ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8457618
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬乗鞍岳~小蓮華山は百花繚乱(栂池からピストン)

2025年07月20日(日) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:58
距離
27.1km
登り
2,301m
下り
2,322m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:55
休憩
0:52
合計
6:47
距離 11.9km 登り 1,715m 下り 168m
2日目
山行
6:48
休憩
1:13
合計
8:01
距離 15.2km 登り 586m 下り 2,154m
5:36
60
6:36
47
7:23
7:36
38
8:14
8:17
34
8:51
9:11
31
9:42
72
10:54
10:55
4
11:44
23
12:07
12:34
3
13:37
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:高速バスで栂池高原
(車内、足元は広く、フットレトがあって快適。コンセントあり。途中休憩は談合坂SAと梓川SA)
帰り:栂池高原~長野駅(バス)
コース状況/
危険箇所等
乗鞍岳の手前で雪渓の横断あり。今年は雪が多く、傾斜がかなり急なので、アイゼン必携。
(各自12本爪アイゼン+ストック+ヘルメットを使用)
栂池ビジターセンター~天狗原の間は結構な急傾斜。一部泥濘あり。
天狗原~乗鞍岳の間は急傾斜の岩場。岩が大きく段差が大きいところもある。コースをうまくとって、なるべく段差の小さいルートを通った方が良い。
その他周辺情報 ゴンドラ、ロープウェイはwebチケットを買っておくと購入の列に並ばなくていいので早く乗れるかも。

入浴:栂池ヒュッテ(この日はシャワーのみ)
食事:栂池高原観光協会の近くの喫茶「憩(いこい)」
ゴンドラ待ちの列に並んでいる間に、山の方を見ると良い景色。すでに雲が出始めてる (ma
2025年07月20日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 6:42
ゴンドラ待ちの列に並んでいる間に、山の方を見ると良い景色。すでに雲が出始めてる (ma
ゴンドラの中から。あれは鹿島槍かな? (ma
2025年07月20日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/20 7:29
ゴンドラの中から。あれは鹿島槍かな? (ma
ゴンドラからロープウェイへの道では、早速ウツボグサを見ることができました (ma
2025年07月20日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 7:35
ゴンドラからロープウェイへの道では、早速ウツボグサを見ることができました (ma
ロープウェイの建物の下ではオオウバユリが咲いていました (ma
2025年07月20日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 7:41
ロープウェイの建物の下ではオオウバユリが咲いていました (ma
栂池自然園に立ち寄ります。実はお花がいっぱい咲いています (ma
2025年07月20日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/20 7:55
栂池自然園に立ち寄ります。実はお花がいっぱい咲いています (ma
ハクサンチドリ (ma
2025年07月20日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/20 7:59
ハクサンチドリ (ma
ミヤマキンポウゲでしょうか。あまりちゃんと観察してなかった (ma
2025年07月20日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 8:23
ミヤマキンポウゲでしょうか。あまりちゃんと観察してなかった (ma
湿原の向こうに、白馬三山を見ることができます (ma
2025年07月20日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/20 8:24
湿原の向こうに、白馬三山を見ることができます (ma
ヒオウギアヤメ。アヤメ類はあまり自然界で見ないので、ちょっと驚き (ma
2025年07月20日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 8:24
ヒオウギアヤメ。アヤメ類はあまり自然界で見ないので、ちょっと驚き (ma
コバイケイソウ (ma
2025年07月20日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/20 8:25
コバイケイソウ (ma
木道の脇に生える巨大な葉っぱは、実はミズバショウ (ma
2025年07月20日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 8:25
木道の脇に生える巨大な葉っぱは、実はミズバショウ (ma
イワイチョウが沢山 (ma
2025年07月20日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 8:29
イワイチョウが沢山 (ma
タテヤマリンドウ (ma
2025年07月20日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 8:30
タテヤマリンドウ (ma
ワタスゲも沢山。これは花が終わった後なのですね (ma
2025年07月20日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 8:31
ワタスゲも沢山。これは花が終わった後なのですね (ma
マイヅルソウを見るのも久しぶり (ma
2025年07月20日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 8:32
マイヅルソウを見るのも久しぶり (ma
ツマトリソウ (ma
2025年07月20日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/20 8:33
ツマトリソウ (ma
キヌガサソウの花は大きくてびっくりです (ma
2025年07月20日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 8:38
キヌガサソウの花は大きくてびっくりです (ma
キヌガサソウが沢山咲いていました。群生を見るのは初めて (ma
2025年07月20日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 8:39
キヌガサソウが沢山咲いていました。群生を見るのは初めて (ma
こちらは、普通にイメージするサイズのミズバショウ (ma
2025年07月20日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 8:39
こちらは、普通にイメージするサイズのミズバショウ (ma
サンカヨウ。今日の花弁は濡れてないので不透明です (ma
2025年07月20日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 8:41
サンカヨウ。今日の花弁は濡れてないので不透明です (ma
エンレイソウ (ma
2025年07月20日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 8:44
エンレイソウ (ma
ニッコウキスゲ (ma
2025年07月20日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 8:46
ニッコウキスゲ (ma
いい天気と白馬三山の眺め。だけど雲が増えてきたな (ma
2025年07月20日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/20 8:46
いい天気と白馬三山の眺め。だけど雲が増えてきたな (ma
湿原は長閑でいいですね (ma
2025年07月20日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/20 8:47
湿原は長閑でいいですね (ma
イワカガミ (ma
2025年07月20日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 8:49
イワカガミ (ma
カラマツソウ。目立たないのであまり注目しないけど、なかなか綺麗 (ma
2025年07月20日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 8:56
カラマツソウ。目立たないのであまり注目しないけど、なかなか綺麗 (ma
チングルマの群生。見るのは久しぶりかな (ma
2025年07月20日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 9:07
チングルマの群生。見るのは久しぶりかな (ma
オオバミゾホオズキ。初めて見るお花です (ma
2025年07月20日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 9:27
オオバミゾホオズキ。初めて見るお花です (ma
アカモノ。これも久しぶりに見る。丸くて可愛い花 (ma
2025年07月20日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/20 9:40
アカモノ。これも久しぶりに見る。丸くて可愛い花 (ma
ベニバナヘビイチゴ。濃い赤の色がとても好き (ma
2025年07月20日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/20 9:44
ベニバナヘビイチゴ。濃い赤の色がとても好き (ma
良い景色です (ma
2025年07月20日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 9:58
良い景色です (ma
オタカラコウ (ma
2025年07月20日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 10:10
オタカラコウ (ma
この辺は湿った道。もう少し先に、水場(銀名水)がある。冷たくておいしい (ma
2025年07月20日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 10:10
この辺は湿った道。もう少し先に、水場(銀名水)がある。冷たくておいしい (ma
ミツバオウレン (m
2025年07月20日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 10:12
ミツバオウレン (m
この辺りではショウジョウバカマが沢山見られました (ma
2025年07月20日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/20 10:15
この辺りではショウジョウバカマが沢山見られました (ma
イワカガミ (ma
2025年07月20日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 10:25
イワカガミ (ma
ここは短いですが雪渓を渡ります。滑りやすいので注意して (ma
2025年07月20日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 10:40
ここは短いですが雪渓を渡ります。滑りやすいので注意して (ma
天狗原に着きました。ここでお昼ごはん (ma
2025年07月20日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 10:47
天狗原に着きました。ここでお昼ごはん (ma
広い湿原があります (ma
2025年07月20日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 11:03
広い湿原があります (ma
これもタテヤマリンドウかな?沢山咲いていて綺麗 (ma
2025年07月20日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/20 11:05
これもタテヤマリンドウかな?沢山咲いていて綺麗 (ma
エゾシオガマです (ma
2025年07月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 11:06
エゾシオガマです (ma
ホソバノキソチドリというそうです。不思議な形で、お花かどうかも迷ってしまう (ma
2025年07月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/20 11:06
ホソバノキソチドリというそうです。不思議な形で、お花かどうかも迷ってしまう (ma
ちょっと奥に行くと、祠がありました (ma
2025年07月20日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 11:09
ちょっと奥に行くと、祠がありました (ma
この先、人が数珠つなぎになっています。ここの岩場はすれ違いも大変で、とても時間がかかりました (ma
2025年07月20日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/20 11:18
この先、人が数珠つなぎになっています。ここの岩場はすれ違いも大変で、とても時間がかかりました (ma
さて、今年は雪が多くてこの雪渓を通るのにアイゼンを持ってくる必要があります。白馬村のサイトなどではアイゼンが必要とあります (ma
2025年07月20日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 11:59
さて、今年は雪が多くてこの雪渓を通るのにアイゼンを持ってくる必要があります。白馬村のサイトなどではアイゼンが必要とあります (ma
そんなわけで、12本爪を装着。夏に使うことになるとは思っていなかった。ちなみにmayuさんの分はikeさんに貸していただきました。感謝! (ma
2025年07月20日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 12:34
そんなわけで、12本爪を装着。夏に使うことになるとは思っていなかった。ちなみにmayuさんの分はikeさんに貸していただきました。感謝! (ma
実際のところ100mぐらいのトラバースで、そんなに長くは無いのですが、何しろ斜度があるし雪は所々締め固まっているので、爪の尖ったアイゼンが良いです (ma
2025年07月20日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 12:38
実際のところ100mぐらいのトラバースで、そんなに長くは無いのですが、何しろ斜度があるし雪は所々締め固まっているので、爪の尖ったアイゼンが良いです (ma
ヒメシャジンですかね。この形の花は可愛くて、出会えるとテンションが上がります (ma
2025年07月20日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/20 13:03
ヒメシャジンですかね。この形の花は可愛くて、出会えるとテンションが上がります (ma
ミヤマコゴメグサ (ma
2025年07月20日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/20 13:05
ミヤマコゴメグサ (ma
白馬乗鞍岳に到着です。ライチョウがいそうな天気ですが、会えませんでした (ma
2025年07月20日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 13:11
白馬乗鞍岳に到着です。ライチョウがいそうな天気ですが、会えませんでした (ma
ミヤマアキノキリンソウ (ma
2025年07月20日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 13:28
ミヤマアキノキリンソウ (ma
白馬大池が見えてきました。あと少し (ma
2025年07月20日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 13:31
白馬大池が見えてきました。あと少し (ma
岩礫の間に、シャクナゲが咲いていました。綺麗なシャクナゲは結構珍しい (ma
2025年07月20日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/20 13:40
岩礫の間に、シャクナゲが咲いていました。綺麗なシャクナゲは結構珍しい (ma
コケモモです。先ほどのアカモノとよく似ていて区別が難しい (ma
2025年07月20日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 13:45
コケモモです。先ほどのアカモノとよく似ていて区別が難しい (ma
ここでもちょっとした雪のトラバース。危なくはないけど、もしも滑ったらかなりまずい事になる (ma
2025年07月20日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 13:47
ここでもちょっとした雪のトラバース。危なくはないけど、もしも滑ったらかなりまずい事になる (ma
ナナカマドの花を意識したことはあまりなかった (ma
2025年07月20日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 13:55
ナナカマドの花を意識したことはあまりなかった (ma
この辺りもチングルマの群生 (ma
2025年07月20日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 13:56
この辺りもチングルマの群生 (ma
チングルマ、と思ったらハクサンイチゲが。今日一日でずいぶん沢山の種類のお花が見られました (ma
2025年07月20日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 13:58
チングルマ、と思ったらハクサンイチゲが。今日一日でずいぶん沢山の種類のお花が見られました (ma
14時に宿に到着。理想的です (ma
2025年07月20日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/20 14:00
14時に宿に到着。理想的です (ma
夏山も朝のうちは、綺麗な青空です (ma
2025年07月21日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 5:36
夏山も朝のうちは、綺麗な青空です (ma
ちょっと行ったところに、ハクサンコザクラが。昨日は全然気づかなかった (ma
2025年07月21日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/21 5:38
ちょっと行ったところに、ハクサンコザクラが。昨日は全然気づかなかった (ma
ハクサンコザクラが一面に咲いています (ma
2025年07月21日 05:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 5:39
ハクサンコザクラが一面に咲いています (ma
天空のお花畑に大満足中(mayu
2025年07月21日 05:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/21 5:39
天空のお花畑に大満足中(mayu
朝日に照らされた白馬大池と雪田 (ma
2025年07月21日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 5:42
朝日に照らされた白馬大池と雪田 (ma
目的の小蓮華山がすぐ傍に見えています(でも結構遠かった) (ma
2025年07月21日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 5:47
目的の小蓮華山がすぐ傍に見えています(でも結構遠かった) (ma
チシマギキョウ。昨日見たヒメシャジンと似てるけど、別の花。よく似た違う花も見られて楽しい (ma
2025年07月21日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 5:48
チシマギキョウ。昨日見たヒメシャジンと似てるけど、別の花。よく似た違う花も見られて楽しい (ma
砂礫地なのでコマクサが沢山咲いていました (ma
2025年07月21日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 5:49
砂礫地なのでコマクサが沢山咲いていました (ma
朝日に照らされる白馬大池と遠くの山々 (ma
2025年07月21日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 6:02
朝日に照らされる白馬大池と遠くの山々 (ma
リンネソウというのですね。これも初めて見たかな。Y字型の茎に二輪咲く、不思議な形 (ma
2025年07月21日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 6:04
リンネソウというのですね。これも初めて見たかな。Y字型の茎に二輪咲く、不思議な形 (ma
イワツメクサ (ma
2025年07月21日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 6:07
イワツメクサ (ma
ウサギギクも見るのは久しぶり(ミヤマヒマワリとかウソをつく) (ma
2025年07月21日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 6:16
ウサギギクも見るのは久しぶり(ミヤマヒマワリとかウソをつく) (ma
白馬三山がよく見えます。この辺りの稜線からの眺めは絶景です (ma
2025年07月21日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 6:22
白馬三山がよく見えます。この辺りの稜線からの眺めは絶景です (ma
アサマフウロ。現地ではハクサンフウロとどっちだろう?と話してたけど、葉っぱの形から判別 (ma
2025年07月21日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 6:23
アサマフウロ。現地ではハクサンフウロとどっちだろう?と話してたけど、葉っぱの形から判別 (ma
コオニユリかクルマユリかで迷うんだけど、葉っぱのつき方からコオニユリだと思います (ma
2025年07月21日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/21 6:25
コオニユリかクルマユリかで迷うんだけど、葉っぱのつき方からコオニユリだと思います (ma
アルプスの山を背負って咲くお花たち、見たかった景色(mayu
2025年07月21日 06:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/21 6:25
アルプスの山を背負って咲くお花たち、見たかった景色(mayu
こちらはイワギキョウでしょうか。さっきのチシマギキョウと違って、花びらに毛が無い (ma
2025年07月21日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 6:26
こちらはイワギキョウでしょうか。さっきのチシマギキョウと違って、花びらに毛が無い (ma
もう、すぐそこに小蓮華山が見えています。でも、なかなか着かない…… (ma
2025年07月21日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 6:29
もう、すぐそこに小蓮華山が見えています。でも、なかなか着かない…… (ma
白馬岳の方がよく見えます。ここからも眺めが良い (ma
2025年07月21日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 6:31
白馬岳の方がよく見えます。ここからも眺めが良い (ma
浅間山の山頂部だけ、見えてます (ma
2025年07月21日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 6:32
浅間山の山頂部だけ、見えてます (ma
南アルプスの方かな? (ma
2025年07月21日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 6:32
南アルプスの方かな? (ma
たぶんだけど、八ヶ岳 (ma
2025年07月21日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 6:32
たぶんだけど、八ヶ岳 (ma
八ヶ岳の右上の方からは、富士山が顔を出していました (ma
2025年07月21日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 6:32
八ヶ岳の右上の方からは、富士山が顔を出していました (ma
やっと、船越の頭に到着。小蓮華山まで行きたいけど、時間が足りるのか? (ma
2025年07月21日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 6:35
やっと、船越の頭に到着。小蓮華山まで行きたいけど、時間が足りるのか? (ma
ヤマハハコ (ma
2025年07月21日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 6:38
ヤマハハコ (ma
クモマミミナグサかなあ (ma
2025年07月21日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 6:53
クモマミミナグサかなあ (ma
ナデシコも咲いていました。タカネナデシコかな。お花が楽しくてなかなか進めない…… (ma
2025年07月21日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 6:56
ナデシコも咲いていました。タカネナデシコかな。お花が楽しくてなかなか進めない…… (ma
こちらのナデシコはちょっとピンクが濃い (ma
2025年07月21日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 6:56
こちらのナデシコはちょっとピンクが濃い (ma
鮮やかなのでアップで(mayu
2025年07月21日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/21 6:57
鮮やかなのでアップで(mayu
イブキジャコウソウ。匂いを嗅いでみたけど、そんなにいい匂いはしなかった (ma
2025年07月21日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 6:57
イブキジャコウソウ。匂いを嗅いでみたけど、そんなにいい匂いはしなかった (ma
オオヤマフスマかな?もう、時間がなくてあまり観察している余裕がない (ma
2025年07月21日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 6:57
オオヤマフスマかな?もう、時間がなくてあまり観察している余裕がない (ma
またまた、全然知らない花が。ミヤマアズマギクだそうです。貴重な高山植物 (ma
2025年07月21日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 6:58
またまた、全然知らない花が。ミヤマアズマギクだそうです。貴重な高山植物 (ma
よく分からないけどとりあえず写真に撮った花。
ムシトリスミレだそうです。これも初めて見るな (ma
2025年07月21日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 7:01
よく分からないけどとりあえず写真に撮った花。
ムシトリスミレだそうです。これも初めて見るな (ma
白馬三山の素晴らしい眺望 (ma
2025年07月21日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/21 7:03
白馬三山の素晴らしい眺望 (ma
アサマフウロの群生が綺麗に撮れた (m
2025年07月21日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 7:10
アサマフウロの群生が綺麗に撮れた (m
ヨツバシオガマ (ma
2025年07月21日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 7:15
ヨツバシオガマ (ma
ミヤマクワガタ。知ってはいたけど、見るのは初めてかも (ma
2025年07月21日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 7:21
ミヤマクワガタ。知ってはいたけど、見るのは初めてかも (ma
白馬をバックにミヤマクワガタを撮る(ピントがぼけてるのが残念) (ma
2025年07月21日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 7:22
白馬をバックにミヤマクワガタを撮る(ピントがぼけてるのが残念) (ma
ようやく、小蓮華山に到着しました。引き返す時間のリミットが迫るが、到着できてよかった。風切地蔵の鉄剣が格好いい (ma
2025年07月21日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 7:25
ようやく、小蓮華山に到着しました。引き返す時間のリミットが迫るが、到着できてよかった。風切地蔵の鉄剣が格好いい (ma
白馬三山への尾根道がよく見える。この先に行きたかったけど、今回は無理。またしっかり計画しないと (ma
2025年07月21日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/21 7:25
白馬三山への尾根道がよく見える。この先に行きたかったけど、今回は無理。またしっかり計画しないと (ma
小蓮華山の山頂標識もチェック (ma
2025年07月21日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 7:29
小蓮華山の山頂標識もチェック (ma
日本海が見えました (ma
2025年07月21日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 7:30
日本海が見えました (ma
タカネヤズハハコ (ma
2025年07月21日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 7:35
タカネヤズハハコ (ma
アオノツガザクラ (ma
2025年07月21日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 7:35
アオノツガザクラ (ma
テガタチドリでいいのかな? (ma
2025年07月21日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 7:41
テガタチドリでいいのかな? (ma
大分雲が出てきました。景色も見納め (ma
2025年07月21日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 8:10
大分雲が出てきました。景色も見納め (ma
タテヤマリンドウ (ma
2025年07月21日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 8:45
タテヤマリンドウ (ma
大分時間が押してしまったので、帰りは花は見るだけで写真なし。ようやく雪渓を通過 (ma
2025年07月21日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 10:10
大分時間が押してしまったので、帰りは花は見るだけで写真なし。ようやく雪渓を通過 (ma
これは?!思わずタモさんを思い出す (ma
2025年07月21日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 10:31
これは?!思わずタモさんを思い出す (ma
栂池ヒュッテで予定していた昼食をスキップして、何とか予定していた時間にロープウェイに乗れたので、ちょっと心に余裕が。つがのもり駅の近くで咲いていたオオウバユリを観察します (ma
2025年07月21日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 12:51
栂池ヒュッテで予定していた昼食をスキップして、何とか予定していた時間にロープウェイに乗れたので、ちょっと心に余裕が。つがのもり駅の近くで咲いていたオオウバユリを観察します (ma
コオニユリも咲いていました。来るときは気づかなかった (ma
2025年07月21日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 12:54
コオニユリも咲いていました。来るときは気づかなかった (ma
栂池高原のバスターミナルに着いて、一安心。喫茶「いこい」でビールをいただきました (ma
2025年07月21日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 13:39
栂池高原のバスターミナルに着いて、一安心。喫茶「いこい」でビールをいただきました (ma
そしてバスを待つ間にお昼ごはんもいただく。とても美味しいカレーでした (ma
2025年07月21日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/21 13:44
そしてバスを待つ間にお昼ごはんもいただく。とても美味しいカレーでした (ma

感想

白馬岳を予定してたけど計画変更、白馬大池山荘を目指します。結果的にこの判断が大当たりで心底良かったと思っています。
登山口手前の栂池自然植物園では初めてキヌガサソウを見ましたが、あんなに巨大だとは思っていなくて笑ってしまいました。見るのは大事ですね。

初めの樹林帯の登りは地味に体力を奪い、それでも悪いペースではなかったようですが、乗鞍岳手前の雪渓では案の定時間がかかりました。結局ずっとmanakaさんに持ってもらったアイゼンをつければ楽しい雪上歩き。(ありがとうございます😭)やっぱり12本爪は重いですね。貸していただいたikeさんありがとうございます😭
何も付けてない人もいたけど、結構怖そうでした。
白馬大池山荘では少なくとも女子の方は更衣室がありとても助かりました。きれいで居心地の良いお宿でした。

翌日は小蓮華山を目指しますが、軽い荷物で好き勝手お花も景色も見ることができ、天気が荒れたら恐ろしいと思える稜線もこの時間は絶景しかありません。しかしこの後もどうなるかわからないので足を止めつつも気持ちだけは急ぎます。
小蓮華山に到着し、今回は断念した白馬岳に思いを馳せ、もっとゆっくりしたかったけど時間がないので大池山荘に戻りました。
そこからの下山はかなり時間がかかり、雪渓もあるしでおやつタイムもなく登山口まで降りてしまいましたが、予定のロープウェイに乗れたのでホッとしました。下まで降りて食べたカレーは絶品でした。
お花も山も楽しめて、小蓮華山、白馬乗鞍岳大満足の夏山となりました。


去年行った八方尾根は蒸し暑くてひどいコンディションだったので、今年はしっかり計画して白馬へ。栂池から入って大雪渓を通って猿倉に下りる計画。宿もバスも無事予約して後は行くだけ、と思っていたら、今年は大雪渓や乗鞍岳の下の雪が多くてしっかりしたアイゼン必要、しかも大雪渓では落石が多いとの情報。アイゼンはikeさんに貸してもらって何とかなったけど、大雪渓での落石は不安。そして止めは、午後からの雷雨の予報。大池から白馬の間の稜線で雷雨に遭ったら、さすがに逃げ場がなくて危ない。予報はサイトごとに異なり予測不能。ということで、大池山荘に泊って(運よく空きがあった)、行けたら小蓮華山まで行く計画に変更。ついでに栂池自然園に立ち寄ることに。

登りは午後からの雨が心配で、下りは移動に思ったより時間がかかってちょっと急ぎ足だったけど、特に栂池自然園と大池〜小蓮華山の稜線では今までにないぐらいの沢山の種類の高山植物がみられて、とても楽しい山行でした。初めて見るお花も何種類もあって楽しかった(移動に時間がかかったのは、一部はお花のせいだと思う)。
結局、移動の時間や体力を考えると、コースを短縮して正解。あのお花畑を時間に追われながら黙々と進んでいたら、それはやっぱり後悔していたと思う。計画変更で白馬岳や大雪渓には行けなかったけど、それ以上にお花が楽しめて、とても満足できる山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら