笹間ヶ岳 〜 核心部は舗装路!? 八畳岩にゴキゲンちゃん 〜


- GPS
- 05:20
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 369m
- 下り
- 377m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:20
天候 | 晴れ、風も弱く快適。 ただし、春霞?で遠望効かず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
石山駅より、帝産バス もみじが丘経由アルプス登山口行、アルプス登山口下車 08:25発 − 08:52着 大人 390円/人 <復路> 上関バス停より、帝産バス 石山駅行、石山駅下車 14:40発 − 15:03着 大人 370円/人 いずれも利用者少なく、定刻より5分ほど早く着きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
富川道 朽ちた部分あり、枝道多く、迷い込み注意。 御仏河原まで岩の上を歩く箇所多く、スリップ注意。 上関への下り、林道に出合うまで急な下りが続く。 ザレている箇所もあり、スリップ注意。 |
写真
感想
毎度の親ばかレコ。
今回は三上山での約束、笹間ヶ岳へと向かいます。
nidoさんにガイドをお願いしました。
前日にポイントで交換した装備が到着。
全身モンベルでキメキメ、本人も気に入りヤル気マンマン♪
テンションアゲアゲで当日を迎えました。
今回は電車とバスを乗り継ぎます。
いつもと違う道のりに、大好きなスーパーヒーロータイムも我慢しました。
石山駅ではパトカーに京阪電車に貨物列車、大忙し。
バスに揺られ登山口に到着。
名古屋からの団体さんで大賑わいでした。
準備体操もほどほど?に、いざ出発。
歩き始めるも、すぐにゴネゴネ、坂道しんどいとのこと。
退屈な道はダメなようで、ついつい声が大きくなります(汗)
nidoさんに諭して頂き、事なきを得ました。
このペースでどうなるの?と心配しましたが、
山道に入ると機嫌よく歩いてくれます。
渡渉地点にウキウキ、水の中をジャブジャブ歩きます。
御仏河原まで、岩々道も難なくこなせました。
大谷河原から山頂まで、小刻みなアップダウンが続きます。
お腹も空いてきたし、ゴネゴネもありましたが、よく歩きました。
いよいよ山頂となると再びペースアップ。
八畳岩へのハシゴも、怖がらずに勢いよく取り付きました。
登り切ると、やったね、タイミング良く貸し切りでした。
霞みまくりで比良は見えずでしたが、比叡山はしっかり捕えましたよ。
お昼を食べて大休止。チョロチョロしたら危ないってば。
そこへ二人組の方がいらっしゃいました。
お話しさせてもらいながら、楽しい時間を過ごしました。
また後ほど。と先に下山にかかります。
の前に、スルーしてた三角点にタッチ♪ いい笑顔が撮れました。
下り始めは急なザレ場が続きます。
nidoさんにサポートしてもらいながら安全に下りました。
すると、早々にお二方が下りてこられました。
お先にどうぞ。と先行してもらうと、ヤル気スイッチが入りました。
ピッタリ1mで追従、大人のペース、しかも速め、まるで別人。
怖い怖いとゆっくり進んでたのが、何も言わずスタスタと。
なんや歩けるやんかぁ〜と感心、で、足がもたつき出してnidoさんからストップ!!
曰く、もっとお話がしたかった…だそうです。
そんなこんなで、1時間ちょっとで下ってこれました。
無事、神社で休憩中のお二人に追いつき、再び閑談できました。
お二人、ありがとうございました。
次回もぜひ、バッタリ現われて下さると助かります(笑)
バス停にて、靴をチェックするとスブ濡れ。
汗?にしては濡れすぎ。でも防水シューズ、くるぶしまで浸かってた?
しっかり乾かしたのち、防水性の確認をしようと思います。
いずれにせよ、替えの靴下、買っておかないと…。
タケ隊長、よく頑張ったね!!
記録更新!? 少しずつ距離を伸ばしていこうね。
nidoさん、任せっきりで、ありがとうございました。
6月の松○屋、期待しております(笑)
さて、次はどこへ行こうかな?
4/29、御車返しの桜、散っちゃってるかなぁ…。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お腹いっぱいです
追走、
スイッチが入りますよね
ウーもそうでした。
今は走られるとついて行けません
4/29、コアユかなと思っておりますが
追走、ビックリしました
いつも、あれだけスタスタ歩いてほしいもんです
コアユ、4/29 ですね、了解しました
予定を空けておきます
お天気、晴れるといいですねぇ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する