記録ID: 8418182
全員に公開
沢登り
磐梯・吾妻・安達太良
栗子山
2025年07月12日(土) 〜
2025年07月13日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 13:30
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 844m
- 下り
- 945m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:21
距離 9.4km
登り 340m
下り 147m
8:48
17分
スタート地点
11:10
11:20
80分
滑谷沢出合
12:40
12:50
199分
二俣
16:09
奥ノ二俣・幕営
2日目
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:09
距離 10.1km
登り 505m
下り 798m
7:25
140分
奥ノ二俣・幕営
11:19
11:29
92分
滑谷沢左俣出合
13:34
ゴール地点
天候 | 一日目 くもり 夜は雨 二日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
共同装備 |
ロープ25mとハーネスガチャ(使わなかった)
|
---|
感想
仕事の出張と肩のリハビリも兼ねて登攀的でない癒しの沢へ
たおやかな山域で釣りも出来てテン場も快適でブナの森を満喫できた。
ただ歩く距離は長いので、要体力
山頂付近の藪こぎは平坦で藪も濃いので三本松沢左俣まで行かず、中俣沢下降がおススメかと思う。中俣沢は注意すればロープ使わずに下降できた。不慣れな人がいたらロープ使ってあげるといいかも。
全体を通して今シーズンは大雪だったせいか沢沿いのブナの大木が倒れて沢を塞いでしまっている箇所が多々あった。
前日から初日朝に雨が降っていたようで、薪がぐっしょり濡れていた
石の下になっている枯葉を集めたり、着火剤としてガムテープに火をつけてそれを何度も繰り返してなんとか着火、よくやった俺!
慣れないツェルト泊をして、雨でツェルトが濡れて垂れて狭くなったので、脇を引っ張る細引き付けた方が快適か?
テンカラ竿をザック脇かショルダーパットのあたりに脱着できるシステムあるといいな。滝が出たときにすぐに収納してまたすぐ使えるようなシステム
で、糸も巻いてもすぐ使えるような感じだとなお良い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
某沢登りYouTuberみたいに”ここは岩魚天国です♪”なんて絶対に言わないように(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
そうですね笑
岩魚情報は自分用のメモにしておきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する