ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8387719
全員に公開
キャンプ等、その他
北陸

つれあいと北陸ジオ旅

2025年06月29日(日) 〜 2025年07月03日(木)
 - 拍手
みのちゃん その他1人
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6/29秦野自宅→東名・名神→大野神戸IC→道の駅星のふる里ふじはし(車中泊)
6/30R417通行止めのため迂回路木の元IC→福井北IC→勝山IC→福井恐竜博物館→
  百万貫岩→大桑貝殻橋→スーパーホテル金沢東(泊)
7/1金沢→千里浜なぎさウェイ→金剛崎→禄剛崎→珠洲→見附島→氷見民宿(泊)
7/2氷見→能登島→曽々木海岸→名舟港→白米千枚田→輪島→柴垣海岸→
  千里浜なぎさウェイ→メルキュール砺波(泊)
7/3砺波→称名滝→立山博物館→安房峠→松本IC →一宮御坂IC→河口湖→秦野自宅
コース状況/
危険箇所等
名古屋から福井方面へはR158,およびR417と2本の山越えルートがともに通行止め。
よって東名・名神・北陸道で行くのが良さそう。富山方面からは、R41が通れるので、安房峠を越えるルートを通ってみました。
前夜発、道の駅星のふる里ふじさきで車中泊し、6/30初日、最初の目的地は福井恐竜博物館、ここまで520km!
入館料は事前登録購入する1800円/人
ちょっと高いけど、1日十分楽しめる素晴らしい博物館でした。
2025年06月30日 10:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/30 10:01
前夜発、道の駅星のふる里ふじさきで車中泊し、6/30初日、最初の目的地は福井恐竜博物館、ここまで520km!
入館料は事前登録購入する1800円/人
ちょっと高いけど、1日十分楽しめる素晴らしい博物館でした。
入場してエスカレータで、階下へ導かれ最初の展示物。鉄鉱石が酸化してるので赤い。酸素発生の証拠となる縞状鉄鋼
2025年06月30日 10:07撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/30 10:07
入場してエスカレータで、階下へ導かれ最初の展示物。鉄鉱石が酸化してるので赤い。酸素発生の証拠となる縞状鉄鋼
カブトガニの化石
2025年06月30日 10:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/30 10:08
カブトガニの化石
ウミユリの化石
ここまで鮮明に出てる化石は初めて。丁寧な処理の賜物?
2025年06月30日 10:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/30 10:09
ウミユリの化石
ここまで鮮明に出てる化石は初めて。丁寧な処理の賜物?
2Fフロア全体が、この博物館の目玉、恐竜の骨格標本。ほとんどはレプリカなのでしょうが、ワンフロア全体にこれだけ集結させると圧巻!
2025年06月30日 10:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/30 10:22
2Fフロア全体が、この博物館の目玉、恐竜の骨格標本。ほとんどはレプリカなのでしょうが、ワンフロア全体にこれだけ集結させると圧巻!
人気のティラノサウルス
2025年06月30日 10:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/30 10:42
人気のティラノサウルス
みんな凄い迫力
2025年06月30日 10:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/30 10:43
みんな凄い迫力
ヘラジカもあるよ
午前中で、歩き疲れて、館内は飲食禁止なので、外で簡単に軽食を摂った。外は晴れて、ガンガンに暑い!
2025年06月30日 11:20撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/30 11:20
ヘラジカもあるよ
午前中で、歩き疲れて、館内は飲食禁止なので、外で簡単に軽食を摂った。外は晴れて、ガンガンに暑い!
午前中いっぱい博物館を堪能し、午後はまず百万貫岩を見に行く。白山の市ノ瀬へ向かう途中の手取川沿いにドーン!
2025年06月30日 13:51撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/30 13:51
午前中いっぱい博物館を堪能し、午後はまず百万貫岩を見に行く。白山の市ノ瀬へ向かう途中の手取川沿いにドーン!
4839t、高さ19mだそう。昭和9年の手取川大洪水の鉄砲水で運ばれた岩。市の天然記念物指定。間近で見るとでかい!この岩のそばにも大きな岩がゴロゴロ。自然の力のすさまじさを実感!
2025年06月30日 13:51撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/30 13:51
4839t、高さ19mだそう。昭和9年の手取川大洪水の鉄砲水で運ばれた岩。市の天然記念物指定。間近で見るとでかい!この岩のそばにも大きな岩がゴロゴロ。自然の力のすさまじさを実感!
見たことないお花、道端だったので、外来種かなあ?
2025年06月30日 14:00撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/30 14:00
見たことないお花、道端だったので、外来種かなあ?
手取川の流れ
2025年06月30日 14:09撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/30 14:09
手取川の流れ
16時前、もりもり寿司ランチタイムギリで、握りを食べました!
たまご、マグロ赤身、いか、甘えび、サーモン、ぶり、
さわら、あじ、ネギトロ軍艦、バイ貝の10貫&さけあら汁付きで1360円はコスパ最高!どれも美味。
2025年06月30日 15:37撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/30 15:37
16時前、もりもり寿司ランチタイムギリで、握りを食べました!
たまご、マグロ赤身、いか、甘えび、サーモン、ぶり、
さわら、あじ、ネギトロ軍艦、バイ貝の10貫&さけあら汁付きで1360円はコスパ最高!どれも美味。
サーモンいくら丼とぶりあら汁付きで2680円
分厚いとろけるようなサーモンがびっしり!その上にたっぷりのいくらが載って、めっちゃおいしかった。
2025年06月30日 15:38撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/30 15:38
サーモンいくら丼とぶりあら汁付きで2680円
分厚いとろけるようなサーモンがびっしり!その上にたっぷりのいくらが載って、めっちゃおいしかった。
お腹が満たされたので、大桑層(おんまそう)を見に、大桑貝殻橋を目指しました。大桑層(おんまそう、Omma Formation)は石川県金沢市から富山県小矢部市にかけて分布する新生代第四紀前期(約1.7-0.8Ma)の地層。大桑貝殻橋から大桑橋までの、犀川河床まで広がる。
2025年06月30日 17:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/30 17:17
お腹が満たされたので、大桑層(おんまそう)を見に、大桑貝殻橋を目指しました。大桑層(おんまそう、Omma Formation)は石川県金沢市から富山県小矢部市にかけて分布する新生代第四紀前期(約1.7-0.8Ma)の地層。大桑貝殻橋から大桑橋までの、犀川河床まで広がる。
付近は甌穴がいっぱい!柔らかい削れやすい地層ですね。
2025年06月30日 17:15撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/30 17:15
付近は甌穴がいっぱい!柔らかい削れやすい地層ですね。
見つけた!貝の化石。ふつうに川の周辺で、めっちゃたくさん入ってる!そこらじゅうが全部貝化石!
2025年06月30日 17:27撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/30 17:27
見つけた!貝の化石。ふつうに川の周辺で、めっちゃたくさん入ってる!そこらじゅうが全部貝化石!
この貝の密度はすごいです。特に保護柵もなく、普通に見て回れました。ちょっと感動!長い1日ここまで約600kmも運転、疲れました!このあと金沢ホテルへ直行!
2025年06月30日 17:32撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/30 17:32
この貝の密度はすごいです。特に保護柵もなく、普通に見て回れました。ちょっと感動!長い1日ここまで約600kmも運転、疲れました!このあと金沢ホテルへ直行!
翌日7/1は能登方面へ!まずは千里浜なぎさウェイでしょう!
この日は穏やかで、通行止めは解除。波が高いとすぐ通行止めになるので、ラッキーでした。
2025年07月01日 09:24撮影 by  X30, FUJIFILM
5
7/1 9:24
翌日7/1は能登方面へ!まずは千里浜なぎさウェイでしょう!
この日は穏やかで、通行止めは解除。波が高いとすぐ通行止めになるので、ラッキーでした。
噂通りの気持ちの良い砂のロード。
砂のきめの細かさがみそ、車が走っても、山のようにえぐれて、凹凸が残らないから、成り立ってるのかな。
2025年07月01日 09:34撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/1 9:34
噂通りの気持ちの良い砂のロード。
砂のきめの細かさがみそ、車が走っても、山のようにえぐれて、凹凸が残らないから、成り立ってるのかな。
能登半島最先端の珠洲市金剛崎。この辺りはすんごく隆起した場所のようです。白く見えるのは、隆起して岩に着いた貝が死んで白化したもの。
2025年07月01日 13:23撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/1 13:23
能登半島最先端の珠洲市金剛崎。この辺りはすんごく隆起した場所のようです。白く見えるのは、隆起して岩に着いた貝が死んで白化したもの。
ランプの宿は休業中。見た目ではわからない、素晴らしいロケーションですが、震災の爪痕は深いようです。空中展望台や青の洞窟などの観光スポットも閉鎖中。
2025年07月01日 13:24撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/1 13:24
ランプの宿は休業中。見た目ではわからない、素晴らしいロケーションですが、震災の爪痕は深いようです。空中展望台や青の洞窟などの観光スポットも閉鎖中。
ヤマホタルブクロがめっちゃ群生
2025年07月01日 13:41撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/1 13:41
ヤマホタルブクロがめっちゃ群生
オカトラノオ群生
2025年07月01日 13:41撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/1 13:41
オカトラノオ群生
場所を変えて、禄剛崎へ。
オオバギボウシ
2025年07月01日 14:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/1 14:03
場所を変えて、禄剛崎へ。
オオバギボウシ
禄剛崎も隆起した海岸線が真っ白くなっていた。
2025年07月01日 14:07撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/1 14:07
禄剛崎も隆起した海岸線が真っ白くなっていた。
海岸線の様子をアップ
2025年07月01日 14:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/1 14:09
海岸線の様子をアップ
禄剛崎灯台は補修中
ここが能登の最先端らしい。
2025年07月01日 14:09撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/1 14:09
禄剛崎灯台は補修中
ここが能登の最先端らしい。
禄剛崎はネジバナの大群生。ここまで密集して群生したネジバナは見たことなかった。一面の捩花でした。
2025年07月01日 14:15撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/1 14:15
禄剛崎はネジバナの大群生。ここまで密集して群生したネジバナは見たことなかった。一面の捩花でした。
ネジバナのトルネード
2025年07月01日 14:19撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/1 14:19
ネジバナのトルネード
能登半島最先端の標識
2025年07月01日 14:25撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/1 14:25
能登半島最先端の標識
道の駅すずなりへ
念願の珠洲焼マグカップをget!
2025年07月01日 14:59撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/1 14:59
道の駅すずなりへ
念願の珠洲焼マグカップをget!
つづいて見附島へ
珪藻土で出来たこの島も震災で大きく崩れて、昔の面影はない。
松の木も皆枯れてしまっています。近いうちに浸食されて海に飲み込まれてしまうんかな?この日は氷見の民宿へ。珠洲あたりは2食付きのお宿は無かったです。
2025年07月01日 15:29撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/1 15:29
つづいて見附島へ
珪藻土で出来たこの島も震災で大きく崩れて、昔の面影はない。
松の木も皆枯れてしまっています。近いうちに浸食されて海に飲み込まれてしまうんかな?この日は氷見の民宿へ。珠洲あたりは2食付きのお宿は無かったです。
3日目、7/2は輪島方面へ足を伸ばす。そのまえに能登島に立ち寄りました。須曽蝦夷穴古墳の標識が目に入り、急遽立ち寄って見ることに!
2025年07月02日 08:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/2 8:50
3日目、7/2は輪島方面へ足を伸ばす。そのまえに能登島に立ち寄りました。須曽蝦夷穴古墳の標識が目に入り、急遽立ち寄って見ることに!
思った以上にすんごいちゃんとした古墳でした。石室にも入れますよ。
2025年07月02日 08:55撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/2 8:55
思った以上にすんごいちゃんとした古墳でした。石室にも入れますよ。
つづいて、曽々木海岸へ。窓岩は崩れて、窓が無くなり、💛岩に代わってました。
2025年07月02日 11:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/2 11:38
つづいて、曽々木海岸へ。窓岩は崩れて、窓が無くなり、💛岩に代わってました。
ここ輪島もすんごい隆起したらしい。ここも隆起して白化したところが見てとれる。
2025年07月02日 11:39撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/2 11:39
ここ輪島もすんごい隆起したらしい。ここも隆起して白化したところが見てとれる。
ハマナスの実
2025年07月02日 11:47撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/2 11:47
ハマナスの実
最後に残ったハマナスのお花
2025年07月02日 11:48撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/2 11:48
最後に残ったハマナスのお花
菊の仲間?
2025年07月02日 11:51撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/2 11:51
菊の仲間?
アフリカハマユウ
2025年07月02日 11:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/2 11:54
アフリカハマユウ
ハマヒルガオ
2025年07月02日 11:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/2 11:54
ハマヒルガオ
曾々木海岸から輪島へ向かう海岸線の道は土砂崩れが何か所もあって、元の道は未だ復旧できず。その代わり、隆起した海岸線に、新たな道が出来ていた。もともと海の中だった場所に、道路が出来てます。
2025年07月02日 12:08撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/2 12:08
曾々木海岸から輪島へ向かう海岸線の道は土砂崩れが何か所もあって、元の道は未だ復旧できず。その代わり、隆起した海岸線に、新たな道が出来ていた。もともと海の中だった場所に、道路が出来てます。
途中の名舟港は何メートルも隆起して、港内はこの通り!船はまったく係留出来る状態でない。復旧するには何メートルも掘るのでしょうか???
2025年07月02日 12:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/2 12:16
途中の名舟港は何メートルも隆起して、港内はこの通り!船はまったく係留出来る状態でない。復旧するには何メートルも掘るのでしょうか???
白米千枚田
ボラの力もあって、何枚かの棚田にはお米が植え付けられてました!早く全面復旧することを願うばかりです。
2025年07月02日 12:32撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/2 12:32
白米千枚田
ボラの力もあって、何枚かの棚田にはお米が植え付けられてました!早く全面復旧することを願うばかりです。
ハマエンドウとは見た目が違うマメ科のお花
2025年07月02日 12:38撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/2 12:38
ハマエンドウとは見た目が違うマメ科のお花
輪島を後に、南下、柴垣海岸へやってきた。千里浜に近く、砂の感じはまったく一緒。
2025年07月02日 15:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/2 15:35
輪島を後に、南下、柴垣海岸へやってきた。千里浜に近く、砂の感じはまったく一緒。
今日のお宿、メルキュール富山砺波の夕食ビュッフェスイーツ
2025年07月02日 19:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/2 19:41
今日のお宿、メルキュール富山砺波の夕食ビュッフェスイーツ
翌日7/3は最終日、自宅までの帰路、称名滝に寄り、安房峠経由で松本に抜けて御坂を越えて自宅まで約500kmを走破しますよ!
朝食ビュッフェで腹ごしらえ。
2025年07月03日 07:43撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 7:43
翌日7/3は最終日、自宅までの帰路、称名滝に寄り、安房峠経由で松本に抜けて御坂を越えて自宅まで約500kmを走破しますよ!
朝食ビュッフェで腹ごしらえ。
称名滝へやって来ました。切り立った周囲の岩壁はすごいです。駐車場は広く、トイレあり。滝までは舗装道路の緩やかな良い道です。
2025年07月03日 10:23撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 10:23
称名滝へやって来ました。切り立った周囲の岩壁はすごいです。駐車場は広く、トイレあり。滝までは舗装道路の緩やかな良い道です。
ヤマボウシ
2025年07月03日 10:46撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 10:46
ヤマボウシ
キリギリスの幼体
2025年07月03日 10:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 10:54
キリギリスの幼体
オトシブミ
葉っぱを切って、まさに落とし文を作ってるところでした。
この中に卵を産み、孵化した幼虫はこの葉を食べて成長します
2025年07月03日 10:55撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/3 10:55
オトシブミ
葉っぱを切って、まさに落とし文を作ってるところでした。
この中に卵を産み、孵化した幼虫はこの葉を食べて成長します
まだまだ雪渓残る谷筋
2025年07月03日 10:56撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 10:56
まだまだ雪渓残る谷筋
行きの浸食で削られた険しい谷
2025年07月03日 10:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/3 10:56
行きの浸食で削られた険しい谷
ヤマブキショウマ
2025年07月03日 10:58撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 10:58
ヤマブキショウマ
クサギ
2025年07月03日 11:00撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 11:00
クサギ
イタチハギ(外来種北アメリカ原産)
2025年07月03日 11:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/3 11:04
イタチハギ(外来種北アメリカ原産)
ヤグルマソウ
2025年07月03日 11:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/3 11:10
ヤグルマソウ
カラマツソウ
2025年07月03日 11:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 11:10
カラマツソウ
コナスビ
2025年07月03日 11:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 11:14
コナスビ
ミヤマクルマバソウ
2025年07月03日 11:16撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/3 11:16
ミヤマクルマバソウ
ニガナの大群生
2025年07月03日 11:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/3 11:22
ニガナの大群生
見事な群生でした。
2025年07月03日 11:25撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/3 11:25
見事な群生でした。
称名滝落差350m、4段の滝。水量もこの時期は雪解けで多くて、ものすごい迫力でした。橋を渡るあたりは風がものすごく、滝の水滴が雨の様に当たってきます。
2025年07月03日 11:27撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 11:27
称名滝落差350m、4段の滝。水量もこの時期は雪解けで多くて、ものすごい迫力でした。橋を渡るあたりは風がものすごく、滝の水滴が雨の様に当たってきます。
対岸の展望台に上がると、称名滝全容が手に取るようにみえる。ここは穏やかに滝見見物できます。何か所か展望台があり、最上段には、おおきな東屋とベンチあり。ゆっくり休めます。
2025年07月03日 11:30撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 11:30
対岸の展望台に上がると、称名滝全容が手に取るようにみえる。ここは穏やかに滝見見物できます。何か所か展望台があり、最上段には、おおきな東屋とベンチあり。ゆっくり休めます。
アップにすると大迫力
2025年07月03日 11:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 11:31
アップにすると大迫力
この水量はものすごい!
2025年07月03日 11:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 11:31
この水量はものすごい!
お互いを記念撮影
2025年07月03日 11:32撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/3 11:32
お互いを記念撮影
こうしてみると、おでこがひろくなって、光ってる。ずいぶん髪が後退してしまったなあ!
2025年07月03日 11:34撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/3 11:34
こうしてみると、おでこがひろくなって、光ってる。ずいぶん髪が後退してしまったなあ!
ショウジョウバカマ
2025年07月03日 11:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/3 11:57
ショウジョウバカマ
ハタザオのなかま?
2025年07月03日 12:05撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 12:05
ハタザオのなかま?
オニシモツケ
2025年07月03日 12:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 12:08
オニシモツケ
トリアシショウマ
2025年07月03日 12:12撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 12:12
トリアシショウマ
オオバギボウシ
2025年07月03日 12:24撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 12:24
オオバギボウシ
タニウツギ
2025年07月03日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 12:31
タニウツギ
帰路立山博物館に立ち寄りました。越中立山の「くたべ」前で、記念撮影
2025年07月03日 13:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/3 13:05
帰路立山博物館に立ち寄りました。越中立山の「くたべ」前で、記念撮影
秋の紅葉をイメージした展示がきれいだった。
2025年07月03日 13:12撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 13:12
秋の紅葉をイメージした展示がきれいだった。
うば堂
2025年07月03日 13:35撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 13:35
うば堂
立山曼茶羅
博物館のあとはものすごい雷雨の中、安房トンネルを越えて松本、御坂経由で自宅へ戻ったのでした。
2025年07月03日 13:50撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/3 13:50
立山曼茶羅
博物館のあとはものすごい雷雨の中、安房トンネルを越えて松本、御坂経由で自宅へ戻ったのでした。
撮影機器:

感想

 久々につれあいとのジオ旅、つれあいのアキレス腱痛や膝痛が心配でしたが、なんとかジオ歩き程度なら、行って来れることもわかり、良かったです。つれあいもこの4月から勤めを辞めて、フリーになったので、旅に出られる機会も増えつつあります。またクロスビーに車を変えてから、はじめての車中泊や長旅でもあり、なかなか快適に走れましたので、これからも、いろいろ場所を変え、旅スタイルも試しつつ、いっしょに全国を回ってみたいです。
 さて北陸ジオ旅ですが、能登地震発生後1年半たった、能登半島の状況も、いっしょに見て参りました。まだまだ復興途上で、至る所で工事のトラックが行き交い、工事中の箇所がいっぱい!震災直後の倒壊した家屋が、そのままに残っているところも数多く、震災の爪痕は深いです。道路も通行止めの箇所が、まだまだ残っています。高速道路の、のと里山海道も、隆起や陥没でうねってたり、土砂崩れなどによる直角の迂回路など、40km規制の区間が多数。完全復旧までには時間がかかりそう。
 一方で大打撃を受けた珠洲や輪島の観光は、少しずつ、明るい兆しも見えました。宿泊施設も、工事関係者向けの所が多いですが、一般の観光客も、素泊まりだけは、受けていただけるところが増えています。またお店についても、徐々に再開しているところが増えてきています。観光でまったく回れないわけでなく、徐々に元の姿に戻るようになるためにも、観光に行って、地元でお金を使っていくことは、観光復活にもつながると思うので、素晴らしい能登の自然に触れるのも良いかと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら