記録ID: 8458229
全員に公開
ハイキング
大雪山
ニペソツ山
2025年07月21日(月) 〜
2025年07月22日(火)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:21
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,644m
- 下り
- 1,689m
コースタイム
1日目
- 山行
- 13:29
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 14:19
距離 14.5km
登り 1,617m
下り 824m
2日目
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:43
距離 7.8km
登り 27m
下り 865m
天候 | 登山口から見晴らし台迄は晴れ 前天狗からはガスで全く視界不良 風は稜線出てから強風 ニペソツ山頂から前天狗迄の引き返しは雨風強く、雷音もきこえた。 1540メートル辺りの展望台でテント泊したが、 風は夜から激しくなり明け方には爆風になり 翌朝5時頃にはテントが倒される事態。 ただし、天気は晴れていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日迄の雨で迷い平迄は結構ぬかるみが多いが、スパッツ着用でOK 登山道入り口から水場迄の間に斜面トラバースの道が細く、ガレている箇所が数カ所あり、滑落に注意⚠? 1662mピークからの下りはハイマツの根と岩の歩きにくい部分があり。 前天狗への急坂は雨上がりもあり、スリップ注意してロープ場を通過。下り時はザレ場も要注意。 天狗平に登るとガスで真っ白、視界は10~20メートルか? コースガイドとして設置してある鉄棒の道標とロープを確認、又、ヤマレコの地図でも確認が重要。とにかく視界ゼロなので慎重に進む。 天狗岳の下りとニペソツへの登りコースの一部はハイマツや灌木が道を覆っているので石や根っこに足を引っ掛けない様に慎重に進む。 ニペソツ山頂直下のガレ場の下りも道跡が分かれているのでGPSの確認が必要。(ガスで周りが見えない) |
その他周辺情報 | 登山口の近くにある幌加温泉鹿の湯は知る人ぞ知る秘湯。 登山客以外にライダーや温泉愛好家に人気の宿。 私の様な高齢者は車中泊前泊は無理なので、素泊まりを重宝している。 ここで前泊してニペソツ登山、下山してもう一泊するのが楽しみ。 とにかく種類が豊富な温泉で疲れを取ったり英気を養うには最高の温泉です。 自炊が不便かも知れないが、自由に調理出来るのがまた良い。 クーラーも電話も無く、テレビも各部屋には付いていないが、それが逆に癒される。 そして宿主のご夫婦が適度な距離感で接してくれるので居心地最高です。 まだお若いご夫婦なのに宿の管理に一生懸命になられているのには感心する。 難点は水木が休みな上、予約を早くしないと満室になる点です。 ニペソツ山と幌加温泉は私にとってはセットです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
防虫クリーム
かゆみ止め
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ストック
ポール
テント
テントマット
エアポンプ
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
ニペソツ山を知ったのは二十歳の時に東大雪縦走路を歩いた時だ。稜線の横にひときわ目立つ見たこともない槍の穂先の様な山があった事だ。
こんなカッコ良すぎる山が北海道の奥にある事に驚き、何時か登りたいと思ってから何時の間にか、半世紀以上経過してしまった。
還暦の時に一度挑戦したものの残り500mで力尽き登頂を諦めたが、古希を迎えた時にどうしても登りたいと再挑戦を決意!
しかし、老齢による体力の衰えは残酷だ。
日々、鍛錬したものの、
一昨年、昨年と天狗平で追い返され、背水の陣で挑んだ今回に3度目の正直として、念願の山頂に立てた。
ところが、周到に天気予報で晴れの日を確認した晴れマークの日なのに、なんと前天狗からガスの中で真っ白になり、ニペドンも東大雪や大雪山、トムラウシ等全ての山々も雲の中。
結果的に黙々と歩く修行の山歩きになってしまった。
次回こそ晴れの山歩きで山頂を!と言いたい所だが、今回の山行で体力の限界を知り、行けたとしても天狗平のニペドン目当てになるだろう。
高齢者の山岳事故が増えている現在、これ以上の無茶は出来ない。
我ながら何故にこんなにニペソツ山に惹かれるのか自分でも理解しにくいのだが、やはり生のニペドンを見たからだろう!
今回の備忘録
飲料水 4L、麦茶0.6L
ゼリー飲料 2パック
豆乳1パック
行動食 もち米バー 4個
ミニ羊羹 4個
ドライフルーツ 適量
ベビーチーズ 4個
一日目夜、二日目朝食 フリーズドライ食品2食分
その他 飴、塩タブレット、トマト1個
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する