記録ID: 8437170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
高妻山
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:34
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,435m
- 下り
- 1,407m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:35
距離 12.6km
登り 1,435m
下り 1,407m
9:02
12分
滑滝
15:00
16分
ブナ仙人
15:35
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ただし登山者以外も多く使用しているようで、土曜の0730でギリギリ駐車できた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
キャンプ場から一不動へ直登する登山道は、ほぼ沢の中に付けられている。渡渉が多く、沢そのものが登山道になっている箇所もたり、また滑滝や帯岩は滑りやすい。雨天後はかなり注意を要するだろう。 |
その他周辺情報 | 戸隠そばを出す店は15時には閉まっていることが多い。 立ち寄り湯は近くになさそう。森林(もくもく)囃子は地元の方向けの市の施設、500円。長野市方面に車で出るのであれば良い。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
三連休の初日がふっと空いたので、例によって前夜決定の山行。手元の未踏山リストから、日帰りできる高妻山を選んだ。
かつては牧場だったと思われる広いキャンプ場を抜けて、沢を渡りながら稜線へ向かう。水のある道は気が楽だ。沢を渡り、滝を伝い、沢水で顔を洗い喉を潤す。日当たり良い谷には様々な花が咲き誇る。氷清水は本当に冷たくて、力が沸いた。
戸隠表山の稜線は、戸隠高原と飯綱山、黒姫山、妙高山と並ぶ顕著な火山を眺め、眼下の切れ落ちた絶壁に爽快感を覚えながら、ひとつひとつ、古い石仏をめぐっていく。
裏にそびえる高妻山は、前山に阻まれて戸隠の里から見えないのが残念なくらい、立派な山容。歴史ある戸隠山ではなく、高妻山を百名山に選んだ深田久弥になるほどと思わせられる。コースタイムを感じさせないくらいどんどんと近づいて行け、最後の急登もひと頑張りで、頂稜部に達した。北アルプスの長い稜線が見渡せ、昨秋登った頚城三山も手が届く距離。絶景である。
戸隠にはガールスカウトのキャンプセンターがあり、祖母が、また母は今年も、夏に子供たちを引き連れて通ってきたところ。もう少し余裕がある毎日なら、前日入りしてキャンプ場で久しぶりにテントを張り、翌朝からじっくり登って、下山後の戸隠そばも堪能したかったところ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する