日光白根山


- GPS
- 06:14
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,387m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:12
天候 | 晴れ 無風・微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所は見られなかった。 |
写真
感想
金精トンネルの駐車場には4:29に到着。十分早い時間だと思うが既にスペースは7割ほど埋まっていた。まだ空きがあってよかった。支度をして4:39に行動開始。外気温は15度ほどで、下界と比べたら涼しいはずだが、最初が急な登りなのですぐに体は温まる。温まるどころか汗が出てくる。20分ほど急傾斜を登ると金精峠に到着。既に日の出の時刻は過ぎていて、男体山や湯の湖がよく見える。今日は晴れて暑くなりそうだ。峠までは急登の連続だが、ここから先も楽ではない。急な登りもあるし、ロープがかかっている箇所さえある。3連休の初日で好天のためか、前後左右にハイカーがおり、スライドを繰り返しながら進むことになる。樹林帯だが時折風が抜ける時があり、その時は涼しく感じた。オーバーヒートにならないので助かる。下界に適宜連絡を入れながら進み6時ちょうどに五色山に到着。ここに来てようやくこれから目指す日光白根山が見えた。五色沼もよく見える。今日は天気良く登山日和だ。五色山にある岩に腰かけて水分と栄養を補給する。
五色山からは一旦下って、その後前白根に向けて再度登る。前白根の手前からは今日の目当ての一つであるコマクサが見えるようになる。到着時は誰もいなかったので写真をあちこちで撮る。前白根から西側の斜面にもあちこちコマクサがあるが、立ち入るのは難しいので遠くから眺めるだけ。前白根から下り五色沼との分岐を見送り、避難小屋へ下る。避難小屋はスルーして奥白根への登りにかかる。初めは樹林帯で日差しを防いでくれるが、後半は樹林の外にでる為暑くなる。とは言え今日はカンカン照りの快晴ではなく薄く雲がかかる空だったので、暑くて仕方ないとはならなかった。この斜面にもコマクサが咲いていた。コマクサが見えたら山頂までは近い。下ってくるハイカーとのすれ違いが増える。菅沼駐車場からだろうか。日光白根山(奥白根)の山頂は7:30到着。ちょうど人のいない時間帯だったので、山頂付近に座って水分と栄養を補給する。狭い山頂なので、団体などがいたらのんびりしてはいられないが、今日はラッキーだった。
山頂でしばし展望を楽しんだら下山開始。帰りも長いのでダラダラしない。山頂から降り始めると岩場があり、ここの通過が毎度大変。大概誰か下から登ってくるので落石注意だし、すれ違いのため止まってばかりだと先へ進まない。譲り合いつつも進む。この時間になっても相変わらず天気良く、遠くまで展望が効いた。近くの菅沼や弥陀が池もよく見えた。すれ違いが頻繁にあったがなんとか下り切って弥陀が池到着。ベンチもあって休憩適地だが、ここでは休まずに先に進む。弥陀が池から先はまた樹林帯に入って下る。下り切って8:30頃に五色沼のほとりに到着。人多数かと思ったが誰もいなかった。反時計回りに半周歩く。途中休憩に適した岩があるので、それに座って休む。今日は水分を1リットル弱しか持参しなかったが暑くて消費が多く、既に残りが心もとなくなった。最後までもつと思うが、それでもやはり水は多めに持つべきだったか。休憩の後行動再開。半周の残りを歩いたら登りにかかる。ここが案外きつい。傾斜があるので一気には進めない。樹林帯なので暑さは凌げるが、一歩一歩確実に進む。登り切ったら今度は前白根への登り。ここは大したことないし、登りの途中にはコマクサがあちこちあるので登りでも楽しい。今日二度目だが、やはり見てしまう。前白根からは少し下ったら五色山へ向けて登り返し。このコースはアップダウンが多く、トレーニング向きだと思う。五色山は9:30に到着。今日は何故か30分とかキリのいい時間に到着することが多い。特に狙った訳ではなかったがそうなった。五色山で奥白根と五色沼を見ながら大休止。残りの水分が少ないが食料は問題ない。この先は下り基調だが急傾斜もあって気が抜けない。日も高くなって歩いていて風がないと暑くてたまらない。風が欲しい時間帯になってきた。この時間になってもすれ違う人は多くて、前白根でコマクサを見て帰るのかもしれないが、それでもこの時間の登りは暑くて大変だと思う。色々事情があってこの時間に登っているとは思うが、やはり夏山は早朝に標高を稼ぐほうが体の負担は少ないと思う。金精山を通過し金精峠へ至る。ここで水筒に残っていた水分を全部飲む。あと15分くらいだから大丈夫とは思うが、もし何かあったら遭難必至である。慎重に下山しなければならない。とは言ってもハシゴなど多くて、足を踏み外しそうなこともある。落ちないようにして進む。駐車場には10:49に到着。無事下山。朝はまだ駐車スペースが空いていたが、この時間は予想どおりというか、満杯になるだけでなく路駐もできていた。ここからのルートは案外大変だが、前白根のコマクサまでなら近いし、奥白根は行かない人も利用しているのかもしれない。片付けをしていると続々下山の人が降りてきた。今日は終日賑わう山のようだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する