斜里岳 ようやく晴れ!(北海道遠征Day3)


- GPS
- 05:48
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:48
天候 | 快晴! 午後から雲が広がりました。 この日は下山後の夕方にゲリラ豪雨があり、沢の増水により遭難救助があったようです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝7時前着で50台ほどの駐車場は既に満車。さらに路肩に20〜30台停まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※全体に整備された登山道ですが、往路復路ともに天候と登山道の状況によっては通行注意です。 【斜里岳登山コース案内(清里観光協会)】非常に参考になりました。 https://www.kiyosatokankou.com/sharidake/sharidake_guide.pdf 往路(旧道)は沢沿いで渡渉ポイント多数。羽衣の滝あたりが核心部でしょうか。 岩によっては滑りやすく注意を要する箇所があります。 この日は水量やや多めとのことでしたが、ローカットでも濡れる箇所はありませんでした。 復路(新道)は稜線へ登り返し、アップダウンが連続します。 熊見峠から沢への長い下りはぬかるみも多数。 斜度がある下りが長く続くので転倒注意です。 また、ササ帯を通過するのでマダニ対策も必須です。 調べると過去の被害報告が多数出てくるので厳重警戒して臨みましたが、この日は見かけませんでした。 |
その他周辺情報 | 下山後は道の駅パパスランドさっつる併設の温泉施設(日帰り入浴480円)で入浴しました。 https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2920/ |
写真
感想
北海道遠征三日目。
7月21日月曜日、連休3日目は道東三山シリーズ、最後の1座の斜里岳へ。
当初予定だった幌尻岳からの転進です。
この日は羅臼岳、斜里岳のみ北海道でてんくらAの予報。
天気は朝からスッキリ快晴!
日差し強く歩き始めから暑さを感じます。
沢沿いの登山道は下二段の分岐から上は思っていた以上の急登が続き、距離は進まず高度はぐんぐん上がります。
ルートは明瞭ですが、変化に富んだ沢区間が大部分を占める登山道はこれまであまり経験が無く、とても新鮮に感じました。
通常より水量多めとの声もありましたが、トレランシューズで特に問題は無し。
水没することなく、歩きにくさを感じる箇所もありませんでした。
暑さとアブの猛攻が続きますが、それを除けば非常に楽しい登山道でした。
上二段の分岐からは沢は細くなりますがさらに急登が続きます。
次第にハイマツ帯になり、ガレ場を過ぎれば馬の背の大展望。
馬の背からは山頂が望め、既に多くの方が登頂しているのが見えます。
景色は一転して森林限界の開放的な稜線歩きに変わります。
祠から最後の登りを終えると斜里岳山頂!
ようやく三日目にして晴れの山頂に立つことができました。
登頂する頃には雲がだいぶ増え、快晴の青空とはいきませんでしたが、初日に通った屈斜路湖や雄阿寒岳の展望や摩周湖のカルデラ湖も望めます。
また、オホーツク海や網走方面は広大な畑地が広がり、金色の小麦畑に緑色はジャガイモ、飼料用トウモロコシ、ビーツ、玉ねぎなどでしょうか。
上部からはもちろん判別付きませんが、畑のパッチワークを見ることができました。
道中の暑さもあり、山頂ではすっかり長休憩。
山頂での涼しさと解放感に癒されました。
下りは上二段までは同じルートで戻り、分岐から新道コースへ。
稜線歩きの新道は沢コース(旧道)とはまた違い、歩きやすい内容ですがアップダウンあり後半に消耗する内容です。
熊見峠から先は暫く尾根沿いに下り、その後は斜面をジグザグに急下りします。
下り切った先は下三段の分岐点。
ここまで下ればほっと一安心。
往路と同じ傾斜緩やかな沢沿いの登山道を下ります。
下山の頃になってもなお暑い清岳荘へ戻り、麓の道の駅併設の温泉施設で入浴。
その後はこの日も観光しつつ、長距離移動で千歳へ戻りました。
最終日の翌日は移動日。レンタカー返却し、丘珠空港から松本へ移動し今回の遠征は終了です。
主に天気に悩まされ、色々と課題残る内容でしたが、通して充実した3日間(+移動1.5日間)でした。
今回登ったいずれの山も個性的でそれぞれ特徴があり、普段はできない経験を多く積むことができました。
また、本州や長野県では見られない花も多く、またお花の時期にも訪問できたらと思います。
しかし、北海道暑すぎますね。
当たり前のように30度を超え、もはや涼しい印象は皆無。異常な暑さでした。
次回はもうちょっと涼しい紅葉の時期に訪れられれば、と思います。
(おしまい)
いいねした人