郡山を5時に出発して移動中、磐梯山を見る
1
7/18 5:39
郡山を5時に出発して移動中、磐梯山を見る
おそらくあの雪溪が見えるのが飯豊連峰だよね?と近づく山を見てドキドキワクワク。
2
7/18 6:17
おそらくあの雪溪が見えるのが飯豊連峰だよね?と近づく山を見てドキドキワクワク。
御沢キャンプ場の駐車場横。左の建物に登山ポストが、右奥がトイレ。トイレの左には水道蛇口もあったが、「煮沸して」との注意がきあり。
1
7/18 7:10
御沢キャンプ場の駐車場横。左の建物に登山ポストが、右奥がトイレ。トイレの左には水道蛇口もあったが、「煮沸して」との注意がきあり。
登山口はこちら
1
7/18 7:20
登山口はこちら
登山道略図
0
7/18 7:30
登山道略図
この行程パンフがよく出来ていて参考になる。
これは昨年計画した時にY夫婦が手に入れたもの。
1
7/24 7:19
この行程パンフがよく出来ていて参考になる。
これは昨年計画した時にY夫婦が手に入れたもの。
歩き始めて30分、緑が心地よい。
1
7/18 7:55
歩き始めて30分、緑が心地よい。
下十五里到着。道標には、次のポイントまでの距離が書かれていて◎。ここで小休止。
0
7/18 8:12
下十五里到着。道標には、次のポイントまでの距離が書かれていて◎。ここで小休止。
中十五里。広くなっているので休憩しやすいが、ここはスルー。
0
7/18 8:41
中十五里。広くなっているので休憩しやすいが、ここはスルー。
木の根が歩きにくい、けっこうな斜度。
2
7/18 9:31
木の根が歩きにくい、けっこうな斜度。
名前知らなかったが、ツルアリドオシ、と(G検索)
2
7/18 9:54
名前知らなかったが、ツルアリドオシ、と(G検索)
横峰では、木陰に身を潜めるように暑さを凌ぐ。
0
7/18 10:10
横峰では、木陰に身を潜めるように暑さを凌ぐ。
あのピークの上に屋根が見える。
おそらく三国小屋だろう。
0
7/18 10:36
あのピークの上に屋根が見える。
おそらく三国小屋だろう。
峰秀水、という水場。切合小屋までのコースの半分を過ぎた辺り。十分に水を補充する。
涼しいので、ここで休んで体の火照りを落ち着かせる。帰りはこの水を頭にかけたり。
1
7/18 10:41
峰秀水、という水場。切合小屋までのコースの半分を過ぎた辺り。十分に水を補充する。
涼しいので、ここで休んで体の火照りを落ち着かせる。帰りはこの水を頭にかけたり。
イワイチョウが咲いていた
0
7/18 11:07
イワイチョウが咲いていた
ママコナかな、と思ったのだが、
ミヤマクルマバナと(G検索)。
0
7/18 11:15
ママコナかな、と思ったのだが、
ミヤマクルマバナと(G検索)。
おおー、磐梯山だ。
1
7/18 11:24
おおー、磐梯山だ。
磐梯山の南側には猪苗代湖の湖面が見えた。
0
7/18 11:25
磐梯山の南側には猪苗代湖の湖面が見えた。
振り返る。岩場になってきた
2
7/18 11:31
振り返る。岩場になってきた
2
7/18 11:46
急な岩場を上り立ち止まり一息入れる。
「休憩時の滑落に注意」とパンフに書いてあった…
1
7/18 11:59
急な岩場を上り立ち止まり一息入れる。
「休憩時の滑落に注意」とパンフに書いてあった…
この岩場のやせ尾根が剣ヶ峰。
コースの中ではハイライトの一つ。
2
7/18 12:03
この岩場のやせ尾根が剣ヶ峰。
コースの中ではハイライトの一つ。
キンコウカ
1
7/18 12:11
キンコウカ
鎖場。
2
7/18 12:15
鎖場。
急な岩場が続く…暑い。
2
7/18 12:16
急な岩場が続く…暑い。
三国岳避難小屋の手前の水場は、ここを下る。
恐ろしいほど急。「足元きけん」の文字。
1
7/18 12:23
三国岳避難小屋の手前の水場は、ここを下る。
恐ろしいほど急。「足元きけん」の文字。
珍しい模様の…形はカメムシだな
1
7/18 12:31
珍しい模様の…形はカメムシだな
三国岳避難小屋の前にたくさん咲いていた
センジュガンピか。
1
7/18 12:33
三国岳避難小屋の前にたくさん咲いていた
センジュガンピか。
あ、ようやく三国岳避難小屋の屋根が見えた💦
剣ヶ峰、長かった
0
7/18 12:33
あ、ようやく三国岳避難小屋の屋根が見えた💦
剣ヶ峰、長かった
避難小屋の裏手へまわると、
飯豊連邦最高峰の大日岳⛰️❗️
雪溪の山並みだ〜遠い😅
3
7/18 12:35
避難小屋の裏手へまわると、
飯豊連邦最高峰の大日岳⛰️❗️
雪溪の山並みだ〜遠い😅
ハシゴ。呼吸を整えてから進む。
1
7/18 13:12
ハシゴ。呼吸を整えてから進む。
薄雲が太陽を隠す瞬間もあるが、三国岳〜切合小屋までの道が一番キツかった。日陰が無いから
1
7/18 13:18
薄雲が太陽を隠す瞬間もあるが、三国岳〜切合小屋までの道が一番キツかった。日陰が無いから
ミヤマホツツジの可愛さに苦しさを忘れる
0
7/18 13:20
ミヤマホツツジの可愛さに苦しさを忘れる
トラノオの花も、肉眼ではよく見えないが、カメラズームしたらよくわかった
2
7/18 13:23
トラノオの花も、肉眼ではよく見えないが、カメラズームしたらよくわかった
振り返る。
右に三国岳避難小屋、左奥に磐梯山と猪苗代湖。
2
7/18 13:27
振り返る。
右に三国岳避難小屋、左奥に磐梯山と猪苗代湖。
三国岳避難小屋から先には、光沢の花びらが特徴のミヤマキンポウゲが多く咲いている
1
7/18 13:44
三国岳避難小屋から先には、光沢の花びらが特徴のミヤマキンポウゲが多く咲いている
アオヤギソウ?(G検索による)
2
7/18 14:02
アオヤギソウ?(G検索による)
道は砂地で斜めってるので歩きにくい。
1
7/18 14:06
道は砂地で斜めってるので歩きにくい。
オニユリかコオニユリか。
葉の付き方が一箇所に放射状に付いていないので、クルマユリではない、と思う。
2
7/18 14:12
オニユリかコオニユリか。
葉の付き方が一箇所に放射状に付いていないので、クルマユリではない、と思う。
アップダウンし、右奥の飯豊山へ続く。
ハート形の雪溪も見えた。
3
7/18 14:46
アップダウンし、右奥の飯豊山へ続く。
ハート形の雪溪も見えた。
初めまして🥰ヒメサユリ。
これを見るのを楽しみにしてきた💕
3
7/18 14:48
初めまして🥰ヒメサユリ。
これを見るのを楽しみにしてきた💕
立ち姿が美しい✨
3
7/18 14:48
立ち姿が美しい✨
花びらのつき方とか反り具合が、花によって少し違うんだね。
4
7/18 14:49
花びらのつき方とか反り具合が、花によって少し違うんだね。
シラネアオイが少し群生。
2
7/18 14:56
シラネアオイが少し群生。
雪溪を少し渡る。チェーンなくても大丈夫。
今日泊まる切合小屋はもうすぐ。
2
7/18 14:56
雪溪を少し渡る。チェーンなくても大丈夫。
今日泊まる切合小屋はもうすぐ。
アカモノ。花びらがちょっとピンク
2
7/18 14:59
アカモノ。花びらがちょっとピンク
2匹の蜂に吸われるマツムシソウ。
3
7/18 15:06
2匹の蜂に吸われるマツムシソウ。
切合避難小屋へ到着。
0
7/18 15:10
切合避難小屋へ到着。
2階。金曜なので宿泊者少なく、4人で6〜7人分の場所を使えた。
2階はサウナ状態。いるだけで汗が吹き出す💦
1
7/18 15:11
2階。金曜なので宿泊者少なく、4人で6〜7人分の場所を使えた。
2階はサウナ状態。いるだけで汗が吹き出す💦
小屋の東側。壁沿いのベンチだけが日陰。
食事提供はあるけど、特に食堂は無いので、外で食べる。雨でなくてよかった。
1
7/18 15:35
小屋の東側。壁沿いのベンチだけが日陰。
食事提供はあるけど、特に食堂は無いので、外で食べる。雨でなくてよかった。
入り口の隣りは小屋の炊事場。避難小屋なのに、食事提供あるのが有難い。大鍋には夕食のカレーが。
1
7/18 16:30
入り口の隣りは小屋の炊事場。避難小屋なのに、食事提供あるのが有難い。大鍋には夕食のカレーが。
テン場は西側の大日岳の眺望。
2
7/18 17:06
テン場は西側の大日岳の眺望。
夕食のカレー。おかわりは1度までOK。
3
7/18 17:10
夕食のカレー。おかわりは1度までOK。
小屋より少し上のテン場から、サンセット。
翌日の夜はこの場所もテント張られてたな。
3
7/18 18:38
小屋より少し上のテン場から、サンセット。
翌日の夜はこの場所もテント張られてたな。
日がしずむ…
2
7/18 18:39
日がしずむ…
日没。小屋の就寝時間は19時。あと10分。
4
7/18 18:50
日没。小屋の就寝時間は19時。あと10分。
翌日。太陽が昇りそう…
3
7/19 4:30
翌日。太陽が昇りそう…
きれいだ〜
3
7/19 4:31
きれいだ〜
Yさん撮影の、日の出前の空。
1
7/19 4:32
Yさん撮影の、日の出前の空。
日の出
4
7/19 4:33
日の出
3
7/19 4:36
朝食は卵かけご飯。
しっかり食べて、今日は飯豊山山頂へ!
3
7/19 4:59
朝食は卵かけご飯。
しっかり食べて、今日は飯豊山山頂へ!
大日岳。この景色が時々左手に見える。
3
7/19 5:46
大日岳。この景色が時々左手に見える。
今日1つ目の雪溪。短距離でチェーン無しで歩く。
2
7/19 5:54
今日1つ目の雪溪。短距離でチェーン無しで歩く。
ショウジョウバカマ
1
7/19 5:56
ショウジョウバカマ
振り返る。2つ目の雪溪は長い。上りはチェーン付けないでも歩けるが、歩きやすいので付けた。
1
7/19 6:03
振り返る。2つ目の雪溪は長い。上りはチェーン付けないでも歩けるが、歩きやすいので付けた。
雪溪の脇にはハクサンコザクラみたいだ?!
3
7/19 6:07
雪溪の脇にはハクサンコザクラみたいだ?!
上を行く2人。
2
7/19 6:13
上を行く2人。
アキノキリンソウ、もう咲いているんだ
1
7/19 6:20
アキノキリンソウ、もう咲いているんだ
右端の高い所が飯豊山。あの稜線を歩きたい〜
(大日岳までは行かないけど)
2
7/19 6:23
右端の高い所が飯豊山。あの稜線を歩きたい〜
(大日岳までは行かないけど)
「姥権現」。
2
7/19 6:42
「姥権現」。
まだまだ遠い。
0
7/19 6:45
まだまだ遠い。
タイツリオウギか
0
7/19 6:49
タイツリオウギか
お花畑
1
7/19 6:50
お花畑
「御秘所」(おひそ)と書いてある。ここから急な岩場なので、ストックをしまった。
0
7/19 6:51
「御秘所」(おひそ)と書いてある。ここから急な岩場なので、ストックをしまった。
御秘所の岩場も、このコースのハイライトの一つ。
すれ違いは難しい。
2
7/19 6:57
御秘所の岩場も、このコースのハイライトの一つ。
すれ違いは難しい。
見た目ほど怖くはない
2
7/19 6:57
見た目ほど怖くはない
ハート形の雪溪🩶
3
7/19 7:04
ハート形の雪溪🩶
これが遠くからもよく見えた飯豊の万年雪。
手前はトラノオの大群生。
2
7/19 7:09
これが遠くからもよく見えた飯豊の万年雪。
手前はトラノオの大群生。
ハクサンフウロにヨツバシオガマにオニユリ、と
つい立ち止まっててしまう
3
7/19 7:10
ハクサンフウロにヨツバシオガマにオニユリ、と
つい立ち止まっててしまう
御前坂を上れば本山小屋のはず!
0
7/19 7:14
御前坂を上れば本山小屋のはず!
振り返る。御秘所の岩場は、あのピークの向こう。
帰り、あの登り返しがキツかった💦
2
7/19 7:23
振り返る。御秘所の岩場は、あのピークの向こう。
帰り、あの登り返しがキツかった💦
チシマギキョウにウスユキソウ。
1
7/19 7:28
チシマギキョウにウスユキソウ。
コゴメクサ。どこから花が出ているのか見たいけど、小さすぎて見えない。
1
7/19 7:29
コゴメクサ。どこから花が出ているのか見たいけど、小さすぎて見えない。
マルバシモツケ
1
7/19 7:35
マルバシモツケ
広いテント場。水場はここの右から3分程?雪溪近くまで下りる。ザック置いて両手にボトル持っていったら、ちょっと危険だった💦
1
7/19 7:48
広いテント場。水場はここの右から3分程?雪溪近くまで下りる。ザック置いて両手にボトル持っていったら、ちょっと危険だった💦
飯豊山避難小屋(本山小屋)の手前に、
【飯豊竜胆】の案内板。ここで確実に見られる🤭
0
7/19 7:56
飯豊山避難小屋(本山小屋)の手前に、
【飯豊竜胆】の案内板。ここで確実に見られる🤭
イイデリンドウはミヤマリンドウの変種。
大きな花びらの間にある副片が、上に立ち上がっているのが特徴。ミヤマリンドウより一回り大きい。
3
7/19 7:57
イイデリンドウはミヤマリンドウの変種。
大きな花びらの間にある副片が、上に立ち上がっているのが特徴。ミヤマリンドウより一回り大きい。
あの山頂に向けて道をビクトリーロード、と言うらしい。
2
7/19 8:02
あの山頂に向けて道をビクトリーロード、と言うらしい。
炎天下。日傘が役にたつ。
0
7/19 8:03
炎天下。日傘が役にたつ。
この稜線は、イイデリンドウがたくさん。
1
7/19 8:10
この稜線は、イイデリンドウがたくさん。
飯豊山山頂。後ろは御西小屋より北に連なる、
烏帽子岳、北股岳、門内岳。
3
7/19 8:29
飯豊山山頂。後ろは御西小屋より北に連なる、
烏帽子岳、北股岳、門内岳。
左奥は大日岳。
4
7/19 8:36
左奥は大日岳。
大日岳へ続く稜線。Y夫婦は大日岳まで行くので飯豊山山頂からは別行動。2人の日傘が見える。
3
7/19 9:00
大日岳へ続く稜線。Y夫婦は大日岳まで行くので飯豊山山頂からは別行動。2人の日傘が見える。
サギソウか
2
7/19 9:06
サギソウか
飯豊山を振り返る。帰りはまたあそこを上る。
2
7/19 9:10
飯豊山を振り返る。帰りはまたあそこを上る。
山頂から下って上って、隣りのピークの駒形山。
のんびり景色を堪能。
1
7/19 9:19
山頂から下って上って、隣りのピークの駒形山。
のんびり景色を堪能。
イワカガミも。
1
7/19 9:41
イワカガミも。
緩やかなアップダウン。
暑いので、私も日傘をさして歩いた。
1
7/19 9:43
緩やかなアップダウン。
暑いので、私も日傘をさして歩いた。
コバイケイソウにとまる蝶その1
クジャクチョウ。
フォローしているMさんに教えて頂いた。
4
7/19 9:45
コバイケイソウにとまる蝶その1
クジャクチョウ。
フォローしているMさんに教えて頂いた。
蝶その2
アサギマダラ。
フォローしているMさんに教えて頂いた
3
7/19 9:47
蝶その2
アサギマダラ。
フォローしているMさんに教えて頂いた
チングルマたくさん!
綿毛や葉の紅葉は見るけど、咲いてる花を見る機会が少ないので嬉しい☺️
4
7/19 9:50
チングルマたくさん!
綿毛や葉の紅葉は見るけど、咲いてる花を見る機会が少ないので嬉しい☺️
ツマトリソウも。
この辺りはある資料に「お花畑」と。
心おどる道だった。
4
7/19 9:53
ツマトリソウも。
この辺りはある資料に「お花畑」と。
心おどる道だった。
正面が御西岳。ヤッシさんはここでのんびり寛ぎたいと言うので、私はザックを置いて尾西岳まで花散歩に行く。
1
7/19 10:10
正面が御西岳。ヤッシさんはここでのんびり寛ぎたいと言うので、私はザックを置いて尾西岳まで花散歩に行く。
ミヤマキンポウゲとコバイケイソウのコラボ
3
7/19 10:16
ミヤマキンポウゲとコバイケイソウのコラボ
御西岳まで来た。あの大日岳にピストンするのは
御西小屋から往復4時間かかる。
1
7/19 10:26
御西岳まで来た。あの大日岳にピストンするのは
御西小屋から往復4時間かかる。
飯豊山山頂へ引き返す途中、雪の上は凄い蒸気。
2
7/19 10:49
飯豊山山頂へ引き返す途中、雪の上は凄い蒸気。
タカネシオガマ。
3
7/19 10:51
タカネシオガマ。
花びらの副片が立ち上がらずに開き、少しギザギザしているので、ミヤマリンドウだ。
1
7/19 11:03
花びらの副片が立ち上がらずに開き、少しギザギザしているので、ミヤマリンドウだ。
飯豊山神社は本山小屋隣り。
中で参拝できるが、神域なので中の写真は❌。
ここは標高2102なのに…
小屋番さんが気温30℃ある、と話していた。
2
7/19 12:37
飯豊山神社は本山小屋隣り。
中で参拝できるが、神域なので中の写真は❌。
ここは標高2102なのに…
小屋番さんが気温30℃ある、と話していた。
御秘所の下り。昨日よりも暑いかな…この後、ヘリの音が聞こえてた。熱中症で運ばれた人がいたと後から聞いた。
3
7/19 13:41
御秘所の下り。昨日よりも暑いかな…この後、ヘリの音が聞こえてた。熱中症で運ばれた人がいたと後から聞いた。
3日目の朝の日の出。
4
7/20 4:36
3日目の朝の日の出。
朝食前のひと時。
宿泊者が多く、座る席が空くまで待つ。
今日は下山だけなので急がない。
3
7/20 5:04
朝食前のひと時。
宿泊者が多く、座る席が空くまで待つ。
今日は下山だけなので急がない。
2
7/20 5:13
小屋前の水場。
昨日は飯豊山下山後に、この柄杓を使ってヤッシさんの頭に水をかけた。暑さで朦朧とする頭によい。
3
7/20 6:08
小屋前の水場。
昨日は飯豊山下山後に、この柄杓を使ってヤッシさんの頭に水をかけた。暑さで朦朧とする頭によい。
2日間、切合小屋、お世話になりました。
1
7/20 6:09
2日間、切合小屋、お世話になりました。
小屋を出発してすぐ。来る時は暑すぎて余裕なかったけど、こんな景色だったか。。
2
7/20 6:28
小屋を出発してすぐ。来る時は暑すぎて余裕なかったけど、こんな景色だったか。。
剣ヶ峰を下るヤッシさん。下りの方がきついな…
1
7/20 8:35
剣ヶ峰を下るヤッシさん。下りの方がきついな…
Yさん撮影。
1
7/20 8:40
Yさん撮影。
無事に下山した。
1
7/20 11:50
無事に下山した。
コメントありがとうございます😊
ホントに感謝しかないです🥹。
忙しいはずなのに、皆さん笑顔で、居心地よい小屋でした✨
蝶の名前、教えていただきありがとうございます🤗蝶に関しては全く無知で…
花と違って留まってないから写真におさめられると嬉しいですね☺️
田淵行男先生の著書にもあったような…
それがあの綺麗な蝶だったのですね。
繋がりました😊ありがとうございます❗️
暑さに負けずがんばりましたね 凄いです
暑かったのでホント2泊で正解でした。このコース、1泊で歩く人が多いです。でも、なか日をゆとり持って歩けたので、山を楽しむ余裕ができたと思います。
遅コメント、失礼します。
好天に恵まれ、沢山のお花達や蝶々、サンセット、サンライズ、灼熱を除けば申し分のない山行でしたね。
去年の7月同じ頃、大日杉小屋登山口から切合避難小屋1泊の急ぎ足で行って来ました。
yu-ya6259さんのレコ、私達も2泊すれば良かったなと思いながら拝見ました。
私達は、雨に降られどしゃ降りの中を下山しました(^_^;)
やっぱり、山は天気が良いのがいいですね。
お疲れ様でした!
コメントありがとうございます♪
さすがsurely-kさん👍1泊はハードです…
しかも土砂降りだったのですね🥹でもそれも違う意味で強い思い出になっている事でしょう😉
私の今回はラッキーでした。
今シーズン、お互いお天気に恵まれるといいですね✨今後もヤマレコ楽しみにしています💓
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する