記録ID: 8447916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
平ヶ岳〜鷹ノ巣から天空の池塘を目指して〜
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:52
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,824m
- 下り
- 1,826m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:46
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 11:52
距離 22.7km
登り 1,824m
下り 1,826m
4:28
1分
スタート地点
16:20
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道 足場の悪い箇所がところどころあります |
その他周辺情報 | R352を檜枝岐村まで走り、駒の湯に入湯 |
写真
感想
関東の梅雨明けはほぼ例年通り。一気に暑くなるので、涼しい山を探索。
今シーズンはロングコースで脚を鍛えたので、日帰りでは難関と言われる平ヶ岳にチャレンジしてみました。
金曜日の晩に魚沼側から登山口に向かい車中泊。明るくなった4時半頃に登山開始。
前の晩に着いたときは気づきませんでしたが、駐車車両が結構います。こんなに登山者がいると、往復コースのルートで渋滞しないか心配になりました。
林道っぽい道から森に入り、沢を渡って植林帯を進みます。台倉山へは花崗岩岩稜の登り一辺倒、細尾根もあって慎重に進みました。お助けトラロープが各所にありますが、登りは使わなくても登れそう。
下台倉山まで登ると、遙か先に平ヶ岳が見えました。樹林帯をひたすら歩き、池ノ岳への坂を登りきると別世界。
夏空を映す池塘の脇ではワタスゲが風に揺れ、その先には越後の山々。
池ノ岳山頂直下の水場は沢水でしたが、すぐに飲用すれば大丈夫そうでした。
登山口にあんだけたくさん車がいたのに、出会う登山者はまばら。コースが長いので分散するんでしょうね。
技術よりも体力勝負の山ですが、頑張って登った甲斐がありました。
このルートは概ね西南西で登り、東北東に下るので、どっちも背中から太陽の陽を浴びることになります。これが難関と云われるひとつかもしれません。
この日は14時頃から陽が遮られたので、暑さにやられなくて良かったです。
下山が16時を回ったので、檜枝岐界隈で下山メシにありつけませんでした。
道の駅で車中泊し、翌日は会津駒ヶ岳を目指します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する