記録ID: 8429007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
将棊頭山
2025年07月18日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:20
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,580m
- 下り
- 1,574m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 10:14
距離 17.2km
登り 1,580m
下り 1,574m
8:29
1分
スタート地点
18:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
サービスエリアで仮眠を取り、朝方、トイレや着替えなどを済ませて、小黒川PAまで進み、スマートICで下道へ。 あとは細い202号線を進んで、登山口へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所なし。 |
その他周辺情報 | 下山後、少し移動して、駒ヶ根ユースホステルへ。 お安く泊まらせてもらいました(^^) |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
登山口。
標識の行き先は「駒ケ岳」ですね。
私の行き先は、百高山の「将棊頭山」。(木曽)駒ケ岳より手前なので、頑張ろう(^^)
ただ、出発が予定より3時間半遅くなったので、そこだけ心配(^^;
最悪、山頂断念して折り返すことも視野にスタートです〜
標識の行き先は「駒ケ岳」ですね。
私の行き先は、百高山の「将棊頭山」。(木曽)駒ケ岳より手前なので、頑張ろう(^^)
ただ、出発が予定より3時間半遅くなったので、そこだけ心配(^^;
最悪、山頂断念して折り返すことも視野にスタートです〜
胸突ノ頭〜
頭なので、たぶん勾配が緩くなるかな(^^)
ただ、木曽駒ヶ岳まで150分。(標識)
避難小屋前には、あと4時間とあったので、標準タイムより1時間遅い?
確かにへばってますしね(^^;
ただ、ここから下山しても160分とあるので、3時間かからないようです。
ここまで息が切れて休憩が多いですが、足は動いてるので、下山ならへばってても歩けそうな気がします(^^)
頭なので、たぶん勾配が緩くなるかな(^^)
ただ、木曽駒ヶ岳まで150分。(標識)
避難小屋前には、あと4時間とあったので、標準タイムより1時間遅い?
確かにへばってますしね(^^;
ただ、ここから下山しても160分とあるので、3時間かからないようです。
ここまで息が切れて休憩が多いですが、足は動いてるので、下山ならへばってても歩けそうな気がします(^^)
茶臼山への分岐点〜
当初は、帰り道に茶臼山も寄ろうと思ってましたが、この時間なので無し。
やはり、スタートが3時間半遅くなったのは大きかった(^^;
それでも、どうにか将棊頭山は行けるかな?
当初は、帰り道に茶臼山も寄ろうと思ってましたが、この時間なので無し。
やはり、スタートが3時間半遅くなったのは大きかった(^^;
それでも、どうにか将棊頭山は行けるかな?
感想
当初、3連休に年休を加えて、4連休で南アルプス南部を攻める予定でしたが、
後半雨予報が出てしまい、休み前が大雨だったことも加味して、南アルプス南部は延期に。
まだ、8月、9月と連休があるので、どちらかで行けることを祈りつつ…
では連休前半は天気が良さそうだったので、日帰りで登れて、本格登山の練習になるようなロングなコースを っと考え、百高山の中から選ぶことに〜
関西からも行きやすい中央アルプスで、まだ残っていた「将棊頭山」をターゲットに(^^)
木曜日の夜に移動して、最寄りのSA(駒ケ岳)で仮眠を取り、早朝には登山口に着いて登山開始を計画してましたが、SAに到着が意外と遅く、朝方、目は覚めましたが眠すぎて、二度寝三度寝を(^^;
結果、登山開始は、予定の5時から8時半スタートへ(^^;
登山コースは歩きやすい登山道。
胸突八丁までは、緩やかに登るコースで、その後、勾配が少しキツくなりますが、総じて初心者向けのコース。
ただ、久しぶり(今年初)の標高差1500mほどの登山だったので、体力と言うか心肺が付いて来ず…
休憩取りながら、どうにか山頂まで〜
スタートが遅かった分、茶臼山は断念し、下山もギリギリ。でもどうにか明るいうちに下山できたのは良かったです〜
今回の「将棊頭山」で、百高山も38座。
今年中に、どうにか50座いけるかな?
そのためにも、南アルプス南部は行こう♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する