ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8406651
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地より霞沢岳(穂高連峰を拝む)

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:22
距離
25.4km
登り
1,842m
下り
1,832m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
1:10
合計
10:20
距離 25.4km 登り 1,842m 下り 1,832m
5:28
5:29
9
5:38
26
6:04
6:06
3
6:09
6:12
77
7:29
7:32
45
9:59
10:14
14
10:28
10:30
16
10:46
11:02
15
11:17
11:23
9
11:32
11:45
97
13:22
13:27
40
14:07
55
15:02
4
15:06
15:07
25
15:32
7
15:39
15:42
3
15:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き 5時30分発 沢渡→上高地(1台では乗れなくちょっと前に出た)
無事に朝一のバスで上高地到着。背後は六百山と左後方が今日行く稜線と思われるが、誰も気にもとめない。
2025年07月12日 05:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/12 5:23
無事に朝一のバスで上高地到着。背後は六百山と左後方が今日行く稜線と思われるが、誰も気にもとめない。
まだ観光客もまばらな河童橋。穂高はまだ雲に覆われている。
2025年07月12日 05:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/12 5:28
まだ観光客もまばらな河童橋。穂高はまだ雲に覆われている。
西穂高〜天狗のコル辺りが朝日を浴びてる。この難関ルートに挑む人はもう行動しているだろう。
2025年07月12日 05:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
7/12 5:29
西穂高〜天狗のコル辺りが朝日を浴びてる。この難関ルートに挑む人はもう行動しているだろう。
徳本峠への分岐の手前の橋より針のような明神岳。前穂高はここからは見えないかな?
2025年07月12日 06:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
7/12 6:11
徳本峠への分岐の手前の橋より針のような明神岳。前穂高はここからは見えないかな?
大半が穂高、槍ヶ岳を目指す中、誰もいない徳本峠へ向かう。
2025年07月12日 06:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/12 6:09
大半が穂高、槍ヶ岳を目指す中、誰もいない徳本峠へ向かう。
1時間ほど樹林帯と涸沢沿いの道を我慢して登ると背後に穂高連峰が見えてきた。
2025年07月12日 07:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/12 7:03
1時間ほど樹林帯と涸沢沿いの道を我慢して登ると背後に穂高連峰が見えてきた。
奥穂高岳〜馬の背〜ロバの耳〜ジャンダルム。
2025年07月12日 07:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
7/12 7:01
奥穂高岳〜馬の背〜ロバの耳〜ジャンダルム。
天狗のコル〜天狗岩〜間ノ岳〜赤岩岳〜西穂高岳。見るからに難易度が高そう。このルートのシミレーションに最高の場所。
2025年07月12日 07:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
7/12 7:01
天狗のコル〜天狗岩〜間ノ岳〜赤岩岳〜西穂高岳。見るからに難易度が高そう。このルートのシミレーションに最高の場所。
一番右が前穂高岳。左は明神岳の1〜5峰とあるらしい。剱岳周辺に似た鋭鋒感。
2025年07月12日 07:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/12 7:01
一番右が前穂高岳。左は明神岳の1〜5峰とあるらしい。剱岳周辺に似た鋭鋒感。
ジャンダルム、ロバの耳アップ。どこも安全な所は無さそう。
2025年07月12日 07:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
7/12 7:01
ジャンダルム、ロバの耳アップ。どこも安全な所は無さそう。
たぶん左が西穂高岳。双耳峰だったけ?
2025年07月12日 07:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/12 7:01
たぶん左が西穂高岳。双耳峰だったけ?
ショートカットしないで徳本峠に寄った。小屋開きは19日で代わりに3匹ほどサル達が小屋番していた。突然の人間の出現に騒然とする。
2025年07月12日 07:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
7/12 7:29
ショートカットしないで徳本峠に寄った。小屋開きは19日で代わりに3匹ほどサル達が小屋番していた。突然の人間の出現に騒然とする。
素晴らしい穂高連峰。釜トンネルができる前、島々谷からこの峠に上がってきた人はこの景色に感動し、上高地まで降り穂高に登ったのか!
2025年07月12日 07:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
7/12 7:35
素晴らしい穂高連峰。釜トンネルができる前、島々谷からこの峠に上がってきた人はこの景色に感動し、上高地まで降り穂高に登ったのか!
ジャンクションピークに向かう途中一輪だけ咲いていたクルマユリ。
2025年07月12日 07:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
7/12 7:52
ジャンクションピークに向かう途中一輪だけ咲いていたクルマユリ。
ジャンクションピーク到着。早くも安曇野側から上がってきたガスで東側は見えない。
2025年07月12日 08:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/12 8:17
ジャンクションピーク到着。早くも安曇野側から上がってきたガスで東側は見えない。
ピークの直ぐ下だけイワカガミが咲いてた。今シーズン初。
2025年07月12日 08:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
7/12 8:19
ピークの直ぐ下だけイワカガミが咲いてた。今シーズン初。
左後方に乗鞍岳が見える。右が霞沢岳で中央はたぶんルートの無い2553峰だと思う。
2025年07月12日 08:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/12 8:26
左後方に乗鞍岳が見える。右が霞沢岳で中央はたぶんルートの無い2553峰だと思う。
ジャンクションピークからは一旦170m程下り、何度かアップダウンや崩壊地を超える。
2025年07月12日 09:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/12 9:05
ジャンクションピークからは一旦170m程下り、何度かアップダウンや崩壊地を超える。
ニッコウキスゲも何か所か咲いていた。
2025年07月12日 09:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/12 9:12
ニッコウキスゲも何か所か咲いていた。
これは5cm位ある大きな花だが名前がわからない。
2025年07月12日 09:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/12 9:17
これは5cm位ある大きな花だが名前がわからない。
既に穂高にも雲が上がってきてしまったか。手前は六百山の稜線。
2025年07月12日 09:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/12 9:24
既に穂高にも雲が上がってきてしまったか。手前は六百山の稜線。
K1ピークが見えた。ピークまでかなりの急登で草や樹木が被さり足場も悪い。腰痛明けの影響か足に力が入らなく休み休み登りとても時間がかかった。
2025年07月12日 09:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/12 9:27
K1ピークが見えた。ピークまでかなりの急登で草や樹木が被さり足場も悪い。腰痛明けの影響か足に力が入らなく休み休み登りとても時間がかかった。
やっとの思いでK1ピーク到着。ソロ男性が少し前に到着したようだ。
2025年07月12日 10:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/12 10:00
やっとの思いでK1ピーク到着。ソロ男性が少し前に到着したようだ。
雲は有るが穂高連峰が素晴らしい。手前の稜線は六百山への尾根だが冬場限定だと思う。
2025年07月12日 10:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
7/12 10:01
雲は有るが穂高連峰が素晴らしい。手前の稜線は六百山への尾根だが冬場限定だと思う。
右がK2ピーク、中央が霞沢岳で左が2553峰。霞沢岳まで34分で行けるように見えない。
2025年07月12日 10:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
7/12 10:00
右がK2ピーク、中央が霞沢岳で左が2553峰。霞沢岳まで34分で行けるように見えない。
焼岳も見えてきた。
2025年07月12日 10:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
7/12 10:00
焼岳も見えてきた。
中央が六百山と思う。簡単に行けそうにだが相当な藪漕ぎで夏場は無理そう。ルートができれば霞沢に登る人も増えるだろう。
2025年07月12日 10:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
7/12 10:10
中央が六百山と思う。簡単に行けそうにだが相当な藪漕ぎで夏場は無理そう。ルートができれば霞沢に登る人も増えるだろう。
K2ピーク到着。霞沢岳が近づく。
2025年07月12日 10:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
7/12 10:28
K2ピーク到着。霞沢岳が近づく。
K1ピークから六百山への尾根は花崗岩の崩壊が凄い。
2025年07月12日 10:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/12 10:29
K1ピークから六百山への尾根は花崗岩の崩壊が凄い。
K2ピークから霞沢岳間は高山植物の宝庫。数は多くないがイワツメグサ。
2025年07月12日 10:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/12 10:31
K2ピークから霞沢岳間は高山植物の宝庫。数は多くないがイワツメグサ。
分類が難しいやつキバナコマノツメ?
2025年07月12日 10:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/12 10:44
分類が難しいやつキバナコマノツメ?
アオノツガザクラ?
2025年07月12日 10:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/12 10:44
アオノツガザクラ?
霞沢岳登頂。背後は奥穂高。
2025年07月12日 10:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
7/12 10:47
霞沢岳登頂。背後は奥穂高。
中央がK2、右がK1。標高のせいか結構樹木が多い印象。
2025年07月12日 10:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/12 10:50
中央がK2、右がK1。標高のせいか結構樹木が多い印象。
焼岳が直ぐ近くに見えて混乱したが、地図を見ると大正池を挟んで左が焼岳、右に霞沢岳の位置関係なんだ。
2025年07月12日 10:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/12 10:52
焼岳が直ぐ近くに見えて混乱したが、地図を見ると大正池を挟んで左が焼岳、右に霞沢岳の位置関係なんだ。
焼岳アップ。右が北峰で左は今登れない南峰かな。
2025年07月12日 10:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
7/12 10:52
焼岳アップ。右が北峰で左は今登れない南峰かな。
帰りは時間に余裕があるのでゆっくりと高山植物を観察する。一番好きなハクサンイチゲは終わりかけ。
2025年07月12日 11:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/12 11:02
帰りは時間に余裕があるのでゆっくりと高山植物を観察する。一番好きなハクサンイチゲは終わりかけ。
ハクサンチドリだな覚えてた。
2025年07月12日 11:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/12 11:03
ハクサンチドリだな覚えてた。
ハクサンフウロ。ハクサン〇〇3れんちゃん。
2025年07月12日 11:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/12 11:04
ハクサンフウロ。ハクサン〇〇3れんちゃん。
コケモモの花が沢山咲いていた。
2025年07月12日 11:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/12 11:06
コケモモの花が沢山咲いていた。
戻ってK1ピークが一番気に入ったので15分程ゆっくりした。
2025年07月12日 11:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/12 11:45
戻ってK1ピークが一番気に入ったので15分程ゆっくりした。
常念岳は南から見ても立派。
2025年07月12日 11:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
7/12 11:39
常念岳は南から見ても立派。
帰りの辛いジャンクションピークへの登り返しでミツバオウレン発見。黄色い葯がカワイイ。
2025年07月12日 13:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/12 13:14
帰りの辛いジャンクションピークへの登り返しでミツバオウレン発見。黄色い葯がカワイイ。
行きに見覚えのあるイワカガミが見えジャンクションピークに近いことがわかりホッとした。
2025年07月12日 13:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/12 13:20
行きに見覚えのあるイワカガミが見えジャンクションピークに近いことがわかりホッとした。
ジャンクションピーク到着。東側のガスはとれたが山の名前がわからない。
2025年07月12日 13:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/12 13:22
ジャンクションピーク到着。東側のガスはとれたが山の名前がわからない。
帰りもショートカットしないで徳本峠に寄った。
2025年07月12日 14:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
7/12 14:00
帰りもショートカットしないで徳本峠に寄った。
ジャンダルムから奥穂、前穂高、北尾根まで。
2025年07月12日 14:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
7/12 14:01
ジャンダルムから奥穂、前穂高、北尾根まで。
前穂高岳アップ。
2025年07月12日 14:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
7/12 14:02
前穂高岳アップ。
帰りの谷あいにはセンジュガンピが沢山咲いていた。
2025年07月12日 14:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/12 14:30
帰りの谷あいにはセンジュガンピが沢山咲いていた。
観光地化した明神館まで戻ってきた。
2025年07月12日 15:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/12 15:06
観光地化した明神館まで戻ってきた。
いつも眺める小梨平の川は水がないみたいに綺麗。
2025年07月12日 15:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
7/12 15:37
いつも眺める小梨平の川は水がないみたいに綺麗。
絵葉書撮影。
2025年07月12日 15:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
7/12 15:41
絵葉書撮影。
直ぐに乗れた沢渡行きのバスから適当に撮った大正池越しの穂高が一番フォトジェニックな件。
2025年07月12日 16:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
7/12 16:01
直ぐに乗れた沢渡行きのバスから適当に撮った大正池越しの穂高が一番フォトジェニックな件。
撮影機器:

感想

 風邪と軽いギックリ腰で久々の山は霞沢岳にした。病み上がりに丁度いいと思ったが、標高差以上に厳しいルート。アップダウンや足場が悪く樹木や草が覆いかぶさったり体力を使う。
 出会った人はソロ3人のみ。K1〜霞沢岳間は素晴らしい景色。蝶ヶ岳あたりからの穂高連峰は真横でノッペリした印象だが、徳本峠辺りからの前穂高、明神が手前に見える立体的な景色を満喫した。
814座:ジャンクションピーク、815座:K1、816座:k2、817座:霞沢岳

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら