、1km足らずの白わらび谷に出かけた。思いもかけずその夜から大雪になり、山小屋が崩れかけたのを見て、広見に避難することにした。
先頭の半四郎は方向を誤ってツゴウ谷へ下りた。間違いに気付いた半四郎は引き返すが、武若に最初の疲労が来た。山小屋まで300mの地点で半四郎がへたばってしまった。
残った助五郎等三人が山小屋へ戻り着いたのは夜の引き明けであった。ここから広見まで1km足らず、昼のことだし三人は勇を奮って広見に向かって雪をこいで進んだが、あと2,3百mで山田屋へ着くという地点で助五郎がくたばってしまった。
残る健一と一若は助五郎を捨てたまま正午ごろやっと山田屋へ辿りついた。早速広見部落の若者たちが中心となって救出に出かけ、先ず助五郎を背負って山田屋へ連れ帰った。
他の者はツゴウ谷へ下ったが、ものすごい吹雪と日没のため止むなく引き上げた。翌十一日早朝雪も止み、好天恵まれた救援隊は再び探索に出かけ、辛うじて雪の中から二人の死体を発見した。半四郎の死体は100mばかり離れた武若の方に向かってうずくまっていた。
一同は二人の死体を山田屋まで運び、二十人の若者はその日の暮五時ごろ、横川の半四郎宅へ向かって出発した。三里の山越えで五里山の頂きは積雪が十二尺もある荒道で、道の捗りも用意でなく夜通し歩き続けて、翌十二日の七時ごろ横川に到着した(『石見匹見町史』矢富熊一郎・昭和40年)

⇒ 現代風に言い換えると、(島根側)広見から(広島側)横川に向け大正3年3月11日/17:00頃に出発〜 (五里山系)横川越(峠)は、積雪12尺=363cm位‼ 今冬の東北地方を彷彿とさせる豪雪であった事は間違いないでしょう🤔 夜通し三里=約11.8kmの雪道を歩き続け、翌朝7:00(Total 14時間後)、「二軒小屋」の半四郎宅に亡骸2体を送り届けた20人の若者に敬意を表します。

あと、緑の道標と赤い山頂標は、益田市20名山を手掛けられた「オンリーワン倶楽部」こと 元:益田市議会議員の梅谷さんが設置されたそうです。もちろん山道整備しながら🙏
島根側の488は復旧の目途立ちませんが、半四郎山〜広見山は匹見の山って感じです(*'ω'*) <長文失礼しました>
2025/7/13 13:00
よしPさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
最近は沢歩きにハマってるみたいですね。
子供の頃は山奥の沢に入ると水が冷たくてすぐに唇が紫になったものですがウェットスーツを着てれば大丈夫なんでしょうね。ケガ対策にもなりますし。
ジョシノキビレへの道は歩く人がいないのと昨今の大雨で沢周辺の地形も崩れてしまったのもあると思います。行きと帰りは上の方は全然違う所を歩いてます。

広見遭難事件、よく調べられましたね。
木地師ですから山の隅々まで知ってたはずですが今で言うホワイトアウトだったんでしょうね。
読ませてもらうと八甲田死の行軍と全く一緒だと思いました。
スノーボーダーの遭難は旧広見小の校舎のお陰で命拾いしたんでしたよね?
広見はそうゆう立地なんでしょうね。
2025/7/13 22:24
いいねいいね
1
おはようございます。
広見山周回だけでなく、ジョシのキビレまでの赤線繋ぎもお疲れ様でした😁
ジョシのキビレへの登り返し標高グラフが辛さを物語ってますね。
参考にさせていただきます。

私もササユリの時期を逃してしまったので、次は紅葉の時期かと思いましたが、登れる時に登っておかないといけない山なのですよね。

しかし、広見の案内板には沢しか無い😅
一見緩やかな西中国山地ですが、歩いてみると沢が複雑で侮れませんね。数々の遭難事件の舞台になってるだけのことはあります😭
2025/7/14 5:44
もみじ🐤@momijiosamuさん
こんにちは、書き込み有難うございます。

分かっていただけます?わずか90m登るだけなんですが沢沿いはガラガラで倒木もたくさんあるので進みたい方向に行けなかったり源流域なので小さな沢が集まっているので間違えないようにGPSでこまめにチェックとなかなか歩が進まないのですよ。
上がれば上がったで笹が行く手を阻むで余裕のある時に歩けて良かったです。

花の時期は終わって当分は草しかないので歩いてもつまんないかなと思います。
台風来ないで!と祈りつつ紅葉を待つに一票かな・・・

その通りで中国山地の山々を見渡すとなだらかで母なるって感じなんですが実は優しくないですよね。山名で検索した時に沢だけが書かれた古い地図が出てきますが沢の位置は昔からすごく重要だったんだと実感します。
2025/7/14 18:36
いまさん、おはようございます。
街中の暑さに比べると山は涼しいんですが、動いてるとやっぱり暑いものは暑いですね!でも風があって良かったです。私たちの時は、風があまりなく虫がブンブンでしたから😅虫のストレスはダメージありますしね。ダニは大丈夫だったでしょうか?

広見山からのあの薮‥‥さらに草や笹たちは元気いっぱいな感じですね😁ジョシのキビレまでの赤線つなぎもお疲れ様です。中国山地の山深さが物凄く伝わってきました。私はひーーー😱ってなりそうなので、ご免ですが(笑)

思い出のR488の倒木写真ありがとうございます。まだ道路脇に鎮座してたんですね😁
まああれ以上どうすることもできないでしょうが‥‥。
「白わらび」私も気になりましたが、調べてもお菓子のことしかヒットしなかったんですよね。谷のほうから名前をとったのかもしれません。
2025/7/14 9:47
たけっしゅさん
こんにちは、書き込み有難うございます。

山の暑さと街の暑さは違いますよね。
植物からのむせ返すような熱気も暑く感じますがコンクリートの焼けたヒートアイランドよりはマシです。
虫はいなかったんですよ。
口に入ってくるので息もできんくらいまとわりついてくるもんですがこの日は皆無、快適な山頂でしたよ。
ダニもチェックしましたがゼロ、盛太ヶ岳は笹薮をかすっただけなのに二つひっついてましたから参りました。

広見山の笹薮はすごい覚悟で挑んだんですよ、天杉山再来くらいのつもりで
最初は胸までの笹で足元にはちゃんと道を感じてましたが時期に消え「おいでなすったか!」とGPS見ながらあっちかこっちかと進んでるとすーっと笹が薄くなり「え?こんだけ?」
経験値が上がってポイントが付いたのかいい武器をもらえたのか分かりませんが覚悟の1割以下でした。
その分ジョシノキビレには遊ばれてしまいましたけど・・・

R488の倒木、すぐにわかりました。
行きでよかったですね。帰りだと絶望感しかないですし助けが来たかもわかりません。
「白わらび」を検索するとネット通販で「買え!買え!」攻撃だらけでしたね。
強い意志を持って拒否しました(笑)
2025/7/14 18:59
いいねいいね
1
こんにちは

私も最初は同じルートで歩きましたがこんなに暑いときではなかったですよ。
やはりジョシへの道は厳しそうですね。
最初のジョシは笹が背丈越えでどうにもならなくて打ちひしがれて撤退したことがあります・・・

そして宇賀で母さん号を目撃してくださりありがとうございます😄はい、私です。
木曜日が犬の手術と決まったので、暫く休むため水曜日にコートへボールなど届けに行って
ついでに昼まで打って😅帰路に宇賀に寄りました!
りくも暫く行かれないので午後の気温はどうだろ、と偵察しました。
が、例年と違ってひどくムシムシしていたのであの日の犬散歩は諦めたのです。
2025/7/14 16:13
hobbitさん
こんばんは、書き込み有難うございます。

乗りかけた船じゃないですがおなかが広見山になっていたので無視できなかったです。
暑かったですけどPM2.5も無くスカッと見渡せる広見山らしさを味わえたので結果オーライです。
ジョシノキビレは少し簡単に考えすぎてました。もっと楽に行けるとばかり・・・
そしてジョシノキビレから先もどっちにも行きたくないようなありさまで(笑)
薮は下れ、旧羅漢から下るルートでチャレンジします。

やはりほびっとさんだったんですね。
弁当をモグモグしながら新しいジムニーが来たのでもしかして?と見てました。
一度止まって去って行ったので僕の人相が悪かったんだろうなと(笑)
来る時も工事現場の警備員に誘導されたら現場に入ってしまいました
午前中の雨でムンムンでしたよね、せっかく来たんだからと頑張って歩きましたが「峡」の「涼」は一切感じませんでした。
dogどこか悪いんですか?
治りますように!
2025/7/14 19:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら