ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8409382
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

経ヶ岳

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:22
距離
13.5km
登り
988m
下り
992m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
3:19
合計
11:17
距離 13.5km 登り 988m 下り 992m
7:19
7:24
44
8:08
8:09
29
8:38
8:55
30
9:25
9:44
137
12:01
14:00
89
15:29
15:47
28
16:15
16:18
19
16:37
16:39
29
17:08
17:19
30
17:49
17:53
0
17:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小黒川スマートICから約30分ほどで、権兵衛峠の駐車場に着きます。トイレはあります。ササユリが見頃だったせいか、6時15分頃着きましたが、8割ほど駐車していました。なお、山頂やベンチで休んでいるとたくさんのアブかブヨが寄ってきて、鬱陶しくなります。手製のユーカリ虫よけも効きませんでした。虫除けネットを被ったほうがストレス無いです。
コース状況/
危険箇所等
全体に整備されていて案内もしっかりして迷わないと思います。特にコイノコまでの登山道は、管理されている方々の思いが伝わってきて素晴らしいです。コイノコから山頂まではアップダウンもあり、自分たちの体力では厳しい登山道でした。なおクマ目撃情報ありますので、熊鈴を持っていったほうが良いかと思います。
駐車場近くに登山口があります。
2025年07月12日 06:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 6:33
駐車場近くに登山口があります。
登山道は整備されていて歩きやすいです。
2025年07月12日 06:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 6:57
登山道は整備されていて歩きやすいです。
まずはアンテナピークを通ります。
2025年07月12日 07:16撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/12 7:16
まずはアンテナピークを通ります。
トリアシショウマ?(Googleレンズから)
2025年07月12日 07:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
7/12 7:20
トリアシショウマ?(Googleレンズから)
ヒトデの乾燥物がぶら下がっています。ヒトデを忌避剤利用として考えた人は凄い。
2025年07月12日 07:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
7/12 7:36
ヒトデの乾燥物がぶら下がっています。ヒトデを忌避剤利用として考えた人は凄い。
まっくん岩を通ります。
2025年07月12日 07:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 7:45
まっくん岩を通ります。
日本海・太平洋の中央分水嶺を通ります。
2025年07月12日 08:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 8:10
日本海・太平洋の中央分水嶺を通ります。
霧が出てきて陽の光が見えてきました。
2025年07月12日 08:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 8:17
霧が出てきて陽の光が見えてきました。
キバナノヤマオダマキ
2025年07月12日 08:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
7/12 8:18
キバナノヤマオダマキ
雨に濡れて、葉っぱが光っていました。
2025年07月12日 08:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/12 8:23
雨に濡れて、葉っぱが光っていました。
幻想的な登山道になってきました。
2025年07月12日 08:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
7/12 8:23
幻想的な登山道になってきました。
お花畑に入ります。熊の目撃情報が貼ってありました。
2025年07月12日 08:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/12 8:28
お花畑に入ります。熊の目撃情報が貼ってありました。
赤っぽいササユリが目につきました。
2025年07月12日 08:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
7/12 8:35
赤っぽいササユリが目につきました。
コウリンカも咲いていました。
2025年07月12日 08:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
7/12 8:36
コウリンカも咲いていました。
ヤナギランも目につきました。
2025年07月12日 08:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
7/12 8:37
ヤナギランも目につきました。
こちらは赤が抑え気味のササユリ
2025年07月12日 08:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
7/12 8:40
こちらは赤が抑え気味のササユリ
赤が強いササユリ
2025年07月12日 08:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
7/12 8:40
赤が強いササユリ
ササユリに混じってウツボグサも
2025年07月12日 08:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
7/12 8:40
ササユリに混じってウツボグサも
陽の光に浴びて・・・
2025年07月12日 08:42撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
7/12 8:42
陽の光に浴びて・・・
ササユリとアザミ
2025年07月12日 08:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 8:43
ササユリとアザミ
赤っぽいササユリが多いかな?
2025年07月12日 08:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
7/12 8:43
赤っぽいササユリが多いかな?
ふと見上げると「将棊頭山」が見えていました。
2025年07月12日 08:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
7/12 8:45
ふと見上げると「将棊頭山」が見えていました。
蕾のササユリも多く見ました。
2025年07月12日 08:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
7/12 8:45
蕾のササユリも多く見ました。
なかなか前に進めません。
2025年07月12日 08:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 8:47
なかなか前に進めません。
振り向くと雲が取れて「西駒ヶ岳」が見えてきました。
2025年07月12日 08:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
7/12 8:50
振り向くと雲が取れて「西駒ヶ岳」が見えてきました。
「北沢山」山頂です。
2025年07月12日 08:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/12 8:51
「北沢山」山頂です。
「西駒ヶ岳」とササユリ
2025年07月12日 08:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 8:54
「西駒ヶ岳」とササユリ
雫と淡いピンクの花弁
2025年07月12日 08:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
7/12 8:55
雫と淡いピンクの花弁
雫と赤が濃い花弁
2025年07月12日 08:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
7/12 8:57
雫と赤が濃い花弁
ササユリ三姉妹
2025年07月12日 08:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
7/12 8:59
ササユリ三姉妹
ササユリの群生だけど背中向けていて・・・
2025年07月12日 09:09撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
7/12 9:09
ササユリの群生だけど背中向けていて・・・
クガイソウが咲いていました。
2025年07月12日 09:13撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
7/12 9:13
クガイソウが咲いていました。
小さなオオヤマフスマも咲いて・・・
2025年07月12日 09:13撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 9:13
小さなオオヤマフスマも咲いて・・・
ほんと、経ヶ岳のササユリには感動。
2025年07月12日 09:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
7/12 9:22
ほんと、経ヶ岳のササユリには感動。
ササユリロードを登っていく。
2025年07月12日 09:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
7/12 9:23
ササユリロードを登っていく。
赤い、赤い、赤い
2025年07月12日 09:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
7/12 9:23
赤い、赤い、赤い
ピンクの横を通って・・・
2025年07月12日 09:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
7/12 9:23
ピンクの横を通って・・・
まだまだササユリ
2025年07月12日 09:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
7/12 9:24
まだまだササユリ
目移りしてしまうササユリ
2025年07月12日 09:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 9:24
目移りしてしまうササユリ
ササユリに混じって、ヨツバヒヨドリも・・・
2025年07月12日 09:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 9:25
ササユリに混じって、ヨツバヒヨドリも・・・
青空とササユリ
2025年07月12日 09:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 9:26
青空とササユリ
デカタチドリが咲いていました。
2025年07月12日 09:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
7/12 9:27
デカタチドリが咲いていました。
アヤメも・・・
2025年07月12日 09:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
7/12 9:27
アヤメも・・・
「コイノコ」に到着。ここは風が通って気持ちいいです。
2025年07月12日 09:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
7/12 9:32
「コイノコ」に到着。ここは風が通って気持ちいいです。
岩場が苦手なので、迂回路を行きます。
2025年07月12日 10:03撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/12 10:03
岩場が苦手なので、迂回路を行きます。
下山時にここで落としたスマホを受け取りました。
2025年07月12日 10:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 10:36
下山時にここで落としたスマホを受け取りました。
ここに来るまでがしんどかった。ここさえ来れば後は山頂を目指すだけ。
2025年07月12日 13:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/12 13:22
ここに来るまでがしんどかった。ここさえ来れば後は山頂を目指すだけ。
山頂近くのギンリョウソウです。
2025年07月12日 11:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 11:43
山頂近くのギンリョウソウです。
ゴゼンタチバナも咲いていました。
2025年07月12日 12:02撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
7/12 12:02
ゴゼンタチバナも咲いていました。
「経ヶ岳」山頂です。
2025年07月12日 12:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 12:26
「経ヶ岳」山頂です。
デベソみたいのが「宝剣岳」、その右横が「西駒ヶ岳」
2025年07月12日 13:03撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
7/12 13:03
デベソみたいのが「宝剣岳」、その右横が「西駒ヶ岳」
シラビソの間を縫うように下山中。
2025年07月12日 13:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 13:37
シラビソの間を縫うように下山中。
ほっと一息つく。
2025年07月12日 13:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 13:46
ほっと一息つく。
「西駒ヶ岳」は雲に隠れています。
2025年07月12日 15:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/12 15:47
「西駒ヶ岳」は雲に隠れています。
この時間は誰もいませんでした。
2025年07月12日 15:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
7/12 15:54
この時間は誰もいませんでした。
じっくりとササユリを堪能します。
2025年07月12日 15:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
7/12 15:57
じっくりとササユリを堪能します。
「アヤメ山」です。
2025年07月12日 15:58撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 15:58
「アヤメ山」です。
ここまで育て上げた方々にただただ感謝。
2025年07月12日 15:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 15:59
ここまで育て上げた方々にただただ感謝。
白いササユリ
2025年07月12日 16:03撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
7/12 16:03
白いササユリ
ピンクのササユリ
2025年07月12日 16:16撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
7/12 16:16
ピンクのササユリ
伊那市とササユリ
2025年07月12日 16:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 16:17
伊那市とササユリ
「御嶽山」の稜線
2025年07月12日 16:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 16:18
「御嶽山」の稜線
ササユリ、ヤナギラン、ヨツバヒヨドリ
2025年07月12日 16:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
7/12 16:19
ササユリ、ヤナギラン、ヨツバヒヨドリ
西駒ヶ岳は見えていないけど、「将棊頭山」は見えてそう。
2025年07月12日 16:21撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/12 16:21
西駒ヶ岳は見えていないけど、「将棊頭山」は見えてそう。
カワラナデシコが咲いていました。
2025年07月12日 17:16撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
7/12 17:16
カワラナデシコが咲いていました。
登山道の真ん中に・・・モグラが・・・
2025年07月12日 17:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
7/12 17:45
登山道の真ん中に・・・モグラが・・・
南アルプスが見える展望台なのだけれど・・・
2025年07月12日 17:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
7/12 17:46
南アルプスが見える展望台なのだけれど・・・
撮影機器:

装備

個人装備
速乾性長袖シャツ 速乾性ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス 手ぬぐい ツェルト 雨具 熊鈴

感想

ササユリが見頃を迎える季節、長野の経ヶ岳を歩いてきました。今回は権兵衛峠からのルート。ササユリの名所として知られるだけに、この時期は多くの登山者でにぎわうとのことで、私たちも朝早めに家を出発。駐車場に着いたのは6時15分。すでに8割がた埋まっていましたが、気温は17℃とちょうどよく、清々しい空気のなかで歩き出すことができました。

登山道は最初からよく整備されていて歩きやすく、特にコイノコまでは快適な道のり。足元には踏み荒らし防止のロープが丁寧に張られ、ササユリ保護の取り組みに頭が下がる思い。道の両側には、白や淡いピンク、赤みを帯びたササユリたちが咲き誇り、風にそよぐ様子はまさに花の回廊。その景色に魅了されながら、私たちも自然とペースがゆっくりに。ここまで整え、守り続けてくれている方々への感謝と、経ヶ岳への深い愛情を感じる時間でした。

コイノコから先は、山頂を目指す本格的な登山道に様変わり。0.5km手前の急登は体力を消耗し、妻はかなりバテ気味に。2km登るごとにこまめに休憩を入れ、カロリーと水分、塩分タブレットで何とか回復を図ります。それでも、0.5kmポイントを越えると勾配もやや緩み、山頂までの道のりをしっかりと味わうことができました。

そして山頂。幸運にも雲が一瞬切れ、西駒ヶ岳や宝剣岳の姿が望めました。登り切ったご褒美のような景色に、思わず手を合わせて「ありがとう」とお礼。今日のこの登山が天候にも恵まれたことに感謝しました。

…が、ここでまさかのアクシデント。下山を始めてしばらくして、私のスマホが無いことに気付きました。どうやら山頂に落としてしまった様子。動揺しながら戻ろうとしたところ、ちょうどすれ違ったソロの女性登山者が「慌てずまず電話してみては」と冷静な助言。妻がスマホにかけてみると、なんと山頂で拾ってくださった方が出てくださり、届けてくださるとのこと。

その後、私たちは日本中央分水嶺のポイントで待機。やがて、若いお兄さん2人が笑顔でスマホを届けてくれました。その瞬間の感動は、ササユリに勝るとも劣らないものでした。山の中で、見知らぬ人たちの親切に助けられ、温かい気持ちになった一日。山を愛する人たちに生かされていると実感し、このご恩は、また別の誰かに返していこうと思います。

経ヶ岳とササユリ、そして優しさに満ちた登山者たちに感謝したい、そんな忘れがたい山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
経ヶ岳、権兵衛峠ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら