三ノ沢岳 木曽駒ケ岳 紅葉見頃です🍁 [百高76](千畳敷より)


- GPS
- 05:49
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 908m
- 下り
- 908m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://maps.app.goo.gl/uG2zkcXBK6sFwHbe6 トイレ有(ウォシュレット) 自動販売機有 利用料金800円/24H 300台程度の駐車可能なスペース 紅葉ハイシーズン日曜日 始発(5時15分)の1時間前の時点で 駐車場の空きは十分あり バス順は50番程度 乗車バスは2台目 バスは臨時便が多数出ており始発より30分〜1時間程度早く駐車場に到着していれば 比較的余裕を持って乗ることが出来る |
コース状況/ 危険箇所等 |
【千畳敷カール周辺】 乗越浄土方面は登山者も多く混雑しがち 極楽平方面はほとんど登山者もおらず快適そのもの ルート選択の余地があるなら、混雑する時間に乗越浄土方面は避けた方が無難 【至三ノ沢岳方面】 三ノ沢分岐から一旦大きく下り、しばらくアップダウンの後三ノ沢岳への登り 途中から屈強なハイマツが登山道を覆っており、数値以上に体力を消耗する また、あまり薄手のウェアだと破れる可能性もあるのでウェアの選定にも注意が必要 比較的一歩一歩の落差が大きく、脚が疲労しがちなのでペース注意 部分的に両手を使うくらいの段差もあり、一部ロープあり 危険箇所は特にないが、先述の通り段差の落差が大きいので転倒には注意 【宝剣岳周辺】 総じて山頂から極楽平側(南側)の方が鎖場も多く、かつ高度感があり通過も厄介 極楽平から進んだ先直ぐに危険箇所、千畳敷側が完全に切れ落ちたナイフリッジ ここで無理ならその先は進まない方が無難 宝剣岳直下は危険箇所、落ちたら助からない高度(トロルの舌) 岩場につけられた鎖を片手に通過すれば基本的に問題ないが手もと足もと注意 宝剣山荘側は鎖場が多くあるが、鎖を使わなくても岩の手がかりや足掛かりはしっかりしている また高度感はあるが、即命に係わるような場所は意外と少なく、慎重に登れば問題ない 単純に宝剣岳登頂を目指すなら宝剣山荘側から登る方が圧倒的にイージー |
写真
始発バスは5時15分。駐車場には1時間前の4時過ぎに到着。
到着早々バス待ちの列にザックを置いて50番目くらいかな?乗車バスは始発から数えて2台目でした。
紅葉ハイシーズンの日曜なのでもっと混雑するかと思ったけど、割と余裕があったかな。
🐻→あっきー
🐻❄️→ゆっきー
🐻❄️レンズ落ちてたのこの辺なんだ❓
🐻このハイマツの密度でカメラ剝き出しはやっぱり怖いね。
もう少しガス晴れてくれたらよかったんだけどなぁ。
🐻❄️ずっとガスってたね😅
今日は一日スッキリ晴れると思ってたんだけど😭
🐻まぁ明暗差ある写真もそれはそれで。
感想
【登山の感想ほか🐻❄️】
最後に登った御嶽山で足を痛めて⛰️が遠のいておりました😅
そんな中、高い所はもう紅葉🍁してるんですね💦
それは行かねばと思った所はお近く木曽駒🥰
バス🚌&ロープウェイ🚡で痛い出費ですが、高い所まで運んでくれるのはありがたい😁
三ノ沢岳は初めてでした😆
落差が激しいから気をつけてっと言われたので思い出すのが、2年前行った檜尾小屋までのパワー系稜線😱
山域同じだから一緒よね〜😭
プラス私の苦手な宝剣岳😱
あ〜もう登らないと何度言ってるんだろうなぁ💦
これ繰り返したら、高度感へっちゃらになるのかしら⁉️(いや、ならないだろうな🤣)
木曽駒山頂で、雷鳥さん発見して別の場所でも見れてこの山行で2回遭遇‼️
私達には珍しい出来事でした🥰
中アはやっぱ多いね😁
とはいえ、久しぶりの山行は身体がバキバキに筋肉痛になりました💦
また⛰️の身体作りして秋〜冬山楽しむ体力をまた一から作らなきゃです😅
◆登山の背景
8月の中旬、北海道遠征から戻った直後に私が体調を崩しました。
その後9月に登った御嶽山では妻が軽く足を捻り、痛みこそないものの足首が腫れている状態が続き
気づけばここ1ヶ月で登った山は上記で触れた御嶽山の一度きり。
近年、これほど長くブランクが空くのは昨年4月に骨折した時以来で
あの時は2ヶ月のブランクから、思い通りに登れるようになるまでに半年以上かかった記憶があります。
行きたい場所は山ほどありましたがどこも体力的にそこそこハードな山ばかりで
ちょっと間空けちゃってる現状を考えると、ハードなところは流石にヤバいかなと。
そんな事情もあり、距離標高差的に最も手軽と思われた千畳敷からの三ノ沢岳を選択しました。
言うてロープウェイ利用だし、多少ブランクあっても問題ないやろ〜
と、思ってたんですけどね…ちょっと見通しが甘かったかな。
想定していたよりも事態は深刻で、色んな意味で想定外の山行になりました。
◆登山の詳細
一般論として、南アルプスは山深く、北アルプスは岩稜帯のイメージを持たれる方が多いと思いますが
では中央アルプスってどうなんでしょう?
アクセスの良さから、アルプスの中では比較的イージーなイメージを持たれる方が多いかもしれません。
でも実は、中央アルプスって結構なパワー系なんですよね。
パワー系とは何ぞやって話なんですが
シンプルに一歩一歩の落差があり、足への負担が大きい箇所が多いという風に解釈していただければ。
無論ルートにもよりますが、私の主観で言わせてもらえればアルプス系で最も歩きづらいのは中アです。
そして今回歩いた三ノ沢岳への稜線もまた、見事にパワー系です。
一歩一歩の落差の大きい細かいアップダウンがダラダラと続き、極めつけは屈強なハイマツ。
足やらボディやらにドスドスとハイマツが刺さるw
距離も標高差も、数値の上では全然大したことないんですが
実際に歩いた時の消耗度合いは、数値の1.5〜2倍くらいあると言ってしまっても過言じゃないかも。
それに加えて宝剣岳の岩場の登降。しばらく怠けていた脚には非常に堪えました。
本当は木曾駒ケ岳山頂から稜線歩いて濃ヶ池周回を予定してましたけど、即答で却下するくらいには。
分岐から見る三ノ沢岳方面の稜線って、優美かつ優雅なんですけどね。
実際に歩くと割とガチなパワー系稜線で、そのギャップがある意味中アの面白いところなのかも?
ちなみに木曽駒から将棊頭山までの稜線、濃ヶ池周辺、空木岳までの主稜線も全てパワー系です。
参考までに。
◆登山の感想ほか
表題にある通り、三ノ沢岳は百高山のうちの一座。
百高山に関してはこれまであまり意識してきませんでしたが、知らん間に75座も登ってたようでw
残り少なくなってきた百名山同様、ぼちぼち積極的にコンプリートを意識して狙って行こうかと思います。
というわけで
百高山76座目三ノ沢岳 無事完登です。
それはそれとして、問題は体力と脚力ですよ。
何なら一歩一歩の足が出ないという意味では、後半大失速した鹿島槍ヶ岳よりもキツかったかも。
てか足攣りそうになりましたからね。
私、山で歩いていて足攣った経験は未だかつてないので、そのくらいキツかったって話。
いや〜これはコース云々の話じゃなくて、シンプルに衰えてる。
1ヶ月やそこら怠けたくらいでこんな感じになるのはちょっと想定外というか
今までにないくらい異様なスピードの劣化ですね、年齢的な部分も影響しているのかな〜。
ただ、間違いなく言えるのは
ある程度パフォーマンスを維持するには、日常的なトレーニングがこれまで以上に重要ということ。
衰えた分も取り返さなきゃいけないし、まぁ時期を考えてもガチ山は来年以降かな〜(;´Д`)
ま、安全第一。
無茶しないように、適度に身体鍛えながら山登りたいと思います♪
三ノ沢岳、宝剣岳に登られたんですね。我が隊も逆回りですが同じ山を登ったので(木曽駒はパスしましたが)思い出しながら楽しく拝見しました。
三ノ沢岳の稜線のハイマツ、グサグサ刺さるしバチバチはね返りますよね😅でもそのバリアを越えた山頂からは絶景ですよね(帰りにまたグサグサバチバチは待ってますが笑)。
紅葉🍁を楽しまれ雷鳥さんにも逢えて良かったですね。そしてセピアでノスタルジーな写真ナイスです😊お疲れ様でした。
コメントありがとうございます(*'▽')
レコ拝見しました!いくつか同じ場所の写真ありましたねww
うちの2枚目とゆずパパさんとこの3枚目、ほぼ同じアングルですけど色が全然違う。
季節の移り変わりが目に見えてわかりますね(*^^*)
あのハイマツ、言葉悪いですがウッゼーっすよね(;´Д`)
朝露対策でレインウェアで行きましたが、全然濡れてなくてそこは良かったのですが
レインパンツが松ヤニだらけになりましたよ、帰って速攻で洗濯しましたσ(´∀`;)
雷鳥、もっと遭遇できるかな?と思ったんですが、みんな恥ずかしがり屋さんだったみたいw
セピアは今時期の写真的にはイイ感じの色ですよね♪
毎回何かしら1枚くらいはヘンテコ加工にチャレンジしてますw
コメントありがとうございます
レコ拝見しました🥰
トロルの舌でしっかり写真撮ってますね😱
ゆずパパさんも、ゆずママさんも怖くないんですね💦
立てる気がしないねって2人で言ってましたが、お会いしたお姉さんも怖がりもせずめっちゃ笑顔で写真撮られてました😊
乗るのは絶対無理だし、やっぱ見てるだけでも怖かったです🥹
三ノ沢岳のハイマツ達は、厄介ですね😅
痛い痛いって連呼しながらの山行も思い出に残りました🤣
山頂の眺め最高でしたね🥰
もう少しゆっくりしても良かったので、次はピーカンお天気で贅沢山頂を目指せたらイイです😊
セピアの写真も珍しい感じになって、お気に入り写真に仲間入りしましたよ😆
またやってもらえたらイイなぁって密かに思ってます🥰
まさかのプチニアミスw 私は同じように前日千畳敷から三ノ沢登った後、木曽殿山荘に泊まり、空木岳に行ってました〜
土日でそんなに混雑度違うんですね、私は土曜同じくらいの時間に菅の台行きましたが、2時間待ちの7:00開始になってしまいました💦 巻くべく三ノ沢を飛ばし気味に行きましたが、稜線帰ってきた時点でヘトヘトでしたw
確かに仰る通りあの三ノ沢ハイマツうっぜーし、空木岳まではかなりのコースでしたね。パワー系稜線・・・ネーミングセンスが実感と完全に合致して完璧ですw
空木岳から木曽駒方面を見ると、割とガス気味に見えましたが、そちらも中々の天気だったようで何よりです!
おはようございます(^^)
コメントありがとうございます
あら〜プチニアミスしてますね😆
私達、最後まで行く⛰️を迷ってたんで日曜になってしまいました💦
バス待ちでバッタリがあったかもですね💦残念🥹
土曜日は混雑凄かったんですね😱
あんな風になっちゃうんだ💦
私達の時はまだ良かったんだなぁっと思いました😅
パワー系稜線ってネーミングピッタリですよね🤣
主人が名付けてから中アはずっとそう呼んでます😅
ハイマツは痛すぎて、もう勘弁して〜っと言いながらも山頂は眺めが良くまた行きたいなぁっと思ってます🥰
次回はのんびりココで山々を眺めるってのもイイかなぁ😆
コメントありがとうございます(*'▽')
レコ拝見しました!
空木岳まで縦走されたのですね、お疲れさまでした(*^^*)
あっちこそなかなかのパワー系稜線だったでしょ、下手な北アよりもよっぽど岩稜帯。
地味に疲れるんですよね中ア。
バス待ちの混雑の違いには驚きました。
土日でこれだけ違うんですね…土曜日だったらかなり待つ羽目になってましたね。
やっぱ北沢峠とかと一緒で、前日くらいから場所取りしておかないとダメなやつか〜(;´Д`)
天気悪くはなかったですが、正直あまり良い天気とも言えなかった感じです。
仰る通りかなりガス気味で、最初に木曽駒行ってればよかったかも。
三ノ沢周辺はずーっとガスがまとわりついてて、まぁ写真の通りスッキリ晴れる機会がほとんどありませんでした(;'∀')
三ノ沢岳大好きです。RWから日帰りで行けるわりに喧騒離れてロケーションもよくて。駒ヶ岳RWはお金そこそこいるし、混雑はするけど、日帰りで得られる満足度も高いから年1位では行ってしまいますね。先週、平日に宝剣山荘にテント泊しようと電話しまくったけど電話無視されて挫折しましたが、やはり紅葉の千畳敷カールも見たいので近く日帰りで行こうと思ってます。
お二人とも体調やケガなどあるみたいですが、しっかり治しつつ、そこで北海道の遠征費を貯めるのもよいかと思います。
おはようございます(^^)
コメントありがとうございます
確かにあまり人が居らず、静かに山頂から眺める景色は最高でした🥰
やはり皆さん木曽駒を目指しますもんね😆
その後そちらに行く予定だったので、無理でしたが
こんなに景色が良いならココでのんびりは有りだなぁっと思いました🥰
もう少しガスはれてたら最高でしたけど💦
紅葉🍁見れたんでそれ以上は贅沢ですね😅
minislopeさんも三ノ沢岳がお好きとのこと🥰
山荘へ電話しても繋がらないなんて残念でしたね😭
紅葉🍁の中ア楽しんできてくださいね🥰
ご心配頂きありがとうございます🙇
今月は足慣らしののんびりお散歩したいと思います😆
コメントありがとうございます(*'▽')
木曽駒と同じ山域、同じ入り口なのか疑っちゃうくらい人いませんよね、三ノ沢w
山頂から少し外れた場所の岩場が腰下ろして休憩するには適した場所で良かったです。
もう少しのんびりして雷鳥探したかったですが、あんま時間かけると下りのロープウェイ渋滞に巻き込まれそうだったのでちょっと急ぎました(結局巻き込まれてますがw)
そういえば以前我々が木曽駒〜空木縦走した時のコメントで、宝剣山荘のテント場行きたいって仰ってましたね( *´艸`)
てか予約が電話受付のみなのに、全然電話繋がらないのって仕組み上の欠陥ですよねw
まぁ小屋業務忙しいから多少繋がらないのは理解しますが…
そう考えるとリアルタイムでネット予約できる小屋とかホント便利だなと思いますね。
少し体調悪いくらいのほうが、遠征行く気なくなるのでお金は貯まるかな〜とww
今回は貯金する期間結構長いので(ほぼ1年)無理せずゆっくり貯めたいと思います♪
てか北海道もですが、屋久島も行きたいんだよなぁ…
今週はまた三ノ沢岳に行かれてたんだ!
レンズの件は本当に感謝してますよ✨️あっきーさんのお陰で今も広角レンズで色々と撮影できてるのですから😊
そういえば、あの時はレンズ探索が目的で山頂には行かれなかったんですよね💦
確かにあのハイマツはカメラ丸裸だと引っ掛けるし、ハイマツの雫でズブ濡れにもなります。あの時は引っ掛けないようにゆっくり歩けば良かったのですが、大丈夫だろうとガシガシ急いでしまいました💦
三の沢岳って見た目近くに見えて楽そうなんですけど、結構しんどいです。中アって空木岳へは完全にパワー系稜線ですが、その他も確かに思い返せば意外としんどくてパワー系だと思います。
それにしても宝剣岳の登山道はゆっきーさん行けるんですね!ここ行けるなら劔岳の早月尾根は余裕だと思いますよ。
高度感ある場所は少しだけだし宝剣岳よりかなり限定的で短いです😊
トロルの舌や宝剣岳山頂のお立ち台は怖いですよね💦
アヤチャンは片足でフライングポーズしちゃいますが、自分は行きません笑
雷鳥も見れたようで😊
写真撮ることでゆっくりと進むようになって、意識もそっちに向いてるせいなのかな。
こちらも紅葉が進んできてますね。人がまだ少ないようですが、3連休は地獄になるだろうな〜😅
紅葉なのに菅の台は意外と空いていることにびっくり。自分は上まで混雑で7時間かかった時のトラウマがあるので、菅の台には多分もう車は停めません😅
百高山攻略に目覚めましたか??😁
百名山も百高山もちょうど自分たちと同じくらいの数ですね。
それにしても、健脚のお二人が足パンパンになるなんて💦
ちょっと休んだら誰でも筋力って落ちるんですね。ゆっきーさんの足は治ってきたようでよかったですが。
岩場が多い山行は自分は足が攣らなかったことなんて無いので、最近フォロワーさんに教えてもらった漢方薬を山行中に数回飲むようにしてますが、やっぱり下山後や山小屋で足が攣ります(笑)💦
虚弱体質なのかな😅
コメントありがとうございます(*'▽')
そうそう、あの日は私一人でしたし、そもそもガスガスでしたしw
どのみち登り直す気満々だったので、ちょうど紅葉のタイミングで良かったです♪
いや〜あのハイマツ、カメラバック越しにでもグサグサカメラに刺さってましたからねw
てかヤワなウェアだと穴空きそうなレベルですよね。
もう少し枝落としてくれると歩きやすいんでしょうけど…
ぶっちゃけ体力的な面だけで言えば、実は中アあんま好きじゃないですw(近所なのに)
歩幅もリズムも合わないんですよね、ほかの山域の3割り増しくらいで疲れるんですよ。
何ならうちの妻、厳冬期の宝剣(乗越浄土側)も登ってるんですよね。
あんま難易度高いイメージないというか、今回もヘルメット忘れるくらいにはw
宝剣より危険個所が限定的で短いというのは嬉しい情報かも(*^^*)
ただまぁ早月長いですからね…危険個所行くまでに足消耗しないように注意は必要か…
今回は雷鳥アンテナビンビンに立てていきました( *´艸`)
途中とかキョロキョロして泣き声に耳立てて、普段よりかなり感度高めにしてたんですよ。
にもかかわらず実質2羽しか見つけられなかったので、この日は目撃少ないかも。
そうか、お二人は混雑避けるために駒ケ根市発狙いでしたもんね。
この日は出発グダグダしてて、結局始発1時間前に到着というギリギリの感じになったんですが
本当なら日付変わる前に行って場所取りしようかと思ってました。
結果的に想定外に空いてたので助かりましたね。
前日行かれた登山とバイクさんは同じような時間帯で2時間待ちだったらしいので。
やっぱ土曜の方が人気なんだろうな〜
私元々中学までは水泳やってて、中学はサッカー部だったので
全身の筋肉、特に下半身の筋肉のベースはそれなりにあるんですよ。
それがおそらくあんま足攣らない理由なんだと思うんですが
やっぱこの山域全体的に、ふくらはぎへの負担が大きいんだと思います(;´Д`)
あ、ちなみにテント場ではちょいちょい攣りますよww
コメントありがとうございます
行ってきました、三ノ沢岳🥰
もう足がシンドくて、こんなに衰えるんだぁっと感じました😅
パワー系登山道に苦戦しながらも最後まで歩けて良かったです😆
宝剣岳は多分3回ぐらい登ってるのかな😅
雪の時も登ってたなんて信じられない💦
あの時は多分どんなとこかあまりわかってなかったんだと思いますが😅
登り出したら先に進まなきゃどうしようもないので、
足が止まらない程度の部分しか眺めないように務めてます😭
真下を見るなんてもっての外😓
アヤチャン🐱さんは、トロルの舌や山頂でもフライングポーズ⁉️😱
やっぱスゴいなぁ😁
ここ行けるなら剱岳も行けますかね?🥹
それなら自信が持てます😅
でもホント高所は苦手なんですよね💦
今回も、楽しそうに高い所で写真を撮られてる姿を見るだけでプルプルしてました😱
私の足はだいぶ回復しました😅
ご心配頂きありがとうございます😆
これからまたボチボチ歩いて行きたいですね🥰
ウッド📷さんも、足攣り辛いですね😭
私もよくやるんでわかります💦
漢方薬で少しでも良くなるようですが、写真撮るためのスクワットをあれだけやってたら攣りますよ😭
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する