ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8456408
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

夏の高妻山 暑くて長い一日

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
ミチル その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:33
距離
12.6km
登り
1,436m
下り
1,438m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:13
休憩
1:19
合計
11:32
距離 12.6km 登り 1,436m 下り 1,438m
4:54
13
5:17
76
6:33
8
6:41
6:49
23
7:12
7:18
4
7:22
7:27
10
7:37
7:38
9
7:47
21
8:08
8:09
29
8:38
3
8:41
8:42
6
8:48
8:49
6
8:55
9:01
36
9:37
9:41
17
9:58
10:05
72
11:17
11:18
19
11:37
11:59
4
12:03
51
12:54
12:56
9
13:05
35
13:40
13:46
7
13:53
14:00
62
15:48
15:49
7
16:13
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日に戸隠キャンプ場前の登山者駐車場に到着。車中泊して登山。下山後は長野市で後泊して帰宅しました。
コース状況/
危険箇所等
山頂直下の急登を除けば、ストックを使える程度の斜度でした。沢の渡渉も難しいところはありません。山頂直下はストックは仕舞ったほうがよさそうです。夏の晴天時は熱中症注意です。
その他周辺情報 前日は駐車場から車で10分掛からないところにある「戸隠神告げ温泉 湯行館」で入浴と戸隠蕎麦を頂きました。食事は16時半ラストオーダーなので早めですね。
https://kamitsuge.com/
前日登山口近くの戸隠神告げ温泉で入浴・夕食を頂きました。野菜天ぷらそばの入浴セットで2,000円でした。
2025年07月19日 16:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/19 16:00
前日登山口近くの戸隠神告げ温泉で入浴・夕食を頂きました。野菜天ぷらそばの入浴セットで2,000円でした。
朝早くから皆さん出発されてました。
2025年07月20日 04:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 4:38
朝早くから皆さん出発されてました。
道路渡ってすぐのキャンプ場入口からスタートです。
2025年07月20日 04:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 4:38
道路渡ってすぐのキャンプ場入口からスタートです。
朝のうちは若干涼しいけど、今日は晴れて暑くなりそう。
2025年07月20日 04:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 4:48
朝のうちは若干涼しいけど、今日は晴れて暑くなりそう。
山に朝日が当たってきました。
2025年07月20日 04:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 4:54
山に朝日が当たってきました。
右の建物のところで登山届を出しました。
2025年07月20日 04:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 4:56
右の建物のところで登山届を出しました。
登山口到着。今日は暑くなりそうです。
2025年07月20日 05:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 5:08
登山口到着。今日は暑くなりそうです。
無事こちらのほうから帰ってこれますように。今日はとにかくゆっくり歩きます。
2025年07月20日 05:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 5:08
無事こちらのほうから帰ってこれますように。今日はとにかくゆっくり歩きます。
一不動までは渡渉しながら徐々に斜度の上がる登山道を進みます。皆さん速くて、大勢に抜かされました。
2025年07月20日 05:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 5:22
一不動までは渡渉しながら徐々に斜度の上がる登山道を進みます。皆さん速くて、大勢に抜かされました。
なめ滝は鎖もあって乾いたところを進めば大丈夫。
2025年07月20日 06:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 6:16
なめ滝は鎖もあって乾いたところを進めば大丈夫。
上がって振り返ったところ。このあたりで鎖が終わってますが、万一転倒したりすると下まで行きそうでした。
2025年07月20日 06:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 6:18
上がって振り返ったところ。このあたりで鎖が終わってますが、万一転倒したりすると下まで行きそうでした。
帯岩。こちらも鎖をもって丁寧に通過しました。
2025年07月20日 06:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:31
帯岩。こちらも鎖をもって丁寧に通過しました。
帯岩を渡ったところから手を使って登って振り返ったところ。
2025年07月20日 06:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 6:38
帯岩を渡ったところから手を使って登って振り返ったところ。
すぐに氷清水が現れます。ここまでで空けた500mlペットボトルに給水。水分は経口補水液を含めて、ハイドレーションを入れると3L持ってきましたが、ハイドレはこの後から使用。
2025年07月20日 06:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 6:41
すぐに氷清水が現れます。ここまでで空けた500mlペットボトルに給水。水分は経口補水液を含めて、ハイドレーションを入れると3L持ってきましたが、ハイドレはこの後から使用。
氷清水からも案外登って、一不動避難小屋到着。皆さん休まれてます。
氷清水からも案外登って、一不動避難小屋到着。皆さん休まれてます。
ここからの展望はいまいち。少し休憩して再出発。
2025年07月20日 07:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:19
ここからの展望はいまいち。少し休憩して再出発。
二釈迦通過。稜線と言えど、地味に登ってます。
2025年07月20日 07:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:34
二釈迦通過。稜線と言えど、地味に登ってます。
このあたりから展望が開けてます。
2025年07月20日 07:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 7:34
このあたりから展望が開けてます。
三文殊。こまめに休憩しました。
2025年07月20日 07:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:48
三文殊。こまめに休憩しました。
四普賢。ゆっくり歩いていると見つかりますね。
2025年07月20日 08:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:07
四普賢。ゆっくり歩いていると見つかりますね。
遠くの山も見えてきました。
2025年07月20日 08:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:08
遠くの山も見えてきました。
五地蔵。ここでも休憩しました。休憩している人は少ないですね。
2025年07月20日 08:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:38
五地蔵。ここでも休憩しました。休憩している人は少ないですね。
少し行くと五地蔵山。
2025年07月20日 08:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:41
少し行くと五地蔵山。
五地蔵山からは遠くに富士山も見えました。
2025年07月20日 08:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:42
五地蔵山からは遠くに富士山も見えました。
展望が良いです。
2025年07月20日 08:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:42
展望が良いです。
六弥勒到着。ここでも休憩している人少ないですね。
2025年07月20日 08:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:46
六弥勒到着。ここでも休憩している人少ないですね。
六弥勒を過ぎると北アルプスが展望できました。アップダウンが始まるみたい。
2025年07月20日 08:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:50
六弥勒を過ぎると北アルプスが展望できました。アップダウンが始まるみたい。
七薬師通過。
2025年07月20日 08:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:57
七薬師通過。
八観音。八観音までの登り返しが一番標高差あったかな?けど、ゆっくりなのでそれ程疲れてない気もするけど、どんどん暑くなってきて、直射日光で頭が熱くなり始めたかな?
2025年07月20日 09:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:31
八観音。八観音までの登り返しが一番標高差あったかな?けど、ゆっくりなのでそれ程疲れてない気もするけど、どんどん暑くなってきて、直射日光で頭が熱くなり始めたかな?
九勢至到着。急な登りを前にしっかり休憩しました。おかげで、奇跡的に山頂にガスが掛かってきました。この日は風も少なく、直射受けながらの急登は危険な感じがしてたので、ガスが掛かってうれしいのは初めてかも。
2025年07月20日 09:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:53
九勢至到着。急な登りを前にしっかり休憩しました。おかげで、奇跡的に山頂にガスが掛かってきました。この日は風も少なく、直射受けながらの急登は危険な感じがしてたので、ガスが掛かってうれしいのは初めてかも。
急登を登り終えての天国ロード。ロープや岩を掴んでの登りでグローブは泥だらけです。急だけど、高度感とか無いので助かりました。まずは心拍数落ち着かせないと。
2025年07月20日 11:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:11
急登を登り終えての天国ロード。ロープや岩を掴んでの登りでグローブは泥だらけです。急だけど、高度感とか無いので助かりました。まずは心拍数落ち着かせないと。
ようやく十阿弥陀。ここからも岩々して素直に歩かせてくれないですね。
2025年07月20日 11:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 11:18
ようやく十阿弥陀。ここからも岩々して素直に歩かせてくれないですね。
念願の山頂到着。三角点にタッチ。九勢至から太陽が隠れてくれて助かった。
2025年07月20日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 11:26
念願の山頂到着。三角点にタッチ。九勢至から太陽が隠れてくれて助かった。
山頂標識で記念撮影。皆さん楽しそうに撮影してました。この前に昼ご飯にしたけれど、なかなか喉に通ってくれなかった。
2025年07月20日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/20 11:56
山頂標識で記念撮影。皆さん楽しそうに撮影してました。この前に昼ご飯にしたけれど、なかなか喉に通ってくれなかった。
下山もゆっくり歩きます。
2025年07月20日 12:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 12:04
下山もゆっくり歩きます。
山頂を覆っていたガスも少し減りましたね。
2025年07月20日 12:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 12:07
山頂を覆っていたガスも少し減りましたね。
九勢至が見えます。
2025年07月20日 12:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 12:50
九勢至が見えます。
九勢至を通過。山頂のガスは無くなってました。
1
九勢至を通過。山頂のガスは無くなってました。
時折出る太陽で暑くなりながら、アップダウンを繰り返します。
2025年07月20日 13:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:08
時折出る太陽で暑くなりながら、アップダウンを繰り返します。
ポイント・ポイントでしっかり休みました。
2025年07月20日 13:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:40
ポイント・ポイントでしっかり休みました。
最後の登り返しかな?六弥勒が見えてます。
2025年07月20日 13:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:46
最後の登り返しかな?六弥勒が見えてます。
六弥勒到着。同行者の顔が真っ赤なので、木陰で休みました。弥勒新道を下ります。
2025年07月20日 13:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:59
六弥勒到着。同行者の顔が真っ赤なので、木陰で休みました。弥勒新道を下ります。
最初は劇下りで、しかも長い。
2025年07月20日 14:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 14:05
最初は劇下りで、しかも長い。
一回ちょっとした登り返しがありますが、劇下ること1時間半。ブナ仙人に到着。ここから下はよくある下りの登山道でした。
2025年07月20日 15:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 15:31
一回ちょっとした登り返しがありますが、劇下ること1時間半。ブナ仙人に到着。ここから下はよくある下りの登山道でした。
最後小さな川を渡って。
2025年07月20日 15:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 15:50
最後小さな川を渡って。
弥勒新道を終了。
2025年07月20日 15:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 15:51
弥勒新道を終了。
もしかすると16時までのソフトクリームに間に合うかも。今日初めての速歩き。
2025年07月20日 15:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 15:52
もしかすると16時までのソフトクリームに間に合うかも。今日初めての速歩き。
ギリギリ間に合いました。バッチもゲットしたけど、ピンタイプだったので、後でキャンプ場受付のところで安全ピンタイプのバッチもゲットしました。
2025年07月20日 16:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/20 16:05
ギリギリ間に合いました。バッチもゲットしたけど、ピンタイプだったので、後でキャンプ場受付のところで安全ピンタイプのバッチもゲットしました。
食べ終わったら、店じまいしてました。
2025年07月20日 16:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:12
食べ終わったら、店じまいしてました。
無事登山口到着。暑い長い一日だったけど、無事下山できてよかった。
2025年07月20日 16:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 16:14
無事登山口到着。暑い長い一日だったけど、無事下山できてよかった。
後泊の長野市までの途中に戸隠神社によって、無事下山のお礼を伝えました。お疲れさまでした!
2025年07月20日 17:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/20 17:19
後泊の長野市までの途中に戸隠神社によって、無事下山のお礼を伝えました。お疲れさまでした!
ゲットした登山バッチ。左がピンタイプでソフトクリーム屋で買ったもの。右が安全ピンタイプでキャンプ場受付にあるショップで買ったもの。
2025年07月22日 18:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 18:11
ゲットした登山バッチ。左がピンタイプでソフトクリーム屋で買ったもの。右が安全ピンタイプでキャンプ場受付にあるショップで買ったもの。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

これまで何度も計画しては、ネットでの辛い・しんどいとのコメントにビビりながら、後回しにしていた自分にとっては鬼門ともいえる山・高妻山に登ってきました。最近の一番の心配事は熱中症。昨年の太郎平での絶不調から、めっきり日射に弱くなったと感じるこの頃、涼しい秋頃に登れば良いのでしょうが、秋は秋で楽しい山に行きたいし、先日の暑い利尻山もゆっくり歩きで楽しく乗越えられたから、日の長いこの時期に登ることに。とにかくテーマは安全安心ゆっくり歩き。ゆっくり過ぎて同行者からクレームをもらったりしたけれど、結果、懸念していた山頂直下の急登りも突然沸いたガスに助けられて、案外辛くしんどい思いをせずに歩きとおせてよかったです。3L水をもっていって、途中氷清水で0.5L補給したので、トータル3.5Lでしたが、結局2Lも飲んでませんでした。ゆっくり歩けばそんなに辛い山ではないってことですかね。これで、ようやく肩の荷が一つおりました。ただ、また来たいかと言うと来ないかも。高妻山は百名山83座目になりました。無事下山できてよかった。お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら