ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8440955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

酔狂道ゆるり「八幡平」

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
17:03
距離
29.7km
登り
946m
下り
967m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:31
休憩
1:14
合計
9:45
距離 15.8km 登り 847m 下り 231m
8:56
8:58
14
9:12
9:21
26
9:47
146
12:14
12:16
40
12:55
13:05
73
14:19
14:21
10
14:31
14:32
11
14:43
15:04
20
15:24
25
15:49
6
15:55
5
16:29
7
16:36
16:37
16
16:53
16:54
9
17:03
7
17:10
2日目
山行
5:46
休憩
1:03
合計
6:49
距離 13.9km 登り 99m 下り 736m
17:10
8
5:49
21
6:10
20
6:30
33
7:03
91
8:34
8:36
5
8:41
8:46
50
9:54
9:55
8
10:03
10:04
7
10:10
10:27
6
10:42
6
11:00
11:08
3
11:33
11:34
31
12:33
ゴール地点
天候 1日目 19日土曜日
曇り 時々日が射す
南の風 1〜2m
少し霞み 雲も多い

2日目 20日日曜日
晴れ時々曇り
西の風 1〜3m
朝はよく吹いたが 次第に弱くなった
視界は良い 八甲田などを見た
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大沼前の八幡平ビジターセンター駐車場を利用した
トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
避難小屋 凌雲荘に宿泊して 2日間で大沼から八幡平を往復した
最後に 後生掛温泉の遊歩道と大沼周回の遊歩道を通った

緩やかな山のよく整備された道は明瞭で 道標やマークもたくさん有る
山頂の先 凌雲荘やレストハウス周辺は遊歩道
ぬかるみは無し
湿地を抜ける木道の無い道も乾いていた
岩場などは皆無

草の湯分岐から八幡平までの区間は草刈りしてない 肩までの笹が被る部分も有る
その他はつい最近 刈払いが実施されたのか 青味の残る笹が大量に積もっていた 草刈り前なら苦労したかも

八幡平登山口から田代沼までの区間は 雨降りに水の流れる道なのか 苔の着いたゴロ太で少し歩き辛い

始めはブナの多い樹林 標高1100mくらいからカンバに変わり 標高1300mくらいからオオシラビソなどクリスマスツリーみたいな木に変わり 山頂まで小型になって続く
下藪は笹が多い
田代沼から草の湯分岐を経て八幡平山頂まで 湿地・笹藪・小型のオオシラビソ樹林のパッチワーク

展望が良いのは山頂周辺の遊歩道区間
秋田側から
八幡平目指して
アスピーテラインに入る
2025年07月19日 05:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 5:18
秋田側から
八幡平目指して
アスピーテラインに入る
大沼前の
八幡平ビジターセンター
トイレ有り
2025年07月19日 05:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 5:29
大沼前の
八幡平ビジターセンター
トイレ有り
大谷地方面は赤川で
通行止めにつき迂回路へ
とりあえず行ってみる
2025年07月19日 07:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 7:13
大谷地方面は赤川で
通行止めにつき迂回路へ
とりあえず行ってみる
泥火山の先で通行止め
2025年07月19日 07:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 7:17
泥火山の先で通行止め
アスピーテラインまで戻る
地熱発電所から入る
看板は石の板製で
金をかけてる
2025年07月19日 07:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 7:30
アスピーテラインまで戻る
地熱発電所から入る
看板は石の板製で
金をかけてる
左方向が大谷地
右は通行止めの赤川
道標をかじったり
イタズラしたのは誰?
2025年07月19日 07:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 7:42
左方向が大谷地
右は通行止めの赤川
道標をかじったり
イタズラしたのは誰?
黒い毛は
熊の体毛
2025年07月19日 07:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 7:41
黒い毛は
熊の体毛
タケシマラン?の実り
2025年07月19日 07:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 7:49
タケシマラン?の実り
緩やかな山に
明るいブナの純林
2025年07月19日 08:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 8:01
緩やかな山に
明るいブナの純林
トチバニンジン?
2025年07月19日 08:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 8:16
トチバニンジン?
ツクバネソウ
実になりかけ
2025年07月19日 08:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 8:16
ツクバネソウ
実になりかけ
ツルアリドオシ
2025年07月19日 08:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 8:28
ツルアリドオシ
ふたつの花が対で咲く
ツルアリドオシは
実になっても
ヘソがふたつ有る
2025年07月19日 08:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 8:05
ふたつの花が対で咲く
ツルアリドオシは
実になっても
ヘソがふたつ有る
トンボソウの仲間
2025年07月19日 08:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 8:30
トンボソウの仲間
アップで
2025年07月19日 08:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 8:29
アップで
オトギリソウ
2025年07月19日 08:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 8:35
オトギリソウ
大谷地
曇っています
2025年07月19日 08:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 8:53
大谷地
曇っています
大谷地の分岐
左 長沼方向は藪だとか
右 蒸ノ湯方向へ進む
2025年07月19日 08:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 8:59
大谷地の分岐
左 長沼方向は藪だとか
右 蒸ノ湯方向へ進む
モミジカラマツ?
2025年07月19日 09:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 9:04
モミジカラマツ?
クモキリソウ
2025年07月19日 09:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 9:10
クモキリソウ
谷を挟んで
蒸ノ湯温泉
2025年07月19日 09:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 9:12
谷を挟んで
蒸ノ湯温泉
あちこちから
噴気か蒸気が吹き上げる
露天風呂が点在する
2025年07月19日 09:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 9:18
あちこちから
噴気か蒸気が吹き上げる
露天風呂が点在する
蒸ノ湯温泉を越えて
アスピーテラインに出る
ここのトイレは閉鎖
2025年07月19日 09:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 9:45
蒸ノ湯温泉を越えて
アスピーテラインに出る
ここのトイレは閉鎖
蒸ノ湯の谷の先は
皮投岳と五ノ宮嶽か?
先は八甲田の方向
2025年07月19日 09:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 9:46
蒸ノ湯の谷の先は
皮投岳と五ノ宮嶽か?
先は八甲田の方向
アスピーテラインの
工事場所から
八幡平登山口に入る
2025年07月19日 09:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 9:53
アスピーテラインの
工事場所から
八幡平登山口に入る
ツルリンドウ
2025年07月19日 10:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 10:00
ツルリンドウ
雨が降れば水の流れる道
苔のゴロ太の道に
刈払いの笹が大量に積もる
まだ青味が残っていた
つい最近の草刈りだったか
2025年07月19日 10:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 10:47
雨が降れば水の流れる道
苔のゴロ太の道に
刈払いの笹が大量に積もる
まだ青味が残っていた
つい最近の草刈りだったか
実になったサンカヨウ
まだ青い
2025年07月19日 10:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 10:59
実になったサンカヨウ
まだ青い
田代沼
雲が多い
2025年07月19日 12:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 12:10
田代沼
雲が多い
イワイチョウ
2025年07月19日 12:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 12:11
イワイチョウ
草の湯分岐方向も
刈り払い済のようだ
行ってみる
2025年07月19日 12:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 12:14
草の湯分岐方向も
刈り払い済のようだ
行ってみる
イワカガミ
2025年07月19日 12:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 12:30
イワカガミ
オオバキスミレ
2025年07月19日 12:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 12:31
オオバキスミレ
アップで
2025年07月19日 12:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 12:30
アップで
いくつか沢を越える
いづれも流れは細い
2025年07月19日 12:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 12:31
いくつか沢を越える
いづれも流れは細い
草の湯分岐の
ヨツバシオガマ
2025年07月19日 13:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 13:04
草の湯分岐の
ヨツバシオガマ
イワショウブ
2025年07月19日 13:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 13:05
イワショウブ
草の湯分岐から
八幡平山頂まで
湿地と笹と針葉樹林の
パッチワークが交互する
この区間は刈払い無し
笹が被る
2025年07月19日 13:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 13:08
草の湯分岐から
八幡平山頂まで
湿地と笹と針葉樹林の
パッチワークが交互する
この区間は刈払い無し
笹が被る
ギボウシ
2025年07月19日 13:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 13:23
ギボウシ
ハクサンフウロ
今シーズン初見
2025年07月19日 13:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 13:58
ハクサンフウロ
今シーズン初見
八幡平山頂
雲で展望無し
2025年07月19日 14:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 14:21
八幡平山頂
雲で展望無し
ウメバチソウ
2025年07月19日 14:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 14:30
ウメバチソウ
ニッコウキスゲと八幡沼
左に避難小屋 凌雲荘
2025年07月19日 14:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 14:37
ニッコウキスゲと八幡沼
左に避難小屋 凌雲荘
鮮やかクルマユリ
2025年07月19日 14:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 14:41
鮮やかクルマユリ
凌雲荘に一夜を過ごす
きれいで快適な小屋だった
2025年07月19日 14:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 14:42
凌雲荘に一夜を過ごす
きれいで快適な小屋だった
荷物を置いて散策する
2025年07月19日 15:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 15:21
荷物を置いて散策する
雲多し
2025年07月19日 15:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 15:26
雲多し
コバイケイソウ
2025年07月19日 15:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 15:36
コバイケイソウ
畚岳
山らしい山
2025年07月19日 15:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 15:43
畚岳
山らしい山
見返り峠のトイレは閉鎖
2025年07月19日 15:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 15:49
見返り峠のトイレは閉鎖
レストハウスまで行ってみた
2025年07月19日 15:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 15:59
レストハウスまで行ってみた
岩手山の雲は
なかなか取れない
2025年07月19日 16:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 16:13
岩手山の雲は
なかなか取れない
左のピークは源太森
2025年07月19日 16:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 16:13
左のピークは源太森
いくつか池が有る
どれがドラゴンアイなのか?
2025年07月19日 16:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 16:37
いくつか池が有る
どれがドラゴンアイなのか?
やっぱり曇り
2025年07月19日 16:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 16:41
やっぱり曇り
凌雲荘まで戻る
2025年07月19日 17:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 17:10
凌雲荘まで戻る
一夜過ごして 翌朝
ちょっぴり焼けた
八幡沼の右奥に岩手山
2025年07月20日 04:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 4:13
一夜過ごして 翌朝
ちょっぴり焼けた
八幡沼の右奥に岩手山
小屋を出て
八幡平山頂へ
晴れて風も吹く
2025年07月20日 05:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 5:42
小屋を出て
八幡平山頂へ
晴れて風も吹く
ニッコウキスゲ
2025年07月20日 05:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 5:45
ニッコウキスゲ
ウサギギク
2025年07月20日 05:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 5:46
ウサギギク
岩手山と姫神山のツーショット
2025年07月20日 05:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 5:47
岩手山と姫神山のツーショット
ガマ沼越しに岩手山
2025年07月20日 05:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 5:53
ガマ沼越しに岩手山
ノビネチドリ花後
2025年07月20日 05:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 5:54
ノビネチドリ花後
ハクサンチドリと
ミヤマキンポウゲ
2025年07月20日 05:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 5:55
ハクサンチドリと
ミヤマキンポウゲ
セリ?と
ハクサンチドリ
2025年07月20日 05:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 5:57
セリ?と
ハクサンチドリ
オニユリ?
一株だけ見た
つぼみだけど
2025年07月20日 05:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 5:59
オニユリ?
一株だけ見た
つぼみだけど
晴れた八幡平山頂
2025年07月20日 06:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 6:02
晴れた八幡平山頂
北に遠ざかって八甲田
2025年07月20日 06:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 6:03
北に遠ざかって八甲田
岩木山
2025年07月20日 06:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 6:04
岩木山
森吉山
2025年07月20日 06:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 6:04
森吉山
山頂の遊歩道から離れ
蒸ノ湯方向へ
2025年07月20日 06:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 6:13
山頂の遊歩道から離れ
蒸ノ湯方向へ
藤助森
きれいに刈り払い済
2025年07月20日 06:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 6:32
藤助森
きれいに刈り払い済
八幡平登山口まで下りて
アスピーテラインから
大深温泉・後生掛温泉方向へ
2025年07月20日 08:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 8:37
八幡平登山口まで下りて
アスピーテラインから
大深温泉・後生掛温泉方向へ
左は休業中の大深温泉
右の道へ入る
2025年07月20日 08:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 8:42
左は休業中の大深温泉
右の道へ入る
アリドオシラン
キバナニガナと
シロバナニガナ
2025年07月20日 08:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 8:44
キバナニガナと
シロバナニガナ
後生掛温泉の遊歩道に出た
まず 左の大泥火山へ
戻ってから 右の大湯沼へ
2025年07月20日 09:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 9:38
後生掛温泉の遊歩道に出た
まず 左の大泥火山へ
戻ってから 右の大湯沼へ

泥の壺湯
しきりに沸騰している
2025年07月20日 09:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 9:46

泥の壺湯
しきりに沸騰している
泥の足湯
大やけど間違いない
2025年07月20日 09:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 9:49
泥の足湯
大やけど間違いない
大泥火山の露天風呂
熱すぎる
2025年07月20日 09:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 9:53
大泥火山の露天風呂
熱すぎる
大泥火山
2025年07月20日 09:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 9:55
大泥火山
大露天風呂
浸かったら死ぬ
背景は焼山
2025年07月20日 10:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 10:18
大露天風呂
浸かったら死ぬ
背景は焼山
日が射すと
青味がかる
2025年07月20日 10:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 10:23
日が射すと
青味がかる
沸騰する泥湯の
クレーター
遠景は畚岳
2025年07月20日 10:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 10:29
沸騰する泥湯の
クレーター
遠景は畚岳
後生掛温泉
外装を直して洋風になった
昔風が良かったと思うけど
2025年07月20日 10:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 10:42
後生掛温泉
外装を直して洋風になった
昔風が良かったと思うけど
焼山登山口の方へ
2025年07月20日 10:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 10:46
焼山登山口の方へ
左が焼山
右は
2025年07月20日 10:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 10:51
左が焼山
右は
ベコ谷地方向は
立ち入り禁止
2025年07月20日 10:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 10:51
ベコ谷地方向は
立ち入り禁止
橋が落ちてるので戻る
2025年07月20日 10:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 10:55
橋が落ちてるので戻る
凶悪なパンダみたいな
熊が居る
2025年07月20日 10:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 10:58
凶悪なパンダみたいな
熊が居る
大沼へ
新しいプラ道を行く
2025年07月20日 11:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 11:34
大沼へ
新しいプラ道を行く
タチギボウシ
2025年07月20日 11:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 11:53
タチギボウシ
ミズギク
2025年07月20日 11:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 11:54
ミズギク
大沼越しの焼山
2025年07月20日 11:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 11:56
大沼越しの焼山
ちょっと遠いけど
コウホネ
2025年07月20日 11:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 11:58
ちょっと遠いけど
コウホネ
ビジターセンターで
二日間の歩きは おしまい
2025年07月19日 07:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/19 7:12
ビジターセンターで
二日間の歩きは おしまい
新玉川温泉で
汗を流した
2025年07月20日 12:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/20 12:57
新玉川温泉で
汗を流した
撮影機器:

感想

 深田久弥は アスピーテラインの無い時代に八幡平を歩いて 緩やかな山塊のスケールに感動して日本百名山に挙げたと思う。
駐車場から小一時間で山頂に達する現状だったら、選んでいたかどうか?
その片鱗に触れてみようと 秋田側の大沼から山頂まで歩いてみた。
ブナも良し、カンバも良し、標高を上げた針葉樹林帯は最良だった。
時々現れる湿地や沼がアクセントになって、なるほど日本百名山にふさわしいと感じた。
遊歩道区間を除くと 二日間で会った人は、たったの一人。
にもかかわらず、草刈り整備する人は 放置すれば藪に埋もれて廃道になってしまうと、道を残したい一心で努力されているのだろう。
感謝しつつ歩いたが、車道からエンジン音が聞こえ 今時この道を歩くのは、酔狂かも知れんと考えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら