記録ID: 8455703
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
灼熱の飯豊山2泊3日
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 25:24
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,265m
- 下り
- 2,261m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 9:36
距離 7.7km
登り 1,355m
下り 150m
9:25
9:43
48分
14:40
2日目
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 9:30
距離 10.2km
登り 753m
下り 751m
15:20
3日目
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:38
距離 7.6km
登り 156m
下り 1,360m
11:49
ゴール地点
天候 | 3日間とも晴れ ※喜多方市の最高気温35〜38℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車中泊でも宿泊料1200円、2泊でも1200円でOK トイレ・屋根付き炊事場あり(水は煮沸用) 【夜間の入退場規制について】https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-y/43737.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
御沢(おさわ)登山口〜横峰 ・樹林帯の尾根。そこそこ急登だが、いいタイミングで休憩ポイントが現れる。合戦尾根みたいな感じ ・横峰で、御沢登山口から切合小屋までの行程の三分の一くらい 横峰〜剣ヶ峰〜三国(みくに)小屋 ・峰秀水(ほうしゅうすい)の水場が給水ポイント ・剣ヶ峰は痩せた岩尾根をよじ登る。鎖もあり。足場が濡れてると滑りそう。奥穂のザイテングラートみたいな感じ ・三国岳直下の水場は危険、非推奨 三国小屋〜切合(きりあわせ)小屋 ・各小屋とも夏期は有人。トイレは協力金100円、飲料の販売あり ・アップダウンを繰り返す。鎖場あり。東側が切れ落ちていて、ザレて細いトラバースもいくつかあり。種蒔(たねまき)山がラスボス ・切合小屋前の水場は水量豊富 切合小屋〜本山小屋〜飯豊本山(ほんざん) ・草履塚(ぞうりづか)までの登りに雪渓が残る。濃霧時は注意 ・御秘所(おひそ)は痩せた岩尾根。剣ヶ峰より短い区間だが切れ落ちていて高度感はある ・ガレてジグザグの御前坂(ごぜんざか)を登り切ると本山のテント場(一ノ王子)。水場は100mほど下る。20分ほど進んで本山小屋 ・本山小屋の横に飯豊山神社がある ・山頂はさらに20分ほど歩いた先 本山〜御西(おにし)岳 ・意外とアップダウンがあり、意外と遠い ・お花畑は御西岳の山頂近く ・御西の水場はまだアイゼンとピッケルが要るような状態だというお話でした |
その他周辺情報 | ドコモ電波状況 ×御沢野営場 ×登山口〜笹平 △横峰 ○三国小屋 ○切合小屋 ○本山小屋 稜線上は繋がる場所が多いが、登山口はダメなので、マップは事前にDL いいでのゆ http://www.sobanosato.jp/spa/ 500円。近くて安い。内湯、露天とも熱めのお湯でした |
写真
装備
備考 | ・蚊取り線香…車中泊用に ・日傘…稜線上で休憩時に ・サングラス…日差しがキツい ・軽アイゼン…雪渓の下りに ・行動食、水…もっともっと多めに ・寝袋、マット…避難小屋は板張りのため、マットがあると快適 |
---|
感想
西会津町の㏋には「飯豊山は、2,000メートルを超す高い山が連なる上級者向けの山」とあります。
体力の要る山で、また標高がそれほど高くなく暑さが厳しいと言われる東北の山。
ずっと、自分が登れる山ではないだろうと思っていましたが、2023年にNHK「にっぽん百名山」の飯豊山回を見て、行ってみたいと思うようになりました。
昨年は新型コロナ感染でトレーニングが間に合わず断念。
今年は暑熱順化のためジョギング、トレーニング山行も10kg近く背負い、自分なりに頑張りました。
いやあ…。
思ってたのの”倍”は、キツかったです。
コースもアップダウンの繰り返しで体力が要る上に、25℃を上回る厳しい暑さ。
お花畑も絶景も本当に素晴らしかったのだけれど、行程をこなすのに精いっぱいでした。
水も1日平均3〜4リットルを飲みました。どれだけ汗をかいたんだ。
初日の登りでは盛大にバテてしまいました。
たまたま行き会ったソロ3人で即席パーティになり、励まされ、引っぱってもらって、なんとか登り切ることができました。
お二人がいなかったら三国小屋で泊まるか、引き返していたかもしれません…。
前後しながら歩いた方、小屋で一緒にビールを飲みながら盛り上がった皆さん。お世話になった小屋番さんたち。
たくさんの出会いに恵まれ励まされた山行でした。
飯豊山は祈りの山。人の思いの作る名山であると思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
アイゼン
ピッケル
テント
チングルマ
ガス
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
急登
鎖場
アサギマダラ
イワカガミ
林道
ご来光
トラロープ
シラネアオイ
雪渓
ザレ
水場
マツムシソウ
バイケイソウ
アカショウビン
テン
リンドウ
山行
ガレ
ミズナラ
ウスユキソウ
山小屋
ワープ
チング
ザイテングラート
トラバース
縦走
ヒメサユリ
合
ピークハント
テント場
標高
ニッコウキスゲ
クレバス
座
ハクサンコザクラ
チシマギキョウ
コバイケイソウ
ミツバ
ウツボグサ
にっぽん百名山
パーティ
ソロ
ミヤマウスユキソウ
ショウジョウバカマ
タカネツメクサ
メサ
剣ヶ峰
ミツバオウレン
センジュガンピ
今年は更に暑かったのでは?
まだ、雪渓が残っているのですね。
同じ時期に行ってますが、雪渓は無かったですね。
暑さで、頭から水を被った記憶があります。
飯豊は水が豊富なので暑い時は助かります。
10年以上前ですので、若かったので川入から大石ダムまで縦走しました。
この時は三国小屋、梅花皮小屋、朳差小屋に泊まってます。
朳差避難小屋から長岡の花火が見えたのを覚えてます。
朳差岳は今、林道が通行できないので大石ダムからの往復と先々週に山で会った人から聞きました。
まだまだ猛暑が続きそうですので、体調に気をつけて登ってください。
こんばんわ。
いやもう、本当に暑くて大変でした。
登山道のそこかしこにバテた中高年が私同様に転がってて、3日間で熱中症のヘリ搬送が2件…。
この連休はどこも猛暑だったと思います。
杁差まで行かれたとは!さすがですね。
山から長岡の花火を見るのは素敵でしょうね〜!
ありがとうございます、お互い暑さには気をつけましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する