ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 84183
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

中央蔵王 刈田岳〜熊野岳

2010年10月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:20
距離
11.0km
登り
738m
下り
737m

コースタイム

大黒天登山口 8:40 - 刈田岳 9:20 - 熊野十字路 9:56 - 地蔵山 10:22 - 三方荒神山 10:40 - 11:30 熊野岳 11:45 - 刈田岳 12:22 - 13:02 大黒天登山口
天候 高曇り 若干風あり
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大黒天に50台ほどの駐車スペースあり。(砂利)
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。

大黒天の登山口に登山ポストはありません。

トイレは刈田岳山頂部に建っているレストハウス内にあります、登山口から登り約50分ほどです。

刈田岳山頂部から馬の背の一部はお釜を目当ての観光客が大勢で少し興をそがれます。

お釜見学であれば山頂まで車で行けます。

大黒天の駐車場からエコーラインをはさんで登山口があります。
大黒天の駐車場からエコーラインをはさんで登山口があります。
標識(上)「大黒天 1432m」
標識(下)「←刈田岳登山道」
と書いてあります。
標識(上)「大黒天 1432m」
標識(下)「←刈田岳登山道」
と書いてあります。
左「刈田頂上へ1.5Km 徒歩60分」
右「遠刈田温泉へ 15.9Km バス40分」

大黒天駐車場の前にバス停があります。
左「刈田頂上へ1.5Km 徒歩60分」
右「遠刈田温泉へ 15.9Km バス40分」

大黒天駐車場の前にバス停があります。
この石段から登りはじめます。
この石段から登りはじめます。
正面の高台までまずは登ります。
正面の高台までまずは登ります。
前の写真の高台まで上がっての写真です。
正面のてっぺんが刈田岳山頂です。
尾根筋を登ります。
前の写真の高台まで上がっての写真です。
正面のてっぺんが刈田岳山頂です。
尾根筋を登ります。
登山道はこんな感じです。
登山道はこんな感じです。
左手には南蔵王の縦走路と屏風岳が見えます。
左手には南蔵王の縦走路と屏風岳が見えます。
途中で「剣ヶ峰」の看板があれば残り半分です。
展望台の様になっていますが「お釜」はまだ見えません。
途中で「剣ヶ峰」の看板があれば残り半分です。
展望台の様になっていますが「お釜」はまだ見えません。
登山道の先に石室の避難小屋(刈田岳避難小屋)が見えればここの登りはもうすぐ終わりです。
ソーラーパネルと風車がありますが、これはお釜のライブカメラ用です。
登山道の先に石室の避難小屋(刈田岳避難小屋)が見えればここの登りはもうすぐ終わりです。
ソーラーパネルと風車がありますが、これはお釜のライブカメラ用です。
避難小屋の内部、囲炉裏があります。
冬季に備えて石油ストーブと灯油もデポしてあります。
木床は両サイドと正面奥(2段)で10人程度は入れます。
避難小屋の内部、囲炉裏があります。
冬季に備えて石油ストーブと灯油もデポしてあります。
木床は両サイドと正面奥(2段)で10人程度は入れます。
冬季使用が主になるので入口は二重構造になっています。
冬季使用が主になるので入口は二重構造になっています。
刈田岳山頂です。
奥に見えるのが刈田神社奥宮です。
刈田岳山頂です。
奥に見えるのが刈田神社奥宮です。
刈田岳山頂部から見たお釜です。
刈田岳山頂部から見たお釜です。
刈田岳山頂から馬の背に向かいます。
ここを上り下りしているのはほとんどが観光客です。
この坂を降りた左手に山頂レストハウスと駐車場があります。
刈田岳山頂から馬の背に向かいます。
ここを上り下りしているのはほとんどが観光客です。
この坂を降りた左手に山頂レストハウスと駐車場があります。
馬の背の登山道はこんな感じです。
柱はガスの濃い時や冬季の吹雪でホワイトアウト時の縦走路目印です。
馬の背の登山道はこんな感じです。
柱はガスの濃い時や冬季の吹雪でホワイトアウト時の縦走路目印です。
馬の背を熊野岳方面に来てからのお釜の写真です。
馬の背を熊野岳方面に来てからのお釜の写真です。
熊野岳には真っ直ぐに稜線に上るのと、左に斜上するルートがあります。
熊野岳には真っ直ぐに稜線に上るのと、左に斜上するルートがあります。
直進と左斜上の分岐標識。
直進と左斜上の分岐標識。
今回は直進して避難小屋間近まで来ました。
この避難小屋の構造も刈田岳避難小屋とほぼ同じです。
今回は直進して避難小屋間近まで来ました。
この避難小屋の構造も刈田岳避難小屋とほぼ同じです。
稜線に上がって馬の背を見下ろして見ました。
稜線に上がって馬の背を見下ろして見ました。
稜線に上がれば山並みの連なりと重なりが見渡せます。
稜線に上がれば山並みの連なりと重なりが見渡せます。
避難小屋の横には昔の避難小屋跡が残っています。
避難小屋の横には昔の避難小屋跡が残っています。
避難小屋跡の横に「熊野十字路」の標柱があります。
南は「刈田岳」から「不忘山」
北は「地蔵岳」から「龍山」
東は「名号峰」から「雁戸山」
西は「熊野岳山頂」その先は「丸山」
避難小屋跡の横に「熊野十字路」の標柱があります。
南は「刈田岳」から「不忘山」
北は「地蔵岳」から「龍山」
東は「名号峰」から「雁戸山」
西は「熊野岳山頂」その先は「丸山」
今日は「地蔵山」まで足を伸ばすので直進します。
今日は「地蔵山」まで足を伸ばすので直進します。
正面の左手が地蔵山山頂です。
いったん鞍部に下って登り返しです。
正面の左手が地蔵山山頂です。
いったん鞍部に下って登り返しです。
鞍部は「ワサ小屋跡」です。
鞍部は「ワサ小屋跡」です。
「ワサ小屋跡」からも四方に登山道が伸びています。
「ワサ小屋跡」からも四方に登山道が伸びています。
直進して「地蔵山」山頂に向かいます。
直進して「地蔵山」山頂に向かいます。
地蔵山山頂部は結構広いです。
地蔵山山頂部は結構広いです。
「地蔵山」は1736mです。
山頂からは西から北方面の展望が良いです。
「地蔵山」は1736mです。
山頂からは西から北方面の展望が良いです。
遠く「鳥海山」も雲の上に頭を出していました。
あの山の向こうは日本海ですね!
遠く「鳥海山」も雲の上に頭を出していました。
あの山の向こうは日本海ですね!
山頂から東側の急な坂道を下ります。
山頂から東側の急な坂道を下ります。
下の広場は、ロープウエーの地蔵山頂駅がある所です。
正面は「三方荒神山」になります。
下の広場は、ロープウエーの地蔵山頂駅がある所です。
正面は「三方荒神山」になります。
左手にロープウエーの山頂駅です。
中にトイレとレストイラン、自動販売機などがあります。
左手にロープウエーの山頂駅です。
中にトイレとレストイラン、自動販売機などがあります。
広場には大きな地蔵尊が祭ってあります。
広場には大きな地蔵尊が祭ってあります。
蔵王地蔵尊の由来が書いてあります。
蔵王地蔵尊の由来が書いてあります。
「三方荒神山」の登山ルートは登り始めるとすぐに二つに分かれ山頂で一緒になります。
どちらを登っても同じですが、」私はいつも左から登って右に降りてきます。
「三方荒神山」の登山ルートは登り始めるとすぐに二つに分かれ山頂で一緒になります。
どちらを登っても同じですが、」私はいつも左から登って右に降りてきます。
登る途中からの展望。
登る途中からの展望。
登山道の様子。
登山と言うよりはハイキングコースです。
登山道の様子。
登山と言うよりはハイキングコースです。
山頂です。
登り始めから10分から15分です。
山頂です。
登り始めから10分から15分です。
山頂から後ろ側を見ると、北蔵王の「雁戸山」側が展望できます。
山肌の紅葉がきれいでした。
山頂から後ろ側を見ると、北蔵王の「雁戸山」側が展望できます。
山肌の紅葉がきれいでした。
下り始めると正面に地蔵山への直登とワサ小屋跡に向かうトラバース道が山肌に見えます。
下り始めると正面に地蔵山への直登とワサ小屋跡に向かうトラバース道が山肌に見えます。
帰り足は、ワサ小屋跡へトラバース道である木道を戻ります。
帰り足は、ワサ小屋跡へトラバース道である木道を戻ります。
熊野岳の北側斜面です。
縦走路は鞍部から左へ斜上しているのがみえます。
熊野岳の北側斜面です。
縦走路は鞍部から左へ斜上しているのがみえます。
登り返しが始まります。
登山道は4-5年前に整備されました。
登り返しが始まります。
登山道は4-5年前に整備されました。
登り返して間もなく左手の少し大きい岩に「近道」の表示があります。
岩ゴロの道ですが、熊野岳山頂への直登路になります。
登り返して間もなく左手の少し大きい岩に「近道」の表示があります。
岩ゴロの道ですが、熊野岳山頂への直登路になります。
直登路に入ります。
ペンキマークが随所に有るのでしっかりたどります。
目標をてっぺんの家の屋根のような三角岩にして登れば良いです。
直登路に入ります。
ペンキマークが随所に有るのでしっかりたどります。
目標をてっぺんの家の屋根のような三角岩にして登れば良いです。
三角岩も近づくと、上方右手に標識が岩の間に見えるともうすぐです。
前までは木の鳥居がはっきりと見えたのですが強風で倒れてしまったそうです。
三角岩も近づくと、上方右手に標識が岩の間に見えるともうすぐです。
前までは木の鳥居がはっきりと見えたのですが強風で倒れてしまったそうです。
山頂にある熊野神社奥宮に着きました。
右手の奥が熊野岳山頂になります。
山頂にある熊野神社奥宮に着きました。
右手の奥が熊野岳山頂になります。
三角点です。
確かめませんでしたが、たしか三等三角点だったと思います。
三角点です。
確かめませんでしたが、たしか三等三角点だったと思います。
熊野岳山頂標識、1840m。
後ろの石碑が斉藤茂吉の碑です。
熊野岳山頂標識、1840m。
後ろの石碑が斉藤茂吉の碑です。
後ろ側に文があります。
読めません。
後ろ側に文があります。
読めません。
山頂からの眺め。
山頂からの眺め。
ここからも鳥海山がみえました。
ここからも鳥海山がみえました。
熊野の稜線です。
直進は稜線を十字路に向かう道、右が馬の背へのトラーバース道です。
熊野の稜線です。
直進は稜線を十字路に向かう道、右が馬の背へのトラーバース道です。
振り返って熊野神社。
低い屋根は避難小屋です、神社の石垣の中にあります。
振り返って熊野神社。
低い屋根は避難小屋です、神社の石垣の中にあります。
間もなく馬の背に着きます。
間もなく馬の背に着きます。
馬の背分岐標識。
馬の背分岐標識。
馬の背。
馬の背を刈田岳に向かいます。
右に見える建物がレストハウスで、その右手に駐車場があります。
馬の背を刈田岳に向かいます。
右に見える建物がレストハウスで、その右手に駐車場があります。
縦走路側からレストハウスを見た所です。
実は、このレストハウス2階に冬季避難小屋があります。(レストハウス避難小屋)
屋外階段の所の2階左から二つ目の緑の扉です。
中は3畳ほどですが緊急時の避難に使えます。
縦走路側からレストハウスを見た所です。
実は、このレストハウス2階に冬季避難小屋があります。(レストハウス避難小屋)
屋外階段の所の2階左から二つ目の緑の扉です。
中は3畳ほどですが緊急時の避難に使えます。
本日の最後の登り。
この上が刈田岳です、お釜ライブカメラは神社の売店の軒下にあります。
本日の最後の登り。
この上が刈田岳です、お釜ライブカメラは神社の売店の軒下にあります。
刈田岳山頂の三角点です。
ここも三等三角点だったと思います。
三角点の場所は少しわかりづらい所でした。
刈田岳山頂の三角点です。
ここも三等三角点だったと思います。
三角点の場所は少しわかりづらい所でした。
刈田岳山頂部から南に縦走路が延びています。
刈田岳山頂部から南に縦走路が延びています。
南への登山道標識。
奥の峰へ登山道は続いています。
杉が峰-芝草平-屏風岳-南屏風岳-不忘山。
南への登山道標識。
奥の峰へ登山道は続いています。
杉が峰-芝草平-屏風岳-南屏風岳-不忘山。
刈田岳避難小屋、後ろは烏帽子岳。
刈田岳避難小屋、後ろは烏帽子岳。
登山道の様子。
幅の広い階段。
歩幅が合わないので歩きにくい。
登山道の様子。
幅の広い階段。
歩幅が合わないので歩きにくい。
石段。
まあまあ歩きやすい。
石段。
まあまあ歩きやすい。
下り始めて間もなく、お釜を見る最後のポイント。
下り始めて間もなく、お釜を見る最後のポイント。
さらに石段が続く。
さらに石段が続く。
「剣ヶ峰」で下りは残り半分。
「剣ヶ峰」で下りは残り半分。
紅葉は少し下の方。(1000m〜1200m付近)
紅葉は少し下の方。(1000m〜1200m付近)
お釜の後ろ側は噴火時の面影を残したあらあらしい様相。
お釜の後ろ側は噴火時の面影を残したあらあらしい様相。
「不帰の滝」付近は紅葉が見られる。
ここから滝は見えません。
「不帰の滝」付近は紅葉が見られる。
ここから滝は見えません。
最後の石段の下には駐車場が見えてきました。
最後の石段の下には駐車場が見えてきました。
もうすぐです。
登山口の所にこの看板があります。
今年も7月初めにこの付近で目撃情報があったようです。
登山口の所にこの看板があります。
今年も7月初めにこの付近で目撃情報があったようです。
駐車場の車も大分増えていました。
駐車場の車も大分増えていました。

感想

蔵王には時々来ていますが、今回は今年最後になるかと思い大黒天から地蔵山まで歩いてみました。

天気は薄曇りで太陽はぼんやりと見える天気でした。
風も若干あり風が当たる側の手は結構冷たく感じました。

大黒天から刈田岳までは、コースタイム60分と案内板にはありますが50分位で十分かと思います。

大黒天から上部に高台が見えるのですが、よく観光客から「あそこまで行けばお釜が見えますか」聞かれます。
お釜は山頂まで行かないと見れません、山頂までは歩いて50〜60分です。

登山道は特に危険な所はないですが、そこの滑らないしっかりした靴が良いです。

刈田岳までの登りは、正面右手に馬の背の稜線、左手には南蔵王の山々を眺めながらの気持ちの良い登りです。

ただ一部歩幅の合わない階段があるので少し登りづらいところもあります。

目の前に石室風の避難小屋が見えれば刈田岳山頂はもうすぐです。

登山者にとって刈田岳の山頂部は一般観光客が多く、早く通り過ぎたくなるかもしれません。

馬の背に入れば観光客もまばらになり静かになります、でも天気が良いと登山者も多いです。

熊野岳へは馬の背からルートが2本有ります、直進する直登ルートと斜上するトラバース道です。

私は直登して稜線(尾根)を山頂に向かいトラバース道を下るルートをお勧めします。

今回は直登して稜線を越えて地蔵山まで足を延ばしました。

ワサ小屋跡まで一旦下って地蔵山に登り返す事になりますが、大黒天からは往復で4時間(20000歩)程度ちょうど良い運動になります。

地蔵山まで行った時には、三方荒神山によることにしているので今回も寄ってきました。(特に意味はありませんが。)

地蔵山からの戻りでは、熊野岳への直登コースを登りました。

岩ゴロのルートですが、縦走路ルートよりは時間はかなり早く登れます。

ペンキマークもありますので天気が良ければ特に問題はないです。

今日は風が冷たかったので、途中はほとんど休まずに熊野岳まで来ました。

熊野岳の石垣に囲まれた熊野神社境内には避難小屋があります。
昔はかなり中が汚かったのですが最近きれいに片づけられ、中のベンチも新しくなりました。

今日もこの中でお握りとコーヒーの休憩を取って帰りました。

蔵王のエコーラインも11月3日までで通行止めになり、冬季閉鎖に入ります。

先日から、道路凍結が考えられるので夕方5時から翌朝8時までの夜間閉鎖に入りました。

道路が凍結して天候が悪ければ8時以降でも閉鎖のままになる場合があります。

また、今後雪が降れば11月3日を待たずに冬季閉鎖になる事もあります。


私にとって蔵王は身近な山の一つです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら