ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 84313
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山(馬返-岩手山/日帰り・ピストン)

2010年10月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:15
距離
12.1km
登り
1,456m
下り
1,449m

コースタイム

馬返し7:00-8:23二・五合(新道旧道分岐)8:23-10:48七合目(新道旧道合流)10:57-11:24不動平避難小屋11:29-12:08岩手山頂12:30-13:13八合目避難小屋13:30-14:58二・五合15:04-16:07馬返し
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬返しまでは全線舗装路、東北道滝沢ICからものの10〜15分、アクセス抜群です。
馬返しには舗装の大駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
【馬返し駐車場まで】
東北道滝沢ICから10〜15分ほど、道も良くとてもアクセスは良いです。
駐車場も全面舗装、広大でした。
朝5時ころの到着時には20台ほど、その後かなり増えたようではありますが、満車になっていることもなかった様子です。

【馬返し〜二・五合(新道旧道分岐)】
駐車場に登山道の標識があり、道が続きますが、その先はキャンプ場です。トイレ、水場があります。
鬼又清水というこの水場は、じゃんじゃん流れており、とてもおいしいです。
登山カードのポストも設置されており、ここからが本当の登山道のスタートになります。
クマ注意の看板もありますが、幸いにも遭遇はしませんでした(てか遭遇したら大変)。
冬眠前という時期も時期だけにクマ除けの鈴はあったほうが良いかと思います。
穏やかでなだらかな樹林帯をしばらく進むと、じきに〇・五合の標識とともに新道・旧道と表記された分岐点になります。
この分岐は一合目までのわずか20分ほどですが、旧道は岩手山を一望しながら歩けるという点で、とても楽しいと思います。
ここは旧道を迷わず選択されたらよろしいかと思います。
桶の淵(こがのふち)と名付けられた眺望の良い道をずんずん登るとじきに一合目で新道からの道を再びあわせます。
ここから二合目までも比較的眺望の開けた斜面を登っていきます。
二合目は広い緩斜面で、この後は、低木帯の中に入ることもあり、休憩に最適です。
あとは5分足らずの登りで、二・五合(新道旧道の分岐)になります。

【旧道を七合目へ】
新道旧道が並行して登るのは、二・五合〜七合までの間です。
この区間も眺望としては旧道が抜きんでて良いです。
四合目手前までは、明るい樹林帯を歩きます。
足場は概ね良いですが、大中小混じった火山礫が転がる急登です。
四合目からは、樹林を抜け、岩場の荒涼とした斜面となります。
振り返れば盛岡方面まで一望で、すばらしい展望です。
山裾の紅葉も色づいてはいますが、今年の紅葉は場所によって具合に差があるようです。
東北の紅葉はちょっと微妙ですかね。
五合目の新道への連絡道に入ると駒鳥清水なる水場があるようですが、今回は立ち寄りませんでした。
どうも水が細く、時期や天候で枯れることがあるようです。
六合目の道標はどこかと気にしながら登り詰めると開けた台地にひょっこり出て、山頂火口がドーンと正面に現れます。
どうも六合目の道標はないようです。
ここが七合目、旧道との合流点となります。

【七合目から山頂へ】
七合目からほぼ平らな道を、八合目避難小屋、不動平避難小屋へ向かいます。
八合目避難小屋は、すでに閉鎖してあり、冬季入口は裏手へという看板がかかっていました。
広場にある御成清水は、蛇口が設置され、流量も豊富で水の確保は容易です。
数日前の記録に、置いてあるカップが凍りついていたとありましたが、この日はそんなこともありませんでした。
不動平避難小屋前で右手に折れ、山頂火口への道が付いています。
高低差100mほどで火口へ到着です。
最高点(薬師岳)は左方向(右回り)に1/3周ほどのところです。
緩やかな登りではありますが、目指す山頂も目前に見えるとしんどさも感じないようです。
山頂からは、晴れ渡った秋晴れの中、360度の展望を楽しむことができます。
比較的山頂は広く、多くの方が休憩しておられました。
周辺最高峰であるために、風が強いとかなり寒いものと思いますが、この日はほぼ無風で、私は半袖でもOKでした(ほとんどの方が長袖シャツや薄めのジャケットを着ておりましたが)。
腰かけてみると、意外に地面が温かでした。
火山の地熱でしょうか。

【お鉢めぐり】
意外にお鉢めぐりをされる方が少なかったようです。
確かに焼走り方面に下山されるのであれば往路を戻れば全然楽ではありますが、馬返しへの下山であれば、お鉢めぐりをしない手はありません。
山頂から時計回りに進みますが、山頂からが少々急なザレ場ではありますが、危険なこともありません。
そして山頂火口東側からは、火口内にもルートがつけられています。
山頂火口内には岩手山神社奥宮があり、その付近は少々ガスが噴出しているようで白煙が立ち上っていました。
しかし、さほど硫黄臭の類はせず、水蒸気なのでしょうか。

【下山】
下山には、新道を利用しました。
新道は、荒天時等には安全であるといった記述を見ておりましたが、思いのほかの難路で難渋しました。
確かに、樹林帯の中を降りて行きますので、強風や雨の影響での滑落等の危険はないと思います。
ただ、樹林帯といっても、大中小の火山礫が転がっており、足の置き場には神経を払いながらで、またそれなりの急斜面でもありますので、その高低差からも足への負担は大きいです。
旧道のほうが展望を楽しめるし、むしろ降りやすいかなとも思います。

一合目から〇・五合への下りにも新道を利用しました。
こちらは、旧道をショートカットする感じで、距離も短くちょっと得した気分かもしれません。
最後、少々の登り返しをすると登山口へ到着です。

馬返し駐車場は舗装され広々とした駐車場です。
2010年10月23日 06:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 6:54
馬返し駐車場は舗装され広々とした駐車場です。
馬返し駐車場に登山口の看板があります。
2010年10月23日 06:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 6:55
馬返し駐車場に登山口の看板があります。
駐車場から数分でトイレ・水場が完備された本当の登山口があります。
2010年10月23日 07:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:01
駐車場から数分でトイレ・水場が完備された本当の登山口があります。
登山者カードのポストが設置された登山口。
2010年10月23日 07:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:02
登山者カードのポストが設置された登山口。
登山口からの岩手山。
雄大です。
2010年10月23日 07:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:02
登山口からの岩手山。
雄大です。
静かな樹林帯歩きからのスタートです。
2010年10月23日 07:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:06
静かな樹林帯歩きからのスタートです。
だいぶ色づいてます。
黄金色に輝く道を歩くのはとても楽しいです。
2010年10月25日 22:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 22:54
だいぶ色づいてます。
黄金色に輝く道を歩くのはとても楽しいです。
裾野はとても整備された道で歩きやすいです。
2010年10月25日 22:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 22:54
裾野はとても整備された道で歩きやすいです。
〇・五合で新道(右手)、旧道(左手)に分岐します。
この分岐は一合目で再び合流します。
登りは旧道、下りは新道を利用しました。
2010年10月23日 07:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:31
〇・五合で新道(右手)、旧道(左手)に分岐します。
この分岐は一合目で再び合流します。
登りは旧道、下りは新道を利用しました。
旧道からは山頂方面を望めます。
2010年10月23日 07:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:44
旧道からは山頂方面を望めます。
一合目。
定期的に設置されている道標は目標に最適です。
2010年10月23日 07:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:53
一合目。
定期的に設置されている道標は目標に最適です。
最高の秋晴れです。
2010年10月23日 07:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:56
最高の秋晴れです。
麓を振り返ると雲海が美しいです。
2010年10月23日 08:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 8:01
麓を振り返ると雲海が美しいです。
二合目。
広場になっていて休憩にも最適です。
2010年10月23日 08:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 8:08
二合目。
広場になっていて休憩にも最適です。
二・五合目。
ここから再び新道・旧道の分岐です。
七合目までは別々のルートになります。
登りは旧道、下りは新道を利用しました。
2010年10月23日 08:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 8:23
二・五合目。
ここから再び新道・旧道の分岐です。
七合目までは別々のルートになります。
登りは旧道、下りは新道を利用しました。
三合目。
2010年10月23日 08:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 8:36
三合目。
秋晴れの深青い空と紅葉のコントラストが美しいです。
2010年10月23日 08:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 8:46
秋晴れの深青い空と紅葉のコントラストが美しいです。
四合目。
ここからは火山礫の斜面となります。
2010年10月23日 09:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:08
四合目。
ここからは火山礫の斜面となります。
五合目。
2010年10月23日 09:33撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:33
五合目。
五合目から麓を振り返る。
2010年10月23日 09:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:34
五合目から麓を振り返る。
五合目広場にある駒鳥清水の文字。
この先に水が湧いているようですが、枯れやすいようです。
2010年10月23日 09:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:35
五合目広場にある駒鳥清水の文字。
この先に水が湧いているようですが、枯れやすいようです。
砂礫の登りも終点が見えてきました。
2010年10月23日 10:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 10:04
砂礫の登りも終点が見えてきました。
七合目。
ここで新道と道を合わせます。
2010年10月23日 10:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 10:46
七合目。
ここで新道と道を合わせます。
緩やかな登りを避難小屋に向かいます。
2010年10月23日 10:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 10:56
緩やかな登りを避難小屋に向かいます。
目前には目指す岩手山。
2010年10月23日 10:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 10:58
目前には目指す岩手山。
八合目避難小屋。
冬季入口は裏手のようです。
2010年10月23日 11:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:03
八合目避難小屋。
冬季入口は裏手のようです。
八合目避難小屋前の御成清水。
冷たい水がじゃんじゃん流れています。
2010年10月23日 11:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:05
八合目避難小屋前の御成清水。
冷たい水がじゃんじゃん流れています。
さらに進みます。
2010年10月23日 11:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:05
さらに進みます。
不動平避難小屋は、右手に山頂方面への道を分ける交差点から左手やや奥まったところにあります。
2010年10月23日 11:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:19
不動平避難小屋は、右手に山頂方面への道を分ける交差点から左手やや奥まったところにあります。
火口まではあと一息。
2010年10月23日 11:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:20
火口まではあと一息。
火口のフチに到着しました。
2010年10月23日 11:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:45
火口のフチに到着しました。
正面に見える一際高いところが薬師岳山頂です。
2010年10月23日 11:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:45
正面に見える一際高いところが薬師岳山頂です。
不動平避難小屋方面を振り返ります。
2010年10月23日 11:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:51
不動平避難小屋方面を振り返ります。
山頂最高点を目指し、時計回りに緩やかな登りのお鉢を進みます。
2010年10月23日 11:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:57
山頂最高点を目指し、時計回りに緩やかな登りのお鉢を進みます。
屏風尾根、御苗代湖方面を見下ろします。
2010年10月23日 12:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:03
屏風尾根、御苗代湖方面を見下ろします。
あと一息で最高点です。
2010年10月23日 12:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:04
あと一息で最高点です。
山頂から火口内を見下ろします。
2010年10月23日 12:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:04
山頂から火口内を見下ろします。
山頂は大賑わいです。
2010年10月23日 12:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:06
山頂は大賑わいです。
山頂は360度の展望です。
2010年10月23日 12:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:09
山頂は360度の展望です。
山頂三角点。
2010年10月23日 12:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:10
山頂三角点。
山頂から時計回りにお鉢めぐりを開始です。
2010年10月23日 12:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:29
山頂から時計回りにお鉢めぐりを開始です。
火口内に道が続いています。
2010年10月23日 12:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:40
火口内に道が続いています。
岩手山神社奥宮。
鳥居が壊れてしまっているのが残念です。
2010年10月23日 12:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:43
岩手山神社奥宮。
鳥居が壊れてしまっているのが残念です。
下山は新道へ。
背丈ほどの樹林帯に作られた道です。
2010年10月25日 23:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 23:04
下山は新道へ。
背丈ほどの樹林帯に作られた道です。
大中小の火山礫が転がり、意外に歩きづらい感じです。
道が悪いところはこんなものではありません。
2010年10月25日 23:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 23:04
大中小の火山礫が転がり、意外に歩きづらい感じです。
道が悪いところはこんなものではありません。
新道にも道標は設置されています。
これら付近には旧道と行き来ができる連絡道もあります。
2010年10月25日 23:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 23:04
新道にも道標は設置されています。
これら付近には旧道と行き来ができる連絡道もあります。
新道三合目まで下りれば合流もまじか。
2010年10月25日 23:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 23:05
新道三合目まで下りれば合流もまじか。
一合目からは再度分岐。
ショートカット気味の新道へ降りました。
2010年10月23日 15:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 15:16
一合目からは再度分岐。
ショートカット気味の新道へ降りました。
撮影機器:

感想

何かと忙しく、6月の山行以来、久々の山歩きでした。
以前から気になっていた岩手山に足を延ばしたのですが、数か月の間での体力の減退は思いがけず大きいもので、1400mの高低差の登り下りで足がかなりの筋肉痛に・・・。
最高の秋晴れでの山頂の眺望はこの上ないものでしたが、一本調子に登りそして降りる山は結構堪えました。
また体力づくりせねば・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1688人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山  馬返しから登りは旧道下り新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら