記録ID: 8412551
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳(剣ヶ峰)
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:18
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 444m
- 下り
- 446m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:18
距離 6.2km
登り 444m
下り 446m
11:52
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
始発は7時55分となっているが、到着した6時40分の時点でかなりの行列。 最初のバスは7時20分ごろに出発。その後、10分間隔ぐらいでバスが出発し、自分は3台目のバスに乗車。7時55分までバスが出ないと思っていたであろう人の荷物だけが行列内にいくつか取り残されていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
当初は剣ヶ峰までの往復のみを考えていましたが、天気が良く、遠くまで景色がひらけていたので、富士見岳を経由するルートに変更しました。富士見岳からの景色は最高でした。その後、槍穂高方面は雲が被ってしまったので、富士見岳に登って正解でした。バスターミナル付近、富士見岳、剣ヶ峰ともに、砂礫地にはコマクサが満開となっており、見応えがありました。肩の小屋から剣ヶ峰のルートは上り下りともかなりの人出で渋滞していました。特に山頂は写真を撮りたい人の列が頂上小屋まで続いているような状態で、待ち時間は30分以上になっているとのことでした。お花畑の散策路は、駐車場での案内では、朝、クマが出没したとのことで、閉鎖されているかもとのことでしたが、問題なく散策できました。それとは別に、乗鞍スカイライン入り口付近で、道路に子グマがいる姿がバスの中から見られました。 |
その他周辺情報 | 下山後、平湯温泉まで行き、「ひらゆの森」で入浴しました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ヘルメット
|
---|
感想
バスで標高2700mまで登れるということの凄さを感じました。北アルプスの山々の山頂付近で見られる景色が、バスを降りてすぐに見られるという感じです。子連れでなかなか森林限界を超えるような登山はできないという人にはおすすめだと感じました。麓で天気予報を確認してから行くかどうかを決められるのも良い点だと思います。梅雨明けが早かったので、高山植物が一気に咲いたこの時期に出かけることができたのも良かったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人
いいねした人