ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8442814
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(↑文殊東尾根ルート↓千早本道)

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
5.8km
登り
532m
下り
658m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
1:24
合計
4:27
距離 5.8km 登り 532m 下り 658m
8:51
1
スタート地点
8:59
7
9:06
9:18
51
10:08
7
10:16
9
10:25
10:27
8
10:35
10:44
8
10:52
11:37
4
11:41
11:42
2
11:44
11:49
4
12:11
12:12
9
12:21
12:23
31
12:54
13:02
4
13:06
12
13:21
ゴール地点
天候 晴れ☀️
・河内長野駅は30℃越えの暑さ
・登山口付近→日向は暑さを感じるが、日陰に入ると風が吹いていて気持ち良いと感じる
・山頂は涼しくて快適(20℃くらい)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:阪急・西院駅→淡路駅→天下茶屋駅【南海高野線乗り換え】南海・天下茶屋駅→河内長野駅、南海バス(小深線411系統・金剛山ロープウェイ前行)河内長野→金剛ロープウェイ前(終点)

復路:南海バス・金剛登山口→河内長野、南海・河内長野駅→難波駅、御堂筋線・難波駅→梅田駅、阪急・梅田駅→大宮駅

南海バス 500円
コース状況/
危険箇所等
● 文殊東尾根ルート→最初の取り付きは水場から。少し登って直進すると東尾根ルート、右に曲がると寺谷ルート(らしい)。分岐が本当に分かりにくいので注意しながら登ってください⚠️何ヶ所か崩れている所あり、尾根付近まで急登です。

● 千早本道→3,000段の階段が続きます。一本道で迷いません。安全ですが疲れます。

登山届📮→なし、オンラインで提出する模様
その他周辺情報 ⭐︎トイレ→金剛山ロープウェイ前(トイレットペーパーの設置不明)、金剛山山頂(トイレットペーパーなし)、千早本道五合目(あずまやがあるところ)に簡易トイレ、登山口(トイレットペーパーあり)

⭐︎自販機→河内長野駅、山頂、登山口

⭐︎飲食店→河内長野駅、山頂、登山口

山頂の売店は1点購入すれば持ち込みOK、軽食・アルコール🍺あり、店内にモンベルの簡易販売所(山頂限定のTシャツあり)
南海バス🚌小深線408系統
8:10河内長野駅→8:47金剛山ロープウェイ前
※河内長野駅で8時頃から待機してくれているので、座りたい方は早めに乗り込んでください
2025年07月20日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/20 8:44
南海バス🚌小深線408系統
8:10河内長野駅→8:47金剛山ロープウェイ前
※河内長野駅で8時頃から待機してくれているので、座りたい方は早めに乗り込んでください
バス停の周辺案内板
2025年07月20日 08:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 8:48
バス停の周辺案内板
バス停横のトイレ🚽
こちらに下山する方用に靴の洗い場がありました
2025年07月20日 08:49撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/20 8:49
バス停横のトイレ🚽
こちらに下山する方用に靴の洗い場がありました
百ヶ辻からいざ山頂に向けて出発!
2025年07月20日 08:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 8:52
百ヶ辻からいざ山頂に向けて出発!
川沿いの気持ちの良い道を歩きます
2025年07月20日 08:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 8:53
川沿いの気持ちの良い道を歩きます
湧水が冷たくて美味しそう
2025年07月20日 08:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 8:59
湧水が冷たくて美味しそう
川風が涼しい〜🎐
2025年07月20日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/20 9:00
川風が涼しい〜🎐
千早のトチノキ
樹齢300年ほどだそうです
2025年07月20日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 9:01
千早のトチノキ
樹齢300年ほどだそうです
水場まで来ました
2025年07月20日 09:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 9:06
水場まで来ました
水取口に葉っぱが取り付けられているのがステキです✨
2025年07月20日 09:07撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/20 9:07
水取口に葉っぱが取り付けられているのがステキです✨
気持ちの良い登山道でうっかり登山口を行き過ぎてしまいました💦
警告⚠️があったので急いで戻って、水場横の登山口から寺谷ルートに入っていきます
2025年07月20日 09:11撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/20 9:11
気持ちの良い登山道でうっかり登山口を行き過ぎてしまいました💦
警告⚠️があったので急いで戻って、水場横の登山口から寺谷ルートに入っていきます
ここまでは順調だったのですが…
2025年07月20日 09:12撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/20 9:12
ここまでは順調だったのですが…
あれ?なんか結構荒れてへん…?
しかも急登やし…
2025年07月20日 09:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 9:15
あれ?なんか結構荒れてへん…?
しかも急登やし…
めっちゃ急登やん!!!💦
2025年07月20日 09:16撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 9:16
めっちゃ急登やん!!!💦
この辺りでヤマレコからルートを外れた警告⚠️が来ました💦
分岐を間違えて文殊東尾根ルート・別名“ハードコース”に入ってる!!!😱
でも今更引き返すのもイヤや!ルートはある!このまま登り切る!!!
2025年07月20日 09:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 9:21
この辺りでヤマレコからルートを外れた警告⚠️が来ました💦
分岐を間違えて文殊東尾根ルート・別名“ハードコース”に入ってる!!!😱
でも今更引き返すのもイヤや!ルートはある!このまま登り切る!!!
急登を一気に登ってきました
2025年07月20日 09:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 9:25
急登を一気に登ってきました
木の根に足を取られないように慎重に…
空が明るくなってきたから尾根は近いはず
2025年07月20日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 9:33
木の根に足を取られないように慎重に…
空が明るくなってきたから尾根は近いはず
尾根に近づいてきました
2025年07月20日 09:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 9:40
尾根に近づいてきました
文殊尾根に出ました!
笹原の真ん中の道を登ってきました
2025年07月20日 09:46撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/20 9:46
文殊尾根に出ました!
笹原の真ん中の道を登ってきました
登ってきたところで会ったおじさんに「あんたら、ようソコ登ってきたな〜、そこの看板見てみ」と言われて見てみたら…

「左(登ってきたルートのこと) 急坂危険です」

🤣🤣🤣🤣🤣
2025年07月20日 09:46撮影 by  iPhone 11, Apple
3
7/20 9:46
登ってきたところで会ったおじさんに「あんたら、ようソコ登ってきたな〜、そこの看板見てみ」と言われて見てみたら…

「左(登ってきたルートのこと) 急坂危険です」

🤣🤣🤣🤣🤣
文殊尾根はとてもキレイな道
さっきまでの登りは何だったのか🤣
2025年07月20日 09:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 9:47
文殊尾根はとてもキレイな道
さっきまでの登りは何だったのか🤣
木の根の道を登っていきます
2025年07月20日 09:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 9:57
木の根の道を登っていきます
大変お疲れ様でしたわ!
2025年07月20日 10:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/20 10:13
大変お疲れ様でしたわ!
杉木立の中に雰囲気のある御廟が…
2025年07月20日 10:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/20 10:13
杉木立の中に雰囲気のある御廟が…
この辺りを治めていた葛木氏の御廟とのこと
2025年07月20日 10:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 10:14
この辺りを治めていた葛木氏の御廟とのこと
夫婦杉
2025年07月20日 10:18撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/20 10:18
夫婦杉
宝剣塔
室町時代のものだそうです
2025年07月20日 10:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 10:19
宝剣塔
室町時代のものだそうです
福石
2025年07月20日 10:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 10:19
福石
虚空蔵菩薩様
2025年07月20日 10:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 10:20
虚空蔵菩薩様
葛木神社
こちらの社殿奥が金剛山最高地点です(立入は禁止)
2025年07月20日 10:24撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/20 10:24
葛木神社
こちらの社殿奥が金剛山最高地点です(立入は禁止)
頂上名所案内図
見所がたくさんあるようです☺️
2025年07月20日 10:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 10:31
頂上名所案内図
見所がたくさんあるようです☺️
転法輪寺
立派なご本尊様がおられました
お賽銭はPayPayで👛
いきなりハイテク!😳
2025年07月20日 10:35撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/20 10:35
転法輪寺
立派なご本尊様がおられました
お賽銭はPayPayで👛
いきなりハイテク!😳
護摩壇前では法螺貝を吹く山伏さんの姿もお見かけしました
さすが修験道の聖地です
2025年07月20日 10:39撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/20 10:39
護摩壇前では法螺貝を吹く山伏さんの姿もお見かけしました
さすが修験道の聖地です
山頂広場はたくさんの人
2025年07月20日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/20 11:39
山頂広場はたくさんの人
大阪平野が見渡せます
2025年07月20日 11:40撮影 by  iPhone 11, Apple
3
7/20 11:40
大阪平野が見渡せます
こちらはライブカメラでお馴染みですね☺️
2025年07月20日 11:41撮影 by  iPhone 11, Apple
3
7/20 11:41
こちらはライブカメラでお馴染みですね☺️
山頂の売店で乾杯🍻
キツい山道を登ってきて冷えた🍺は最高💕
店内では山頂限定のTシャツが次から次へと売れていました
2025年07月20日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/20 10:54
山頂の売店で乾杯🍻
キツい山道を登ってきて冷えた🍺は最高💕
店内では山頂限定のTシャツが次から次へと売れていました
帰りは千早本道で🚶‍♂️
この時はまだ階段地獄の恐ろしさが分かっていなかった…
2025年07月20日 11:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 11:52
帰りは千早本道で🚶‍♂️
この時はまだ階段地獄の恐ろしさが分かっていなかった…
ブナの木でしょうか
2025年07月20日 12:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 12:00
ブナの木でしょうか
どちらで下りても大丈夫
2025年07月20日 12:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 12:09
どちらで下りても大丈夫
階段地獄が終わらない…😱
2025年07月20日 12:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 12:14
階段地獄が終わらない…😱
五合目の名物・ウルトラマン&バルタン星人
なぜウルトラマンなのか…?
2025年07月20日 12:21撮影 by  iPhone 11, Apple
3
7/20 12:21
五合目の名物・ウルトラマン&バルタン星人
なぜウルトラマンなのか…?
あずまや
こちらでちょっと休憩
2025年07月20日 12:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 12:22
あずまや
こちらでちょっと休憩
二合目まで下りてきました
千早城址に寄ってから下山します
2025年07月20日 12:46撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 12:46
二合目まで下りてきました
千早城址に寄ってから下山します
右は普通に登山口に下山する道
階段を登れば千早城址です
2025年07月20日 12:46撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 12:46
右は普通に登山口に下山する道
階段を登れば千早城址です
千早神社⛩️
とても静謐で美しい神社でした
ここが本丸址のようです
2025年07月20日 12:55撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/20 12:55
千早神社⛩️
とても静謐で美しい神社でした
ここが本丸址のようです
神社一帯が千早城の跡地です
2025年07月20日 13:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 13:01
神社一帯が千早城の跡地です
日本の100名城だそうです
お城マニアにはたまらない場所でしょう☺️
2025年07月20日 13:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 13:03
日本の100名城だそうです
お城マニアにはたまらない場所でしょう☺️
売店のある広場
ここは四の丸跡地
堀切が見たかったのですが、神社の建設に伴い埋め立てられてしまったようです
2025年07月20日 13:07撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/20 13:07
売店のある広場
ここは四の丸跡地
堀切が見たかったのですが、神社の建設に伴い埋め立てられてしまったようです
階段地獄が終わらない🥶
2025年07月20日 13:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 13:08
階段地獄が終わらない🥶
立派な鳥居と石階段です
2025年07月20日 13:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 13:18
立派な鳥居と石階段です
最後の石階段は段差が大きい!💦
手すりに捉まりながらゆっくり慎重に下りてきました
最後まで気は抜かず!
2025年07月20日 13:21撮影 by  iPhone 11, Apple
3
7/20 13:21
最後の石階段は段差が大きい!💦
手すりに捉まりながらゆっくり慎重に下りてきました
最後まで気は抜かず!
千早城の戦いを再現しているのかな?
2025年07月20日 13:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 13:20
千早城の戦いを再現しているのかな?
千早城の説明板
2025年07月20日 13:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/20 13:21
千早城の説明板
金剛山登山口のバス停から眺めた山並み
うちの田舎を思い出しました…
2025年07月20日 13:49撮影 by  iPhone 11, Apple
3
7/20 13:49
金剛山登山口のバス停から眺めた山並み
うちの田舎を思い出しました…
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン(ODライト) 靴下 アームカバー ウィンドシェル 雨具 日よけ帽子 靴(ミドルカット) ザック(20ℓ) 昼ご飯(パン) 行動食(グミなど) 非常食(羊羹) 飲料(水500mℓ・麦茶600mℓ・ポカリ400mℓ) レジャーシート 地図(地形図)ヤマレコ コンパス 計画書(コンパスで提出) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 手拭い4枚 ストック

感想

初・金剛山。
猛暑が続いているのでなるべく涼しいルートで、ということで登りは“寺谷ルート”を選択。
王道の千早本道で下山、最後に千早城址も寄っていこう、という計画でした。

バス停に着いた時からもう涼しく、百ヶ辻から沢に沿ってあるのはとっても快適✨
舗装された歩きやすい道をどんどん歩いているとヤマレコから警告⚠️分岐を通り越していたらしい…
とりあえず水場まで戻って、寺谷ルートの取り付きから登山スタート。
しばらくするとだんだん荒れた登り道に。すれ違った方にも「ご苦労様…」と言われ、なんだかおかしい…。
でも「まあこんなものか?」と呑気に登っていたら、ついにヤマレコからルート外れの警告が!⚠️
YouTubeの予習で散々分岐を間違えやすいと聞いていたのに!まんまと文殊東尾根ルート(ハードコース)に入っていたのでした笑
せっかく登ってきたのでそのまま尾根まで行ってしまいましたが、動画の情報やヤマレコのナビだけを頼りにしていたのは今回の反省点です。
分岐が多い山は事前にしっかり読図して、地形を頭に叩き込んでから今後は登ろうと思います。

文殊尾根以降は整備された歩きやすい道でした。
山頂の売店では軽食🍙やアルコール🍺、グッズの販売があり、売店近くにトイレもあって、さすが人気の山だなと思いました😊

帰りは千早本道。
こちらは階段が続くと聞いていたのであまり歩きたくありませんでしたが(階段キライ)一回は歩いてみようということで選択。
山頂から登山口までずっと階段。整備してくださっている方には本当に頭が下がります…
が、ずっと階段は本当に辛かった!😫
体力的にというより、心をガリガリ削られました笑

最後に千早城址をまわって下山。
二の丸跡の千早神社はとても清々しく✨立ち寄って正解でした。
ただ整備されすぎていて堀切が無くなっていたのは山城好きとしては残念でした…
でも楠木正成がここで勇猛果敢に戦ったことを想像しながら歩くのは楽しいと思います。
最後の石階段が疲れた足にはめっちゃしんどかったですが😅

いろいろ失敗もありましたが、全体的には大満足の金剛山でした。
下界の暑さが嘘のように爽やかで、夏に登るのもオススメです。
また季節を変えて登ってみたいと思います。
次回こそは“寺谷ルート”で登るぞー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら