ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8428104
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

三角点巡り 甲山界隈

2025年07月18日(金) 〜 2025年07月19日(土)
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
9.3km
登り
194m
下り
495m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:18
休憩
0:23
合計
1:41
距離 5.0km 登り 146m 下り 327m
13:17
13
スタート地点
13:30
13:40
20
14:00
14:05
18
14:23
14:31
27
14:58
ゴール地点
2日目
山行
1:39
休憩
0:04
合計
1:43
距離 4.3km 登り 48m 下り 169m
10:50
7
スタート地点
12:18
14
12:32
12:33
0
12:33
ゴール地点
天候 一日目:晴れのち曇りのち雨、二日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
一日目:行き 阪急夙川駅より阪急バス甲山墓園行きで"鷲林寺"バス停下車
    帰り 阪急電鉄甲陽園駅より乗車
二日目:行き 阪神バス7番系統"県立甲山森林公園前"バス停下車
    帰り 阪急電鉄甲東園駅より乗車
コース状況/
危険箇所等
甲山は蜂に注意。
阪急夙川駅から鷲林寺まで阪急バスに乗りました。
2025年07月18日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 13:12
阪急夙川駅から鷲林寺まで阪急バスに乗りました。
観音山登山口に繋がる参道を上がります。
2025年07月18日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 13:13
観音山登山口に繋がる参道を上がります。
すぐに到着♪鷲林寺会館。階段の下辺りに三角点があると思うので敷地に入らなくても外から見えるはず。
2025年07月18日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 13:16
すぐに到着♪鷲林寺会館。階段の下辺りに三角点があると思うので敷地に入らなくても外から見えるはず。
目立たないけど有りました♪
2025年07月18日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/18 13:16
目立たないけど有りました♪
かなり埋まってる。
点名「鷲林寺」四等三角点、標高248.6m。
2025年07月18日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 13:17
かなり埋まってる。
点名「鷲林寺」四等三角点、標高248.6m。
ここから見る甲山と田んぼ。
2025年07月18日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 13:17
ここから見る甲山と田んぼ。
信号を渡って甲山墓園へ。あの階段の上に三角点があります。よく見るとポッコリした山になってるんですね。
2025年07月18日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 13:27
信号を渡って甲山墓園へ。あの階段の上に三角点があります。よく見るとポッコリした山になってるんですね。
階段を上り切ったら頂上だと思いきや、松の廊下があった😄
2025年07月18日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/18 13:29
階段を上り切ったら頂上だと思いきや、松の廊下があった😄
頂上♪
2025年07月18日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 13:31
頂上♪
有りました♪
2025年07月18日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/18 13:31
有りました♪
点名「甲陽園」四等三角点、標高226.73m。
このタイプは初めて見ます♪開けてみたけど何てことなかったのですぐ閉めました😅
2025年07月18日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/18 13:31
点名「甲陽園」四等三角点、標高226.73m。
このタイプは初めて見ます♪開けてみたけど何てことなかったのですぐ閉めました😅
向こうの山は左から樫ヶ峰〜ゆずり葉山〜行者山でしょうか。
2025年07月18日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/18 13:31
向こうの山は左から樫ヶ峰〜ゆずり葉山〜行者山でしょうか。
戻って階段を降ります。道路を挟んで向こう側にも墓園はあります。北山貯水池は見えないなぁ。
2025年07月18日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 13:36
戻って階段を降ります。道路を挟んで向こう側にも墓園はあります。北山貯水池は見えないなぁ。
甲山自然観察池を通り抜けて甲山へ。ここから見るとめっちゃ低い。
2025年07月18日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 13:42
甲山自然観察池を通り抜けて甲山へ。ここから見るとめっちゃ低い。
右側は直線で頂上に行けるけど、ずっと階段です。
私は靴馴らしのため正面の森の中コースへ。
2025年07月18日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/18 13:43
右側は直線で頂上に行けるけど、ずっと階段です。
私は靴馴らしのため正面の森の中コースへ。
森の中は大体こんな感じの道です。
2025年07月18日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/18 13:48
森の中は大体こんな感じの道です。
分岐点にはちゃんと道標があります。
2025年07月18日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 13:49
分岐点にはちゃんと道標があります。
次第にイノシシが掘った所が増えてきたら笹薮に。蝉か蜂が帽子に体当たりして来ました😥早足で抜けたのでブレた😓
2025年07月18日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 13:55
次第にイノシシが掘った所が増えてきたら笹薮に。蝉か蜂が帽子に体当たりして来ました😥早足で抜けたのでブレた😓
山頂は広場になってます。植木で囲んであるのは平和塔。ほかにも弥生時代の銅戈がここから発見されたとか。
2025年07月18日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/18 13:57
山頂は広場になってます。植木で囲んであるのは平和塔。ほかにも弥生時代の銅戈がここから発見されたとか。
で三角点。点名「甲山」二等三角点、標高308.84m。
2025年07月18日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/18 13:57
で三角点。点名「甲山」二等三角点、標高308.84m。
遠景。
2025年07月18日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 13:58
遠景。
神呪寺(かんのうじ)降り口から下山します。
2025年07月18日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 13:59
神呪寺(かんのうじ)降り口から下山します。
お寺までこんな道が続きます。
2025年07月18日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 14:02
お寺までこんな道が続きます。
かかとに来る😩
2025年07月18日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 14:02
かかとに来る😩
道幅が広くなったらもう少しで終わり。
2025年07月18日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 14:04
道幅が広くなったらもう少しで終わり。
神呪寺到着♪
2025年07月18日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 14:09
神呪寺到着♪
展望テラス有り♪しかし右手には雨雲が!
2025年07月18日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/18 14:10
展望テラス有り♪しかし右手には雨雲が!
ポツポツ降って来ました。家の洗濯物が気になるので帰ります。
2025年07月18日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/18 14:25
ポツポツ降って来ました。家の洗濯物が気になるので帰ります。
振り返って神呪寺と甲山。
2025年07月18日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/18 14:29
振り返って神呪寺と甲山。
甲山大師さま?
2025年07月18日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 14:29
甲山大師さま?
仁王門から出て真っ直ぐ進みます。久々の甲陽園駅へ。
2025年07月18日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 14:29
仁王門から出て真っ直ぐ進みます。久々の甲陽園駅へ。
仁王門振り返り。
2025年07月18日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 14:30
仁王門振り返り。
両側に石仏群があります。確か88体だったかな?意外に広いし甲山が映える場所もあります😄
2025年07月18日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 14:31
両側に石仏群があります。確か88体だったかな?意外に広いし甲山が映える場所もあります😄
ここで道に迷う。右左どっちだったっけ?
2025年07月18日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 14:36
ここで道に迷う。右左どっちだったっけ?
すぐみんなの足跡を見ました。一旦右へ行ってすぐに左でした。前はこの三角の"一番坂"の看板は無かった。
2025年07月18日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/18 14:36
すぐみんなの足跡を見ました。一旦右へ行ってすぐに左でした。前はこの三角の"一番坂"の看板は無かった。
強烈な下り坂😱かかと痛む💦
2025年07月18日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/18 14:37
強烈な下り坂😱かかと痛む💦
矢印の道標あり。
2025年07月18日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 14:41
矢印の道標あり。
雨が来る!
2025年07月18日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/18 14:43
雨が来る!
急ぎつつも古そうな物に足が止まる。
2025年07月18日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/18 14:44
急ぎつつも古そうな物に足が止まる。
まるでラピュタの世界や〜。
2025年07月18日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/18 14:45
まるでラピュタの世界や〜。
かかとが痛いとボヤキながら阪急電鉄甲陽園駅に到着。とにかく帰らねば。
2025年07月18日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/18 14:52
かかとが痛いとボヤキながら阪急電鉄甲陽園駅に到着。とにかく帰らねば。
翌日。甲山森林公園からやり直すため阪神バスを利用。フリアンドのパンを買って西田公園前バス停から乗りました。阪神バスは夙川駅には停まりませんので。
2025年07月19日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 10:24
翌日。甲山森林公園からやり直すため阪神バスを利用。フリアンドのパンを買って西田公園前バス停から乗りました。阪神バスは夙川駅には停まりませんので。
甲山森林公園前バス停到着。
2025年07月19日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 10:52
甲山森林公園前バス停到着。
正面入口。
2025年07月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 10:55
正面入口。
すぐにパークセンターがあり、トイレを借りました。建物の中なのでめちゃ綺麗。ただし靴を脱がないといけません。
2025年07月19日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 11:04
すぐにパークセンターがあり、トイレを借りました。建物の中なのでめちゃ綺麗。ただし靴を脱がないといけません。
今日は良い天気だ〜♪
2025年07月19日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/19 11:10
今日は良い天気だ〜♪
公園内の道は全体にこんな感じ。時々"軽登山道"の案内が有り、山歩きも楽しめます。
2025年07月19日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 11:31
公園内の道は全体にこんな感じ。時々"軽登山道"の案内が有り、山歩きも楽しめます。
関西学院大学に近い東入口から出ます。
2025年07月19日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 11:33
関西学院大学に近い東入口から出ます。
地図を見ながら、この道から行こうと思ってたけど… 谷筋を通る山道につき雨時および異常気象時は通らないで下さい。と書いてあり開けるのを迷いました。
2025年07月19日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/19 11:34
地図を見ながら、この道から行こうと思ってたけど… 谷筋を通る山道につき雨時および異常気象時は通らないで下さい。と書いてあり開けるのを迷いました。
奥を覗くとかなり薮化してるようなのでやめました。
2025年07月19日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/19 11:35
奥を覗くとかなり薮化してるようなのでやめました。
横道は諦めて炎天下のアスファルトを歩きます。左側に関学のテニスコートがあり練習の声が聞こえてます。暑くても頑張るねぇ。
2025年07月19日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/19 11:37
横道は諦めて炎天下のアスファルトを歩きます。左側に関学のテニスコートがあり練習の声が聞こえてます。暑くても頑張るねぇ。
公園内で時折り見られる町石と看板。少し怒りのボヤキも入ってます。
2025年07月19日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 11:37
公園内で時折り見られる町石と看板。少し怒りのボヤキも入ってます。
バタフライ弁のマンホール。どんなんか開けて見てみたい。
2025年07月19日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/19 11:38
バタフライ弁のマンホール。どんなんか開けて見てみたい。
左手に地滑り研究所へ行く道があります。古墳もあるようです。
2025年07月19日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 11:39
左手に地滑り研究所へ行く道があります。古墳もあるようです。
阪急仁川駅への道標が出て来ましたが、まだ進みます。
2025年07月19日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 11:43
阪急仁川駅への道標が出て来ましたが、まだ進みます。
ウーちゃんの消火栓マンホール♪
2025年07月19日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/19 11:44
ウーちゃんの消火栓マンホール♪
ここで曲がりました。
2025年07月19日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 11:45
ここで曲がりました。
古い道標があります。
2025年07月19日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 11:46
古い道標があります。
涼し気な用水路♪
2025年07月19日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/19 11:47
涼し気な用水路♪
上ヶ原用水路という史跡でした😄
2025年07月19日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 11:48
上ヶ原用水路という史跡でした😄
近くに関西学院大学内古墳有りました♪この辺は古墳群が多いのです。
2025年07月19日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 11:51
近くに関西学院大学内古墳有りました♪この辺は古墳群が多いのです。
関西学院大学に着いてフェンス沿いに歩いて、写真正面の駐車場右手から覗き込むと三角点が有りました♪
2025年07月19日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 11:52
関西学院大学に着いてフェンス沿いに歩いて、写真正面の駐車場右手から覗き込むと三角点が有りました♪
あれですね♪
2025年07月19日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 11:54
あれですね♪
点名「関西学院大学」四等三角点、標高66.84m。
少し行った所から大学内に入れましたが写真は撮り直しませんでした。
2025年07月19日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/19 11:55
点名「関西学院大学」四等三角点、標高66.84m。
少し行った所から大学内に入れましたが写真は撮り直しませんでした。
中を通り抜けました。初めて入りましたが、ここまで美しいとは!
2025年07月19日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/19 12:00
中を通り抜けました。初めて入りましたが、ここまで美しいとは!
奥に甲山が居ます。
何か催し物があったようで観光バスが停まってたり一般の方たちが校内を歩いてました。そしてほとんどの人がここで写真を撮ってました。私も😅
2025年07月19日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/19 12:14
奥に甲山が居ます。
何か催し物があったようで観光バスが停まってたり一般の方たちが校内を歩いてました。そしてほとんどの人がここで写真を撮ってました。私も😅
正門から。
2025年07月19日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 12:15
正門から。
駅まで歩く途中にあった関西学院教会。以前阪急ハイキングでも横を通りました。
2025年07月19日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 12:21
駅まで歩く途中にあった関西学院教会。以前阪急ハイキングでも横を通りました。
下り坂終盤の階段も美しかったですが、かかとに響く〜💦
2025年07月19日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/19 12:24
下り坂終盤の階段も美しかったですが、かかとに響く〜💦
駅が見えて来ました。学生が多く歩くのに歩道が無いので車に注意です。
2025年07月19日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 12:28
駅が見えて来ました。学生が多く歩くのに歩道が無いので車に注意です。
阪急甲東園駅到着。汗だくです〜💦
2025年07月19日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/19 12:30
阪急甲東園駅到着。汗だくです〜💦

感想

かかとの痛みはあるけれど、登山靴のゴムがだいぶ擦り減っていて、秋のトレッキングツアーに合わせて新調してしまいました😚♪
なので履き慣らしのため手頃な甲山へ行きました。
甲山なら近くの森林公園の軽登山道なども歩けて良いのです♪
周辺に幾つか三角点もあるので三角点巡りとリハビリ登山になると思いきや雨😓
洗濯物を干して来なかったら多少の雨でも続行するところなのですが、冬物のシーツを仕舞うため洗って干していたので中断して帰りました。
日を開けたくなかったので翌日また続きを歩きましたが、そんなことなら土曜日にまとめて行けば良かった😓。

三角点はちゃんと国土地理院の写真などで調べて行ったのでスムーズに見つけられました♪
甲山墓園の頂上は風があり東屋でゆっくり出来てなかなか良い場所でした♪
お墓に囲まれてるけど…。
蓋付きの三角点は初めてなので開けてみましたが、文字など見えなかったのですぐ閉めました。

関西学院大学の中にも初めて入り、あまりの美しさにのんびりしてしまいました😄
駅まで遠かった〜。

しかし、かかとが痛い。
甲山下山時の階段と住宅地の急な下り坂がめっちゃ痛かった。
痛むから二日目の甲山森林公園の軽登山道は階段が多いので歩かず仕舞い。
秋までに良くなるんやろかー…😥

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら