ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 842476
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

岩と花の古賀志山へ

2016年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
560m
下り
559m

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
1:13
合計
5:54
9:30
9:45
7
9:52
10:00
26
弁天岩(弁当岩)
10:26
10
10:36
10:38
11
10:49
11:36
10
11:46
11:00
55
11:55
0:00
43
12:38
12:39
26
北コース水場
13:05
ゴール地点
アカヤシオツツジツツジの花見に西上州(鹿岳)と古賀志山の候補で天気予報が古賀志山の方がすぐれている予報を期待して栃木県へ入る

北コース登山口に進入禁止の看板がありましたが歩行には問題はありません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道354と293を利用して伊勢崎より宇都宮森林公園へ
コース状況/
危険箇所等
古賀志山は人気の山ですけど道標が少なく(代表コースのみ)、それに枝道が多く(国土院地図には載っていない)道迷いの恐れあります、
それと岩場が多くクサリ場ありますので慎重に行動してください。
その他周辺情報 鹿沼温泉の「華ゆらり」にて花見登山の汗を流して帰宅。
ダム湖湖畔の桜
2016年04月09日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/9 8:06
ダム湖湖畔の桜
ピンク色のスミレ・・・珍しい色だったので撮ってみました
2016年04月09日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/9 8:08
ピンク色のスミレ・・・珍しい色だったので撮ってみました
ヤマツツジ・・・559ピーク稜線に多く咲いていました
2016年04月09日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/9 8:22
ヤマツツジ・・・559ピーク稜線に多く咲いていました
中尾根コースカタクリ群生地にて、花の花期は終わりに近づいていますが、岩稜線の合流するところまで見られました
2016年04月09日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 8:29
中尾根コースカタクリ群生地にて、花の花期は終わりに近づいていますが、岩稜線の合流するところまで見られました
カタクリの横顔
2016年04月09日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 8:30
カタクリの横顔
至る所で群生しています、岩稜線に出るまで
2016年04月09日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 8:34
至る所で群生しています、岩稜線に出るまで
今日は横顔でカタクリを撮ってます
2016年04月09日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 8:37
今日は横顔でカタクリを撮ってます
色のまだ濃いカタクリみ〜つけ
2016年04月09日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/9 8:38
色のまだ濃いカタクリみ〜つけ
岩稜線に出ますとミツバツツジが咲いていました
2016年04月09日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 8:49
岩稜線に出ますとミツバツツジが咲いていました
本日の目当てのアカヤシオツツジ・・・今季初めて会いました
2016年04月09日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/9 8:54
本日の目当てのアカヤシオツツジ・・・今季初めて会いました
アカヤシオツツジが中尾根コースに色を添えています
2016年04月09日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 8:55
アカヤシオツツジが中尾根コースに色を添えています
アカヤシオツツジの前と後ろのアップして見ますが、
西日本のアケボノツツジの違いが今だに解かりません
2016年04月09日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 8:56
アカヤシオツツジの前と後ろのアップして見ますが、
西日本のアケボノツツジの違いが今だに解かりません
アケボノツツジもアカヤシオツツジも皆同じだ〜
2016年04月09日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 8:57
アケボノツツジもアカヤシオツツジも皆同じだ〜
ヒカゲツツジの黄色い花
2016年04月09日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/9 9:05
ヒカゲツツジの黄色い花
中尾根稜線はアカヤシオツツジの花道ですヨ!
2016年04月09日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 9:07
中尾根稜線はアカヤシオツツジの花道ですヨ!
ほんとにアケボノとヤシオ区別ができない
2016年04月09日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 9:09
ほんとにアケボノとヤシオ区別ができない
ヤシオツツジのピンク、山斜面に映えます
2016年04月09日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 9:15
ヤシオツツジのピンク、山斜面に映えます
アカヤシオツツジの稜線を歩く
2016年04月09日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 9:17
アカヤシオツツジの稜線を歩く
中尾根コース登山路
2016年04月09日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 9:17
中尾根コース登山路
ひときわ引き立つアカヤシオツツジ
2016年04月09日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/9 9:30
ひときわ引き立つアカヤシオツツジ
アカヤシオツツジ
2016年04月09日 09:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 9:31
アカヤシオツツジ
559ピークの脇よりアカヤシオと日光の山々(男体山、大真名子、小真名子、女峰山)
2016年04月09日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/9 9:33
559ピークの脇よりアカヤシオと日光の山々(男体山、大真名子、小真名子、女峰山)
559ピーク下の景勝地に咲くアカヤシオツツジ
2016年04月09日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 9:34
559ピーク下の景勝地に咲くアカヤシオツツジ
同上
2016年04月09日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 9:35
同上
同上・・・ヒカゲもありますがまだ蕾が多い、足元にはヒメイワカガミの花期待ち状態
2016年04月09日 09:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 9:36
同上・・・ヒカゲもありますがまだ蕾が多い、足元にはヒメイワカガミの花期待ち状態
同上のヒカゲツツジ
2016年04月09日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 9:37
同上のヒカゲツツジ
弁天岩(弁当岩)への鎖場登り
2016年04月09日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/9 9:51
弁天岩(弁当岩)への鎖場登り
弁天岩(弁当岩)・・・妻と話をしている登山者と帰りの東稜コースで再び会ってガイドしてもらいながら下山・・・ありがとうございました
2016年04月09日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/9 9:56
弁天岩(弁当岩)・・・妻と話をしている登山者と帰りの東稜コースで再び会ってガイドしてもらいながら下山・・・ありがとうございました
弁天岩(弁当岩)の鎖場下山
2016年04月09日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/9 10:04
弁天岩(弁当岩)の鎖場下山
主稜線より弁天岩(弁当岩)を見る・・・木立のなくなって部分です
2016年04月09日 10:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 10:15
主稜線より弁天岩(弁当岩)を見る・・・木立のなくなって部分です
主稜線のアカヤシオツツジ
2016年04月09日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 10:20
主稜線のアカヤシオツツジ
古賀志山山頂
2016年04月09日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/9 10:36
古賀志山山頂
同上
2016年04月09日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/9 10:37
同上
御岳山頂下の梯子箇所より・・・渋滞していたので暇つぶし
2016年04月09日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 10:47
御岳山頂下の梯子箇所より・・・渋滞していたので暇つぶし
御岳山山頂
2016年04月09日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/9 10:49
御岳山山頂
御岳山山頂に咲いていた一本のアカヤシオツツジ
2016年04月09日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/9 10:51
御岳山山頂に咲いていた一本のアカヤシオツツジ
山座同定写真が付けられていました(まだ工事中)
2016年04月09日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 11:17
山座同定写真が付けられていました(まだ工事中)
渋滞のあった梯子です
2016年04月09日 11:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 11:38
渋滞のあった梯子です
梯子したよりアカヤシオツツジを見る
2016年04月09日 11:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 11:38
梯子したよりアカヤシオツツジを見る
東稜コースの鎖場下山
2016年04月09日 12:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 12:01
東稜コースの鎖場下山
同上
2016年04月09日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 12:05
同上
北コースに咲いていたイチリンソウと、ニリンソウ
2016年04月09日 12:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 12:29
北コースに咲いていたイチリンソウと、ニリンソウ
同上
2016年04月09日 12:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/9 12:30
同上
北コース水場付近に咲いていたキクザキイチゲ
2016年04月09日 12:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/9 12:38
北コース水場付近に咲いていたキクザキイチゲ
北コース水場・・・冷たくておいしかった(カップ置いてあります)
2016年04月09日 12:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/9 12:38
北コース水場・・・冷たくておいしかった(カップ置いてあります)

装備

個人装備
カップ麺用魔法瓶

感想

毎年恒例のこの時期に古賀志山へ入っています、駐車場の開場時間(AM7:30)に合わせて到着するように自宅を出て宇都宮森林公園駐車場へ。

今回は中尾根コース稜線手前のカタクリ群生地経由で中尾根に入り今が旬のアカヤシオツツジ尾根を登って559ピークへ、そして弁天岩まで足を延ばしてから古賀志山、御岳へ、下山は東稜コース途中より北コースの沢へ下りカタクリ群生地と今までのコースにプラスアルファで予定を組みました。

中尾根コースの急登を終わりカタクリ群生地に到着すると、今回は今までになくカタクリが(やや終盤に入って・・・色が薄くなってきてます)いっぱい、稜線尾根に登りつくまでカタクリだらけで見ごたえありますよ。

中尾根稜線は岩尾根交じりで、496ピークで登山路は二つに別れます(登りだと右側の尾根に入ってください)、何回来てもまごつきます、あと尾根ピークを巻く道と直登する道がたくさんありますが行き先は同じです、ピーク沿いに歩いた方がアカヤシオツツジを見ながら登っていけます、ピークに松の木があるところより右に降る踏み跡がありますが「二枚岩」へ(ヒカゲツツジが咲く岩に出ます)、今回はパスして尾根を進みまして主稜線分岐手前より右の巻き道に入り(559ピークへの枝道を今回初めて歩きました)すぐにカタクリの小群生地を通り山頂下の岩場を登ってピーク北側の登山路に出て戻るような感じで559ピークに着く、ヒカゲツツジアカヤシオ、ヤマツツジ、まだ花期で無いヒメイワカガミと花はたくさん見どころがあります、今回の初めての計画で弁天岩(弁当岩)へ進みます、岩とピンクのアカヤシオ見ながら下り鞍部より正面の鎖場に入り展望の良い弁天岩(表示なし休息出来る岩が2つあります)に着く、場所が定かでなったので後から登ってきた大先輩登山者に話を聞いて到着したのがわかる(後に東稜コースの鎖場で再度お会いして今日のこれからのコースが同じだったので隠れたカタクリ群生地巡りまでガイドをしてもらい北コース登山口で別れました)

主稜線に戻り富士見峠、東稜見晴分岐そして南コース分岐を過ぎて古賀志山山頂へ、歩みはまだ先の御岳まで、御岳下の梯子で渋滞に入りましたが山頂ではゆっくりと展望を見ながら昼食休憩(山頂は伐採工事、同定山座写真板の工事途中でした)

下山は東稜見晴分岐まで戻り東稜コースの鎖を降りて途中より北コースの沢へ入りこんで本日の花群生地(カタクリ、イチリンソウ)を経て水場を過ぎて歩きやすい北コースで下山終了。

いつもこの山は道標が少なく道迷いが心配な登山路ですが、今回は少し冒険をして枝道を(ひとつは自力判断、もう一つは大先輩にガイドされながら)2つクリアすることができました、まだまだたくさんの踏み跡が不明のままですが花と岩歩きのできるコースのメーンは今回のコースと思っています、花期の時期に恵まれ目的の花が見られたことに感謝です・・・山歩き出来る健康にも(今回であった大先輩登山者の言葉にも感銘するところが幾つもありました)感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
赤岩山〜御岳山〜古賀志山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
559
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら