記録ID: 8451577
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
1ドボン😆栗駒山(表掛〜裏掛)
2025年07月21日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:09
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 922m
- 下り
- 921m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:09
距離 13.7km
登り 922m
下り 921m
天候 | <天候> 快晴! <気温> 登山開始時は22℃くらい。山頂稜線も同じくらいで暑い・・・ 下山時の裏掛コースでは27℃まで上昇😡 正直暑くて裏掛後半は飽きてしまった💦 <風> 時折吹く風がめちゃくちゃ心地よい 稜線はいい感じで吹いていましたが、裏掛後半は無風できつかった😩 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
出発時は誰もおらず、下山時に1台停まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆表掛けコース ピンテ、岩のマーキングがあって迷わずに済みましたが、ルーファイ慣れていないと結構厳しいと思います。心配な時は経験豊富な方と登る事をオススメします。 雪はほとんど消えていて御室手前の雪渓のみ登る必要があります。 ツボ足でも大丈夫ですが、心配な方はチェーンスパイクをオススメします。 ◆秣岳の主稜線まで 結構脇の草木がうざったい感じですが、道はしっかりしています。 主稜線と合流したらまさにハイウェイ状態で楽ちんでした。 ◆裏掛けコース 残雪はドゾウ沢のところのみ。 傾斜もきつくないのでツボ足で問題ないですが、心配な方はチェーンスパイクで! あまり歩いている人がいないのか踏み跡が不鮮明になっているところがあるので荒天時やガスが出たら要注意かも? 特にドゾウ沢の崩落地は出来るだけ急いだ方が懸命です。 後半は足元が見にくかったり、倒木もあるので結構歩きづらかったです。 ⚠️注意⚠️ 表・裏ともに誰ともスライドしなかったので万が一の時は怖いかも?! 位置共有やココヘリ等で対策をお忘れなく! |
その他周辺情報 | 新湯温泉 くりこま荘:600円(硫黄泉、リンスインシャンプー、ボディーソープ有) 狭いけど風情があって自分は大好きです👍️ また来た〜い😍 |
写真
装備
個人装備 |
ロングTシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
熊鈴
ココヘリ
ピコシェルター
レジャーシート
クッション
デジカメ
三脚
AppleWatch
温度計
チェーンスパ
|
---|
感想
山に登り始めた2021年に何処に登った良いのか参考にしたのが、宮城県の分県ガイド。
その中でもとっても興味を惹かれたのが2コース。
一つはコガ沢経由の不忘山。
でもすぐ登ってしまった(笑)
もう一つは栗駒山の表掛け・裏掛けコース。
自分には経験も知識もないので、ずっと先送りにしてきたけど全国の天候やタイミング的に時は来た!っという感じで念願のトライ!
絶対ドボンしないぞ!っと御沢コースに入るも速攻右足ドボン(笑)
前日か数日前に増水した後に表面だけ乾いてて、中はツルツルのなんて事のない岩だったけどすぐリカバリしたけどビショビショ😓
その後定期的に絞ったりしてなんとか事なきを得たけど、まだまだ経験不足ですねw
その後はそういう岩・石の見分け方も覚えたのでノードボンでクリア👍️
御室も見れたし、裏掛けコースのダイナミックな地球の躍動も見れてとっても楽しい山行になりました!
ただ暑いのだけはかなりきつかったなぁ〜
次回は秋口がいいかも?ってまだ行くのか?って(笑)
毎回違うんですよ〜山は。
次回は笊森小屋に泊まって一泊二日ぐらいでのんびり登りたいなぁ〜
今日も一日、安全に楽しく登山出来た事に感謝感謝です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する