記録ID: 8409504
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
大日岳
2025年07月12日(土) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 14:28
- 距離
- 34.1km
- 登り
- 2,783m
- 下り
- 2,786m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:26
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 14:13
距離 34.1km
登り 2,783m
下り 2,786m
20:18
天候 | 晴れ、気温はあまりあがらず絶好のトレイル日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・予定では小白布沢からでしたが林道川入線の規制解除が伸びて(7/14~)弥平四郎登山口に変更(大日岳に目指すには難易度が高くなった) ・弥平四郎登山口は当日山開きなので缶バッジとタオルをいただく ・山開き迄、豪雪の影響で祓川駐車場に車が入りことはできなく、そのため登山道の整備はなく(今後もあるか不明)山開きスタッフからも気を付けて行ってとアドバイス ・登りは新長坂ルート、下りは上ノ越ルートを選択(祓川駐車場には水場なし、仮設トイレ2器あり) ・新長坂ルートは山の中腹をトラバースしながら上昇するため積雪の影響で道が不明瞭[悪路](沢筋に出ても沢を登らず道(踏み跡)を確認すること) ・十森の水場は水量あり使用可能 ・松平峠に到着すれば後は直登のみ問題なし(ここまで道は不明瞭ではないものの下草で濡れ🐀) ・疣岩展望台でこれから進む稜線を見る、道は問題なし ・三国小屋~七森~種蒔間の東側のトラバースの一部は雪の影響でキレ落ち気味通行注意、この区間は虫がまとわりつく🪰 ・タカネマツムシソウ開花(2週間ほど早いか) ・草履塚雪渓は1週間前より少なくなり2分割となり、軽アイゼンあれば快適に登り•下りできる、つぼ足でも可能 ・クルマユリ開花 ・草履塚からの景色はこれぞ飯豊‼︎ ・御秘所で茨城トレランチームと遭遇、エールを交わす ・飯豊本山から御西小屋まで雲上の散歩道、走れるが後の工程で無理せず早歩きでお花畑を進む ・御西小屋から直ぐの雪渓は軽アイゼン装着 ・文平の池上を過ぎるとラスボス急登が目の前に、登山道脇にハクサンコザクラ•ハクサンイチゲ🌸 ・大日岳まで7時間、折り返し、太陽が当たれば暑いが、風はまだ冷たくて今回もトレイル日和 ・飯豊本山であと5時間かと思うと20時前到着か ・一王子の水場で水補給(ここまで1.5㎖、暑くなく消費量少ない) ・草履塚の雪渓は念のため軽アイゼン装着 ・後半戦切合小屋からはやはりトンボが飛ばなけれが虫がまつわり付く🪰 ・三国小屋へ向かうと稜線東にガス•雲があり西日があたってるのでブロッケンが見えるとか期待してたら出現サプライズ🌈 ・三国小屋高橋小屋番から遅くなるので熊に注意と悪路とのことアドバイス受けスマホの音楽かけながら下山 ・疣岩分岐から上ノ越まで10箇所以上の倒木でジャングルジム状態で半袖•短パン姿ではでは傷だらけ ・19時前からヘッドラン装着、上ノ越を越えて無事20時18分祓川駐車場到着、駐車場には私の車含めて4台 ・時間が遅くなり温泉も閉まってるのでそそくさに富岡宿舎に戻りました🚙 |
その他周辺情報 | 🏔️危険情報:種蒔から切合までの急な残雪は熊笹側ヘツレば大丈夫、大日岳直下の残雪も上部ヘツレば大丈夫 両方ともまもなく残雪はなくなる 🏔️難易度:中級者(日帰りピストンはもちろん体力必要) 🏔️必要装備:草履塚、御西小屋直ぐの残雪はまだ軽アイゼン トレイルランニングシューズでは必須か(登山靴では基本つぼ足で大丈夫です)あればストック |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する