記録ID: 8447661
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
静かな山歩きが楽しめる三ノ沢岳
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 670m
- 下り
- 668m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
前回、千畳敷を起点に木曽駒ヶ岳から濃ヶ池周回コースを歩いた際、三ノ沢岳が気になっていたので次来るならこのルートを検討していた。
3連休なので混雑もある程度覚悟していましたが朝6時前到着で菅の台バスセンター駐車場は満車で隣にある臨時駐車場に誘導されそちらに停めた。
臨時便が随時来ていたが、バス待ちの列が駐車場をぐるっと1周程になっていてバスに乗るまで1時間20分かかりました。(乗車時間30分)
ロープウェイも通常30分間隔のところを9分間隔で運行していた。(乗車時間7分)
千畳敷に到着したのは、8時40分前でトイレ休憩や写真撮影等をして歩き出しが9時だったので、
約3時間かかっていた事になります。
この時間のほとんどの人が木曽駒ヶ岳への登山者で、極楽平方面に向かう人はわずか。
三ノ沢岳も中央アルプス主稜線から外れており、訪れる人は少ないです。
三ノ沢岳へは主稜線から近そうに見えるが一旦大きく下り山頂へ登り返し、往復なのでまた下って登るという行程になるのと、登山道の多くがハイマツ帯でハイマツを掻き分けながら進む場面も多く地味に体力を消耗しました。
アクセスの良さから混雑しがちな木曽駒ヶ岳周辺にあって、穴場的存在で静かな山歩きが楽しめて大満足でした。
帰りに伊那市にある「みはらしの湯」に立ち寄って出発したのが7時過ぎだったが帰りの中央道が渋滞ゼロだった。
ゴールデンウィーク後半初日に山梨の櫛形山へ日帰り登山をした時も帰りの中央道は渋滞ゼロだったので、このパターンは使えるなと思っております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する