ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 843965
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩殿山〜稚児落し(花見&634山頂の謎)

2016年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
shuri その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
7.3km
登り
536m
下り
541m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
1:37
合計
5:42
距離 7.3km 登り 541m 下り 552m
7:59
7
8:06
8:25
41
9:06
9:09
85
10:34
31
11:05
12:20
81
13:41
岩殿山公園駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩殿山公園駐車場(無料)
8時前到着時点でほぼ満車。桜が満開で登山客以外で混雑していました。
コース状況/
危険箇所等
岩殿山ふれあいの館の裏手にトイレがあります。
岩殿城跡入口からスタート
1
岩殿城跡入口からスタート
頂上まで階段をひたすら登ります
頂上まで階段をひたすら登ります
桜と富士山!高川山、三ッ峠も。
桜と富士山!高川山、三ッ峠も。
贅沢な眺めです
ふれあいの館付近は、撮影目的の方々で賑わってました。
3
ふれあいの館付近は、撮影目的の方々で賑わってました。
ソメイヨシノより濃いピンク色が可愛い。
2
ソメイヨシノより濃いピンク色が可愛い。
ふれあい館の裏手にトイレがあります。
1
ふれあい館の裏手にトイレがあります。
頂上への階段途中より望む杓子山と富士山。
1
頂上への階段途中より望む杓子山と富士山。
桜に溺れそうな富士
1
桜に溺れそうな富士
「揚城戸跡」
自然の岩を利用した城門です。
「揚城戸跡」
自然の岩を利用した城門です。
城門をくぐると「番所跡」
城門をくぐると「番所跡」
やっと階段終了。
やっと階段終了。
「馬屋」を右手へ進みます
1
「馬屋」を右手へ進みます
山頂に到着!・・・と思いきや、
山頂に到着!・・・と思いきや、
山頂「この先↗」と後付けで修正されています。
3
山頂「この先↗」と後付けで修正されています。
案内板に「現在この城趾には、一番高く展望のきくところに本丸…」と説明してあります。
案内板に「現在この城趾には、一番高く展望のきくところに本丸…」と説明してあります。
「現在地」から右手奥に、一番高いとされる「本丸」かあります。
「現在地」から右手奥に、一番高いとされる「本丸」かあります。
という訳で本来のピークである本丸方面へ進みます。「馬場跡」を過ぎ、
という訳で本来のピークである本丸方面へ進みます。「馬場跡」を過ぎ、
分岐を烽火台本丸跡へ進みます。
分岐を烽火台本丸跡へ進みます。
電波塔に向かって小高い場所へ登ると、
電波塔に向かって小高い場所へ登ると、
電波塔が建っている本丸跡に到着。烽火台に634mと記されています。ここが最高点ということでしょう!
1
電波塔が建っている本丸跡に到着。烽火台に634mと記されています。ここが最高点ということでしょう!
山頂を踏めて気が済んだので、筑坂峠分岐まで戻り、兜岩・稚児落としへ向かいます。
山頂を踏めて気が済んだので、筑坂峠分岐まで戻り、兜岩・稚児落としへ向かいます。
熊鈴つけて、史跡見て、と忙しい。
熊鈴つけて、史跡見て、と忙しい。
稚児落し(クサリ場)へ。林間コースで巻くこともできます。
1
稚児落し(クサリ場)へ。林間コースで巻くこともできます。
最初の鎖場
鎖場初心者の友。頑張ってます!
1
鎖場初心者の友。頑張ってます!
兜岩をトラバース。
3
兜岩をトラバース。
高所苦手な人にはここが一番怖いかも?
1
高所苦手な人にはここが一番怖いかも?
鎖場を無事に通過し、天神山へ到着。祠があり、休憩スペースもありますが先へ進みます。
鎖場を無事に通過し、天神山へ到着。祠があり、休憩スペースもありますが先へ進みます。
北側に見える山々。ずっと名前が気になっていた雁ヶ腹摺山を探すもよく分からず。
北側に見える山々。ずっと名前が気になっていた雁ヶ腹摺山を探すもよく分からず。
岩場以外はとても歩きやすい道です。
岩場以外はとても歩きやすい道です。
岩場歩行注意の看板の先にへ進むと(巻き道もあります)
1
岩場歩行注意の看板の先にへ進むと(巻き道もあります)
大迫力の断崖絶壁!稚児落し!!
上に人が小さく見えます。
1
大迫力の断崖絶壁!稚児落し!!
上に人が小さく見えます。
稚児落しへ到着。上から見て知る歩いてきた道の恐ろしさ。
2
稚児落しへ到着。上から見て知る歩いてきた道の恐ろしさ。
岩殿山からの縦走路を一望。目印は電波塔と鉄塔です・・・
2
岩殿山からの縦走路を一望。目印は電波塔と鉄塔です・・・
下山でも岩場が。
1
下山でも岩場が。
登山道終了
駐車場まで車道を歩いて戻ります。
1
駐車場まで車道を歩いて戻ります。
駐車場に到着。お疲れさまでした!
3
駐車場に到着。お疲れさまでした!

感想

約3年ぶり、二回目の岩殿山です。

岩殿山といえば、巨大な岩の山城であるその山容と、落城の際に使われた稚児落しへの鎖場ルート、またスカイツリーと同じ高さの634mであることで有名です。
最近では、真田丸でも登場し歴史・城好き界隈でも(私も含め)ちょっとした話題になっています。

実は前回、頂上を踏んでいなかったらしいということを後日知り、その謎を解くべく?再訪したいとかねてより思っていたのですが、機会に恵まれ桜の見頃を迎えた最高の日に訪れることができました。

桜と富士山の景色を楽しみながら階段を登り、前回山頂だと思い込んでいた場所へ到着してびっくり。
山頂標識に、 山頂【こちら↗】 と修正シールが貼ってありました。
・・・・・・何かあったんですかね?

でも前回もこの案内があれば!
スカイツリーと同じ高さだと思って浮かれて撮った写真を残さずにすんだのに!
と、地形図を読めない自分の未熟さを棚に上げて思わず呟いてしまいました。
しかも、山頂標識の近くにある岩殿城の説明書・案内図を読むと、現在地が最高地点でないことは記されています。
また、少し周りを見渡せば東側に現在地より高い場所があるのも分かります。
前回この案内図を読んだつもりになっていたのが恥ずかしい・・・。

気を取り直して本丸方面へ進んで行くと、本丸跡地であろう場所に電波塔の施設が建てられていて、その一角に「烽火台634m」と標識が設置されていました。
先ほどの説明書きの記述と烽火台の役割から、ここが岩殿山の頂上と言っていいでしょう!
と納得し、わーいスカイツリーと同じ高さだ〜、と改めて写真を撮ってもらいました。笑

頂上と勘違いしていた「秀麗富嶽十二景 八番山頂 岩殿山」「山梨百名山」の標識がある場所は、展望台という位置づけになるのでしょう。
普段はピークかどうかはさほどこだわっていないのですが、岩殿山だけは中央線・道を通過する度に気になって仕方がなかったのでスッキリしました。
我がままに付き合ってくれた友人たちに感謝します。

岩殿城の東側でまだ見ていない史跡もあるので、次回は百蔵山の方から歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら