ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8429007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

将棊頭山

2025年07月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:20
距離
17.2km
登り
1,580m
下り
1,574m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
1:09
合計
10:14
距離 17.2km 登り 1,580m 下り 1,574m
8:29
1
スタート地点
8:30
8:33
82
9:55
10:06
19
10:25
13
10:38
10:39
8
10:47
10:52
32
11:24
11:37
10
13:14
13:23
42
14:04
14:05
47
14:52
3
14:54
14:56
14
15:10
15:11
12
15:23
15:26
2
15:28
15:32
28
16:00
19
16:19
16:20
37
17:11
17:19
14
17:33
3
17:37
7
17:44
12
17:56
18:01
46
18:47
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関西から高速で、中央道の駒ケ岳SAへ。
サービスエリアで仮眠を取り、朝方、トイレや着替えなどを済ませて、小黒川PAまで進み、スマートICで下道へ。
あとは細い202号線を進んで、登山口へ。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所なし。
その他周辺情報 下山後、少し移動して、駒ヶ根ユースホステルへ。
お安く泊まらせてもらいました(^^)
予約できる山小屋
西駒山荘
平日でも思いの外、停まってます。
駐車スペースもそれなりにあります(^^)
2025年07月18日 08:29撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 8:29
平日でも思いの外、停まってます。
駐車スペースもそれなりにあります(^^)
登山口。
標識の行き先は「駒ケ岳」ですね。
私の行き先は、百高山の「将棊頭山」。(木曽)駒ケ岳より手前なので、頑張ろう(^^)

ただ、出発が予定より3時間半遅くなったので、そこだけ心配(^^;
最悪、山頂断念して折り返すことも視野にスタートです〜
2025年07月18日 08:30撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 8:30
登山口。
標識の行き先は「駒ケ岳」ですね。
私の行き先は、百高山の「将棊頭山」。(木曽)駒ケ岳より手前なので、頑張ろう(^^)

ただ、出発が予定より3時間半遅くなったので、そこだけ心配(^^;
最悪、山頂断念して折り返すことも視野にスタートです〜
わき水。
「ぶどうの泉」とのこと。
ぶどう?って思いましたが、ネットで検索して出てきたので、あっているみたい(^^;
2025年07月18日 08:50撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 8:50
わき水。
「ぶどうの泉」とのこと。
ぶどう?って思いましたが、ネットで検索して出てきたので、あっているみたい(^^;
標高1500m〜
小さな標識ですが、分かりやすくて良い感じ(^^)
2025年07月18日 09:06撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 9:06
標高1500m〜
小さな標識ですが、分かりやすくて良い感じ(^^)
ゆっくり登る歩きやすい登山道〜
2025年07月18日 09:15撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 9:15
ゆっくり登る歩きやすい登山道〜
ベンチ〜
ここまでで、約1時間。
まだ順調〜
2025年07月18日 09:28撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 9:28
ベンチ〜
ここまでで、約1時間。
まだ順調〜
山頂まで、距離と時間が書いてあったようですが読めず(^^;
山頂もきっと木曽駒ヶ岳でしょうね(^^;
2025年07月18日 09:51撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 9:51
山頂まで、距離と時間が書いてあったようですが読めず(^^;
山頂もきっと木曽駒ヶ岳でしょうね(^^;
標識。
方向はわかりますが、情報量が少なめ(^^;
2025年07月18日 09:59撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 9:59
標識。
方向はわかりますが、情報量が少なめ(^^;
「野田場」まで来ました♪
ここまで約1時間半。
まずまず(^^)
2025年07月18日 10:01撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 10:01
「野田場」まで来ました♪
ここまで約1時間半。
まずまず(^^)
横にはわき水。
暑いので、タオルを濡らしてみます。
かなり冷たくて気持ちが良い♪
横にコップがありましたが、私は飲む勇気はなかったです(^^;
2025年07月18日 10:02撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 10:02
横にはわき水。
暑いので、タオルを濡らしてみます。
かなり冷たくて気持ちが良い♪
横にコップがありましたが、私は飲む勇気はなかったです(^^;
横山への分岐?
2025年07月18日 10:25撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 10:25
横山への分岐?
分岐方向を見てみましたが、草が覆い繁って行けそうに感じず。
2025年07月18日 10:26撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 10:26
分岐方向を見てみましたが、草が覆い繁って行けそうに感じず。
「馬返し」の脇に祠。
ヤマレコで鳥居マークがあったので、神社でもあるのかな?って思ったのですが(^^;
2025年07月18日 10:39撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 10:39
「馬返し」の脇に祠。
ヤマレコで鳥居マークがあったので、神社でもあるのかな?って思ったのですが(^^;
馬返しの標識。
2025年07月18日 10:40撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 10:40
馬返しの標識。
分岐点でもあるようです。
権兵衛峠への分岐らしいですが、草に覆われ、道は分からず(^^;
2025年07月18日 10:40撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 10:40
分岐点でもあるようです。
権兵衛峠への分岐らしいですが、草に覆われ、道は分からず(^^;
少し進むと「白川分岐」へ〜
この分岐は、ちゃんと登山道が分かりました(^^)
2025年07月18日 10:46撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 10:46
少し進むと「白川分岐」へ〜
この分岐は、ちゃんと登山道が分かりました(^^)
ここから木曽駒ヶ岳まで、4時間半なんですね〜
2025年07月18日 10:47撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 10:47
ここから木曽駒ヶ岳まで、4時間半なんですね〜
少し進むと「落雷事故現場」が…
山頂などはイメージがつきますが、山の中腹でも落ちるんですね。
悲しい現場…
2025年07月18日 10:54撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 10:54
少し進むと「落雷事故現場」が…
山頂などはイメージがつきますが、山の中腹でも落ちるんですね。
悲しい現場…
「奈良井川の源流」、そして「茶臼山行者岩の展望」とありましたが、
展望もないし、源流っぽいわき水などもなし…
2025年07月18日 11:02撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 11:02
「奈良井川の源流」、そして「茶臼山行者岩の展望」とありましたが、
展望もないし、源流っぽいわき水などもなし…
登山道を登っていると、斜面の方でガサガサと音がして…
よく見ると、サルが数匹、斜面を登っていました。
今、話題の熊でなくて良かったです〜
一枚だけサルを激写(^^;
2025年07月18日 11:05撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 11:05
登山道を登っていると、斜面の方でガサガサと音がして…
よく見ると、サルが数匹、斜面を登っていました。
今、話題の熊でなくて良かったです〜
一枚だけサルを激写(^^;
大樽避難小屋♪
小屋前のベンチで休憩〜
汗だくすぎだったので、ここで長めの休憩〜
2025年07月18日 11:33撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 11:33
大樽避難小屋♪
小屋前のベンチで休憩〜
汗だくすぎだったので、ここで長めの休憩〜
避難小屋の中は、こんな感じ(^^)
2025年07月18日 11:33撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 11:33
避難小屋の中は、こんな感じ(^^)
木曽駒ヶ岳まで4時間。
将棊頭山までは?
でもだいぶバテてきました(^^;
2025年07月18日 11:34撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 11:34
木曽駒ヶ岳まで4時間。
将棊頭山までは?
でもだいぶバテてきました(^^;
胸突八丁〜
ヤマレコのコースを見ると、ここから勾配が少しキツくなるようです(^^;
2025年07月18日 11:48撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 11:48
胸突八丁〜
ヤマレコのコースを見ると、ここから勾配が少しキツくなるようです(^^;
分岐になってましたが、もう一つは「信大ルート」なんですね。
2025年07月18日 11:48撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 11:48
分岐になってましたが、もう一つは「信大ルート」なんですね。
信大ルートは推奨されてないようです。
でもトラロープなどはなかったですね。破線コース扱いなのかな?
2025年07月18日 11:49撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 11:49
信大ルートは推奨されてないようです。
でもトラロープなどはなかったですね。破線コース扱いなのかな?
さらに、標高2100mの標識も発見〜
2025年07月18日 11:49撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 11:49
さらに、標高2100mの標識も発見〜
しばらく進むと、標高2200mの標識〜
2025年07月18日 12:04撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 12:04
しばらく進むと、標高2200mの標識〜
六合目〜
かなり休憩が多くなって来ました(^^;
2025年07月18日 12:32撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 12:32
六合目〜
かなり休憩が多くなって来ました(^^;
津島神社〜
後ろの大きな岩が祭られているのかな?
標識がある度に休憩(^^;
2025年07月18日 13:10撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 13:10
津島神社〜
後ろの大きな岩が祭られているのかな?
標識がある度に休憩(^^;
情報量が少ない標識(^^;
2025年07月18日 13:51撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 13:51
情報量が少ない標識(^^;
七合目〜
マップ的には、あと少しで勾配が緩くなるはず。
もう一踏ん張り〜
2025年07月18日 13:59撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 13:59
七合目〜
マップ的には、あと少しで勾配が緩くなるはず。
もう一踏ん張り〜
胸突ノ頭〜
頭なので、たぶん勾配が緩くなるかな(^^)

ただ、木曽駒ヶ岳まで150分。(標識)
避難小屋前には、あと4時間とあったので、標準タイムより1時間遅い?
確かにへばってますしね(^^;

ただ、ここから下山しても160分とあるので、3時間かからないようです。
ここまで息が切れて休憩が多いですが、足は動いてるので、下山ならへばってても歩けそうな気がします(^^)
2025年07月18日 14:04撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 14:04
胸突ノ頭〜
頭なので、たぶん勾配が緩くなるかな(^^)

ただ、木曽駒ヶ岳まで150分。(標識)
避難小屋前には、あと4時間とあったので、標準タイムより1時間遅い?
確かにへばってますしね(^^;

ただ、ここから下山しても160分とあるので、3時間かからないようです。
ここまで息が切れて休憩が多いですが、足は動いてるので、下山ならへばってても歩けそうな気がします(^^)
茶臼山への分岐点〜
当初は、帰り道に茶臼山も寄ろうと思ってましたが、この時間なので無し。
やはり、スタートが3時間半遅くなったのは大きかった(^^;
それでも、どうにか将棊頭山は行けるかな?
2025年07月18日 14:08撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 14:08
茶臼山への分岐点〜
当初は、帰り道に茶臼山も寄ろうと思ってましたが、この時間なので無し。
やはり、スタートが3時間半遅くなったのは大きかった(^^;
それでも、どうにか将棊頭山は行けるかな?
西駒山荘、到着♪
疲れた〜
2025年07月18日 14:53撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 14:53
西駒山荘、到着♪
疲れた〜
山荘横の石室は、ご自由に休憩を っと記載頂いていたので、荷物をデポさせてもらい、山頂を目指します〜
2025年07月18日 14:55撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 14:55
山荘横の石室は、ご自由に休憩を っと記載頂いていたので、荷物をデポさせてもらい、山頂を目指します〜
西駒山荘石室の説明。
登録有形文化財とのこと。
確かに立派でした。
2025年07月18日 14:55撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 14:55
西駒山荘石室の説明。
登録有形文化財とのこと。
確かに立派でした。
将棊頭山の山頂への分岐〜
2025年07月18日 15:03撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 15:03
将棊頭山の山頂への分岐〜
少し登ると遠くに山頂〜
標高差はあまりないけど、遠くに感じる(^^;
2025年07月18日 15:05撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 15:05
少し登ると遠くに山頂〜
標高差はあまりないけど、遠くに感じる(^^;
山頂、到着♪
遠くに感じましたが、歩いたらすぐでした(^^;
2025年07月18日 15:10撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 15:10
山頂、到着♪
遠くに感じましたが、歩いたらすぐでした(^^;
山頂の標識には、説明も〜
2025年07月18日 15:11撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 15:11
山頂の標識には、説明も〜
山頂から西駒山荘〜
他の方向は雲に隠れて、景色は楽しめませんでした(^^;
2025年07月18日 15:12撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 15:12
山頂から西駒山荘〜
他の方向は雲に隠れて、景色は楽しめませんでした(^^;
山頂から西側。
木曽駒ヶ岳の方向ですが雲の中(^^;
2025年07月18日 15:13撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 15:13
山頂から西側。
木曽駒ヶ岳の方向ですが雲の中(^^;
山荘まで戻って来ました〜
石室の中では、暖炉が〜
石室は綺麗で、良い雰囲気。
時間があれば、ここでゆっくりしたかった(涙)
2025年07月18日 15:24撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 15:24
山荘まで戻って来ました〜
石室の中では、暖炉が〜
石室は綺麗で、良い雰囲気。
時間があれば、ここでゆっくりしたかった(涙)
石室は自由に休憩してOKと。
ありがたい♪

この後、山荘でジュースを購入し、下山開始です〜
2025年07月18日 15:24撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 15:24
石室は自由に休憩してOKと。
ありがたい♪

この後、山荘でジュースを購入し、下山開始です〜
水場〜
下山中に、水分不足になるのが怖いので、空のペットボトルに水を頂きます♪
2025年07月18日 15:28撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 15:28
水場〜
下山中に、水分不足になるのが怖いので、空のペットボトルに水を頂きます♪
水の補充完了♪
綺麗な水、助かります〜
さ、急いで下山します〜
2025年07月18日 15:32撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 15:32
水の補充完了♪
綺麗な水、助かります〜
さ、急いで下山します〜
茶臼山の分岐。
行きませんが、茶臼山コースの注意書きがあったので。
2025年07月18日 15:57撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 15:57
茶臼山の分岐。
行きませんが、茶臼山コースの注意書きがあったので。
七合目地点〜
こんなに近かったかな?
2025年07月18日 16:02撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 16:02
七合目地点〜
こんなに近かったかな?
六合目地点〜
下山開始から約1時間。
2025年07月18日 16:37撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 16:37
六合目地点〜
下山開始から約1時間。
胸突八丁まで戻って来ました〜
2025年07月18日 16:58撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 16:58
胸突八丁まで戻って来ました〜
避難小屋へ〜
次、白川分岐まで20分。
少し水分補給して再出発〜
2025年07月18日 17:07撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 17:07
避難小屋へ〜
次、白川分岐まで20分。
少し水分補給して再出発〜
白川分岐へ〜
ここから残り80分。
19時前には下山出来そう。
でも油断せず、慎重に…
2025年07月18日 17:33撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 17:33
白川分岐へ〜
ここから残り80分。
19時前には下山出来そう。
でも油断せず、慎重に…
登山口、到着♪
どうにか暗くなる前に帰りつきました〜
2025年07月18日 18:49撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 18:49
登山口、到着♪
どうにか暗くなる前に帰りつきました〜
車も数台。
この時間なので、皆さん泊まりですね〜
2025年07月18日 18:49撮影 by  SH-RM18, SHARP
7/18 18:49
車も数台。
この時間なので、皆さん泊まりですね〜
撮影機器:

感想

当初、3連休に年休を加えて、4連休で南アルプス南部を攻める予定でしたが、
後半雨予報が出てしまい、休み前が大雨だったことも加味して、南アルプス南部は延期に。
まだ、8月、9月と連休があるので、どちらかで行けることを祈りつつ…

では連休前半は天気が良さそうだったので、日帰りで登れて、本格登山の練習になるようなロングなコースを っと考え、百高山の中から選ぶことに〜
関西からも行きやすい中央アルプスで、まだ残っていた「将棊頭山」をターゲットに(^^)
木曜日の夜に移動して、最寄りのSA(駒ケ岳)で仮眠を取り、早朝には登山口に着いて登山開始を計画してましたが、SAに到着が意外と遅く、朝方、目は覚めましたが眠すぎて、二度寝三度寝を(^^;
結果、登山開始は、予定の5時から8時半スタートへ(^^;

登山コースは歩きやすい登山道。
胸突八丁までは、緩やかに登るコースで、その後、勾配が少しキツくなりますが、総じて初心者向けのコース。
ただ、久しぶり(今年初)の標高差1500mほどの登山だったので、体力と言うか心肺が付いて来ず…
休憩取りながら、どうにか山頂まで〜

スタートが遅かった分、茶臼山は断念し、下山もギリギリ。でもどうにか明るいうちに下山できたのは良かったです〜

今回の「将棊頭山」で、百高山も38座。
今年中に、どうにか50座いけるかな?
そのためにも、南アルプス南部は行こう♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら