ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8432975
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山(御浜小屋泊・鉾立口 ピストン)

2025年07月18日(金) 〜 2025年07月19日(土)
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:12
距離
17.0km
登り
1,363m
下り
1,360m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:17
休憩
0:07
合計
2:24
距離 4.3km 登り 551m 下り 1m
12:16
13
鉾立登山口
12:29
78
13:47
13:53
16
14:09
14:10
30
14:40
2日目
山行
7:11
休憩
2:00
合計
9:11
距離 12.7km 登り 812m 下り 1,359m
4:39
29
5:08
5:10
11
5:21
5:23
7
5:30
17
5:47
11
5:58
6:05
80
8:22
8:46
27
9:13
9:14
21
9:35
9
9:44
26
10:10
36
10:46
11:06
5
11:11
11:12
15
11:27
6
11:33
11:38
14
11:52
14
12:06
12:29
30
12:59
13:00
45
13:45
5
13:50
鉾立登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5時に富山を出発して6時間半、秋田県にある鳥海山鉾立登山口駐車場に到着しました。
登山口駐車場がオーシャンビューなのは初めての体験。
2025年07月18日 11:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 11:34
5時に富山を出発して6時間半、秋田県にある鳥海山鉾立登山口駐車場に到着しました。
登山口駐車場がオーシャンビューなのは初めての体験。
駐車場の一角にある展望台から「奈曽渓谷」を見学。
最大幅1,000m、深さ500mの谷のはっきりとした成因は謎なのだそう…
2025年07月18日 12:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 12:14
駐車場の一角にある展望台から「奈曽渓谷」を見学。
最大幅1,000m、深さ500mの谷のはっきりとした成因は謎なのだそう…
お昼を過ぎての入山ですが、今回は御浜小屋で一泊しますのでご心配なく。
この日の山形市の最高気温は36.7℃だったけど、登山口は23℃で風もあり思いのほか涼しい。
2025年07月18日 12:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 12:15
お昼を過ぎての入山ですが、今回は御浜小屋で一泊しますのでご心配なく。
この日の山形市の最高気温は36.7℃だったけど、登山口は23℃で風もあり思いのほか涼しい。
ホタルブクロ
2025年07月18日 12:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 12:22
ホタルブクロ
「ノリウツギ」の花の上では「アオハムシダマシ」数組のカップルが××している…(汗)
2025年07月18日 12:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 12:25
「ノリウツギ」の花の上では「アオハムシダマシ」数組のカップルが××している…(汗)
ツルアリドオシ
2025年07月18日 12:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 12:34
ツルアリドオシ
クガイソウ
2025年07月18日 12:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 12:38
クガイソウ
カエデとナナカマドのトンネル。
紅葉の秋が楽しみです。
2025年07月18日 12:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 12:44
カエデとナナカマドのトンネル。
紅葉の秋が楽しみです。
この道標が秋田県と山形県の県境だそうです。
ちなみに鳥海山の外輪山を含めた山頂部は全て山形県エリアですが、これは江戸時代の庄内藩(山形)と矢島藩(秋田)の山頂争奪戦で庄内藩が徳川幕府の裁定により勝利したことに由来するらしい。
2025年07月18日 12:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 12:57
この道標が秋田県と山形県の県境だそうです。
ちなみに鳥海山の外輪山を含めた山頂部は全て山形県エリアですが、これは江戸時代の庄内藩(山形)と矢島藩(秋田)の山頂争奪戦で庄内藩が徳川幕府の裁定により勝利したことに由来するらしい。
クルマユリ
2025年07月18日 13:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 13:00
クルマユリ
マイヅルソウ
2025年07月18日 13:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 13:24
マイヅルソウ
チングルマ
2025年07月18日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 13:28
チングルマ
ヒナザクラ
2025年07月18日 13:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 13:43
ヒナザクラ
イワイチョウ
2025年07月18日 13:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 13:45
イワイチョウ
「賽の河原」に到着しました。
2025年07月18日 13:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 13:55
「賽の河原」に到着しました。
雪渓からキンキンに冷えた水が流れ出します。
2025年07月18日 13:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 13:58
雪渓からキンキンに冷えた水が流れ出します。
御浜小屋(神社)に到着です。
2025年07月18日 14:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 14:39
御浜小屋(神社)に到着です。
と、小屋の手前で「ハクサンフウロ」に捕まる。
2025年07月18日 14:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 14:40
と、小屋の手前で「ハクサンフウロ」に捕まる。
年季の入った「御浜の鐘」。
2025年07月18日 14:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 14:41
年季の入った「御浜の鐘」。
チェックインします。
この小屋では飲み水の無料提供はなく、近くに水場もありません。
現金か飲料用の水を多めに持ってきましょう。
2025年07月18日 14:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 14:46
チェックインします。
この小屋では飲み水の無料提供はなく、近くに水場もありません。
現金か飲料用の水を多めに持ってきましょう。
一つ屋根の下、神社も併設。
2025年07月18日 15:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 15:17
一つ屋根の下、神社も併設。
部屋は大部屋。
清涼飲料の段ボールケースで区画されています。
なお、枕や寝具は個人で持参します。
2025年07月18日 15:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 15:16
部屋は大部屋。
清涼飲料の段ボールケースで区画されています。
なお、枕や寝具は個人で持参します。
小屋周りの散策です。
お花畑と鳥海湖。
2025年07月18日 14:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 14:54
小屋周りの散策です。
お花畑と鳥海湖。
ヤマハハコ
2025年07月18日 15:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 15:19
ヤマハハコ
チングルマの花穂。
2025年07月18日 15:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 15:40
チングルマの花穂。
ニッコウキスゲが湖を引き立てます。
2025年07月18日 15:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 15:43
ニッコウキスゲが湖を引き立てます。
いかにも高原といった風情。
2025年07月18日 17:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 17:13
いかにも高原といった風情。
明日、登頂を目指す山頂。
2025年07月18日 17:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 17:20
明日、登頂を目指す山頂。
夕食は17:30〜 食事は畳の上に直置きでの提供となりますので、体に柔軟性がないと食べるのに苦労します。
メニューはおでん定食でご飯のみ、おかわり出来ます。
本日の宿泊客は6名くらいだったかな…
2025年07月18日 17:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
7/18 17:32
夕食は17:30〜 食事は畳の上に直置きでの提供となりますので、体に柔軟性がないと食べるのに苦労します。
メニューはおでん定食でご飯のみ、おかわり出来ます。
本日の宿泊客は6名くらいだったかな…
食後のまったりタイム。
小屋から駐車場にある自分の車が見えるのがなんとも不思議な気分。
2025年07月18日 17:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 17:58
食後のまったりタイム。
小屋から駐車場にある自分の車が見えるのがなんとも不思議な気分。
山形県唯一の有人島「飛島」。
伝説では鳥海山の山頂部が噴火で吹き飛んで出来た島だとか…
2025年07月18日 17:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 17:58
山形県唯一の有人島「飛島」。
伝説では鳥海山の山頂部が噴火で吹き飛んで出来た島だとか…
島は近くに見えますが本土との間の水深は深いところで800mもあるそうです。
2025年07月18日 18:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 18:47
島は近くに見えますが本土との間の水深は深いところで800mもあるそうです。
夜は星空撮影に挑戦するも、街からの光害と上空の水蒸気で早々に断念。
2025年07月18日 22:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 22:18
夜は星空撮影に挑戦するも、街からの光害と上空の水蒸気で早々に断念。
酒田市の街の明かりがまぶしい。
2025年07月18日 22:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/18 22:34
酒田市の街の明かりがまぶしい。
一夜明けて朝日を拝みます。
あまり暑くなりませんように…
2025年07月19日 04:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 4:28
一夜明けて朝日を拝みます。
あまり暑くなりませんように…
まどろみの鳥海湖。
2025年07月19日 04:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 4:29
まどろみの鳥海湖。
朝のお散歩。
2025年07月19日 04:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 4:34
朝のお散歩。
神社に参拝してから出発します。
寝具など登頂に不要なものは小屋にデポさせて頂きました。
2025年07月19日 04:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 4:37
神社に参拝してから出発します。
寝具など登頂に不要なものは小屋にデポさせて頂きました。
ツリガネニンジン
2025年07月19日 04:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 4:42
ツリガネニンジン
チングルマの花穂
2025年07月19日 04:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 4:44
チングルマの花穂
ヨツバシオガマ
2025年07月19日 04:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 4:45
ヨツバシオガマ
シモツケソウ
2025年07月19日 04:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 4:49
シモツケソウ
古のほこら
2025年07月19日 04:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 4:51
古のほこら
湖の奥のこんもりは「鍋森」のピーク。
2025年07月19日 04:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 4:55
湖の奥のこんもりは「鍋森」のピーク。
クルマユリ
2025年07月19日 04:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 4:57
クルマユリ
トウゲブキ
2025年07月19日 04:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 4:58
トウゲブキ
タカネアオヤギソウ
2025年07月19日 04:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 4:59
タカネアオヤギソウ
ハクサンシャクナゲ
2025年07月19日 05:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 5:02
ハクサンシャクナゲ
トウチソウ
2025年07月19日 05:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 5:05
トウチソウ
撮影ばかりでほとんど行程が進んでいない。
2025年07月19日 05:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 5:09
撮影ばかりでほとんど行程が進んでいない。
ハクサンイチゲ
2025年07月19日 05:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 5:18
ハクサンイチゲ
ヤマハハコ
2025年07月19日 05:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 5:27
ヤマハハコ
オオバセンキュウ
2025年07月19日 05:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 5:30
オオバセンキュウ
すごく複雑な地形
2025年07月19日 05:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 5:36
すごく複雑な地形
コバイケイソウ
2025年07月19日 05:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 5:42
コバイケイソウ
最高の展望ベンチ
2025年07月19日 05:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 5:54
最高の展望ベンチ
振り返ると御浜小屋が見えますが、なぜが小屋より標高が低い。
2025年07月19日 05:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 5:57
振り返ると御浜小屋が見えますが、なぜが小屋より標高が低い。
外輪山を乗越しました。
2025年07月19日 05:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 5:59
外輪山を乗越しました。
一度、雪渓まで下ります。
2025年07月19日 06:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 6:03
一度、雪渓まで下ります。
このルート、なかなか標高を稼がせてはくれません。
2025年07月19日 06:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 6:10
このルート、なかなか標高を稼がせてはくれません。
写真には写っていませんが、雪渓の横断には両岸に渡されたロープを目印に進みます。
2025年07月19日 06:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 6:12
写真には写っていませんが、雪渓の横断には両岸に渡されたロープを目印に進みます。
雪渓を渡り終えたら、雪渓と並行して谷をツメていきます。
2025年07月19日 06:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 6:14
雪渓を渡り終えたら、雪渓と並行して谷をツメていきます。
座り心地の良さそうな岩を見つけた。
2025年07月19日 06:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 6:15
座り心地の良さそうな岩を見つけた。
ズダヤクシュ
2025年07月19日 06:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 6:19
ズダヤクシュ
「日暈」出来かけ。
2025年07月19日 06:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 6:27
「日暈」出来かけ。
落とし穴トラップ注意!
2025年07月19日 06:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 6:32
落とし穴トラップ注意!
イワギキョウ
2025年07月19日 06:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 6:52
イワギキョウ
「日暈」完成
2025年07月19日 06:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 6:57
「日暈」完成
登って来た谷を振り返ります。
2025年07月19日 07:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 7:12
登って来た谷を振り返ります。
小屋の手前、また鳥居が出迎える。
2025年07月19日 07:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 7:31
小屋の手前、また鳥居が出迎える。
鳥居を潜ってすぐに美術館?
2025年07月19日 07:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 7:32
鳥居を潜ってすぐに美術館?
ごめんください…
2025年07月19日 07:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 7:32
ごめんください…
内装は純白で、山頂の小屋とは思えないほど斬新。
2025年07月19日 07:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 7:34
内装は純白で、山頂の小屋とは思えないほど斬新。
山頂部に鎮座する「大物忌神社」奥宮に到着。
2025年07月19日 07:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 7:44
山頂部に鎮座する「大物忌神社」奥宮に到着。
恒例の山小屋売店価格調査。
500㎖ペットが下の御浜550円に対して標高の高い山頂では500円と標高に反してプライスの逆転現象が確認された。
2025年07月19日 07:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 7:45
恒例の山小屋売店価格調査。
500㎖ペットが下の御浜550円に対して標高の高い山頂では500円と標高に反してプライスの逆転現象が確認された。
折角なのでお参りさせて頂きます。
2025年07月19日 07:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 7:47
折角なのでお参りさせて頂きます。
奥は神域の核心…
2025年07月19日 07:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 7:47
奥は神域の核心…
空気感が違います。
2025年07月19日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 7:48
空気感が違います。
社からの戻りがけに鳥海山の固有種、「チョウカイフスマ」を初めて見つけた。
2025年07月19日 07:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
7/19 7:51
社からの戻りがけに鳥海山の固有種、「チョウカイフスマ」を初めて見つけた。
ちなみに、売店の前周辺にめちゃくちゃ咲いてた。
2025年07月19日 07:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 7:57
ちなみに、売店の前周辺にめちゃくちゃ咲いてた。
どことなくユーモラスで、丸っこい狛犬。
2025年07月19日 07:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 7:52
どことなくユーモラスで、丸っこい狛犬。
山頂までの絵図。
時計回りが作法の様子。
2025年07月19日 07:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 7:56
山頂までの絵図。
時計回りが作法の様子。
では作法に則り、時計周りで山頂へ向け出発!
2025年07月19日 08:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 8:02
では作法に則り、時計周りで山頂へ向け出発!
結構、岩々してる。
2025年07月19日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 8:09
結構、岩々してる。
山頂部は岩の殿堂。
2025年07月19日 08:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 8:13
山頂部は岩の殿堂。
超、狭い岩の隙間も通らなければならない。
対向者通過待ち。
2025年07月19日 08:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 8:20
超、狭い岩の隙間も通らなければならない。
対向者通過待ち。
私のターン。
狭い…
2025年07月19日 08:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 8:20
私のターン。
狭い…
少し行ったら山頂に出た。
87/100
2025年07月19日 08:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 8:27
少し行ったら山頂に出た。
87/100
剣岳の八峰にも似てる。
2025年07月19日 08:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 8:33
剣岳の八峰にも似てる。
山頂の後は「胎内くぐり」で生まれ変わります。
2025年07月19日 08:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 8:36
山頂の後は「胎内くぐり」で生まれ変わります。
産道通過中。
2025年07月19日 08:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 8:36
産道通過中。
紀伊半島の熊野古道那智から修験の方が来たのかしら?
2025年07月19日 08:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 8:38
紀伊半島の熊野古道那智から修験の方が来たのかしら?
光が見えます。
もうすぐ生まれ変わります。
2025年07月19日 08:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 8:37
光が見えます。
もうすぐ生まれ変わります。
reborn成功!
気のせいでしょうが、何か一皮剥けた気がします!
2025年07月19日 08:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 8:40
reborn成功!
気のせいでしょうが、何か一皮剥けた気がします!
さらに山頂部を時計周りで巻いていきます。
2025年07月19日 08:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 8:44
さらに山頂部を時計周りで巻いていきます。
小屋が見えるところまで回ってきました。
2025年07月19日 08:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 8:51
小屋が見えるところまで回ってきました。
ここは小屋と七高山への分岐となりますが小屋からさほど遠くないので、山頂を経由して七高山方面に行くにしても小屋近くに荷物をデポしてから山頂アタックすることをお勧めします。
大きなザックは狭い岩を通過する際に大変に苦労しましたので…
2025年07月19日 08:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 8:52
ここは小屋と七高山への分岐となりますが小屋からさほど遠くないので、山頂を経由して七高山方面に行くにしても小屋近くに荷物をデポしてから山頂アタックすることをお勧めします。
大きなザックは狭い岩を通過する際に大変に苦労しましたので…
ミヤマキンバイ
2025年07月19日 08:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 8:58
ミヤマキンバイ
傾斜の急な雪渓を通過します。
慣れていない方は少しコワイかもしれません。
2025年07月19日 08:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 8:58
傾斜の急な雪渓を通過します。
慣れていない方は少しコワイかもしれません。
雪渓を通過する3人は正規の登山ルートではありませんが、雪渓の傾斜が緩く、むしろ安全なルート選択と言えそうです。
2025年07月19日 09:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 9:04
雪渓を通過する3人は正規の登山ルートではありませんが、雪渓の傾斜が緩く、むしろ安全なルート選択と言えそうです。
外輪山の稜線に出ると展望が一気に開けます。
2025年07月19日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 9:12
外輪山の稜線に出ると展望が一気に開けます。
稜線を左に行けば「七高山」ですが、進路を右にとり下山を始めます。
2025年07月19日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 9:12
稜線を左に行けば「七高山」ですが、進路を右にとり下山を始めます。
独立峰だけあって、視界をさえぎるものはありません。
2025年07月19日 09:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 9:15
独立峰だけあって、視界をさえぎるものはありません。
左:新山 右:七高山
2025年07月19日 09:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 9:17
左:新山 右:七高山
イワブクロ
2025年07月19日 09:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 9:18
イワブクロ
小屋の奥に飛島。
2025年07月19日 09:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 9:20
小屋の奥に飛島。
山頂部
2025年07月19日 09:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 9:21
山頂部
これから進む外輪山の稜線。
2025年07月19日 09:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 9:25
これから進む外輪山の稜線。
山頂部を振り返ります。
2025年07月19日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 9:38
山頂部を振り返ります。
外輪山は非対称山稜になっており、火口外側は傾斜が緩くお花畑が広がります。
2025年07月19日 09:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 9:40
外輪山は非対称山稜になっており、火口外側は傾斜が緩くお花畑が広がります。
神仏習合のなごりかな。
2025年07月19日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 9:42
神仏習合のなごりかな。
外輪山ではハイマツが見られました。
2025年07月19日 09:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 9:56
外輪山ではハイマツが見られました。
御浜小屋までかなりあります。
2025年07月19日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 9:58
御浜小屋までかなりあります。
登山道が直線的に続いています。
中央奥のピークは「稲倉岳」。
2025年07月19日 10:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 10:12
登山道が直線的に続いています。
中央奥のピークは「稲倉岳」。
チングルマ
2025年07月19日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 11:19
チングルマ
これ、固有種の「チョウカイアザミ」かな?
2025年07月19日 11:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 11:24
これ、固有種の「チョウカイアザミ」かな?
下山時のひと登りは心身ともにダメージを与えてくる。
2025年07月19日 11:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 11:29
下山時のひと登りは心身ともにダメージを与えてくる。
「扇子森」を登りきればこの後、大きな登り返しはありません。
2025年07月19日 11:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 11:40
「扇子森」を登りきればこの後、大きな登り返しはありません。
「扇子森」を登りきると無数のトンボが気持ちよさそうに漂っていました。
2025年07月19日 11:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 11:44
「扇子森」を登りきると無数のトンボが気持ちよさそうに漂っていました。
山頂部を振り返るとガスが沸き始めていた。
2025年07月19日 11:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 11:52
山頂部を振り返るとガスが沸き始めていた。
鳥海湖も見納め。
2025年07月19日 12:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 12:03
鳥海湖も見納め。
御浜小屋にデポしておいた荷物を受け取り、小屋の主人に礼を告げてから下山を続けます。
2025年07月19日 12:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 12:31
御浜小屋にデポしておいた荷物を受け取り、小屋の主人に礼を告げてから下山を続けます。
先人が人力で整備した水路、ふもとの田畑を潤します。
2025年07月19日 13:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 13:02
先人が人力で整備した水路、ふもとの田畑を潤します。
ただし水温が10℃ほどと冷たく稲作に適さないため、田んぼに入れる前に温水路で水温をあげてから利用します。
2025年07月19日 13:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 13:02
ただし水温が10℃ほどと冷たく稲作に適さないため、田んぼに入れる前に温水路で水温をあげてから利用します。
姿の良いニッコウキスゲ
2025年07月19日 13:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 13:09
姿の良いニッコウキスゲ
消化試合
2025年07月19日 13:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 13:27
消化試合
昨日登山道整備が行われたこともあり、樹木が手入れの良い生垣のようにカットされています。
2025年07月19日 13:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 13:38
昨日登山道整備が行われたこともあり、樹木が手入れの良い生垣のようにカットされています。
ゴールまであと僅か。
2025年07月19日 13:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 13:47
ゴールまであと僅か。
無事に登山口に戻りました。
この後すぐに月山八合目駐車場へ向かいます。
お疲れ山でした。
2025年07月19日 13:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/19 13:50
無事に登山口に戻りました。
この後すぐに月山八合目駐車場へ向かいます。
お疲れ山でした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら