ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8458298
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

苗場山

2025年07月22日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
12.8km
登り
938m
下り
936m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:33
合計
6:27
距離 12.8km 登り 938m 下り 936m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR飯山線津南駅からバスタクシー
バスは予約制もあります
栄村秋山郷観光協会http://sakae-akiyamago.com/
 アクセスhttp://sakae-akiyamago.com/access/

津南町から登山口は28km1時間かかります
コース状況/
危険箇所等
小赤沢三合目駐車場に登山ポストあります
山頂はきれいな木道が整備されています
山頂湿地へ行く手前は急斜面で岩場があり鎖、ロープが設置された場所があります
その他周辺情報 小赤沢温泉楽養館:日帰り入浴、飲食できます
秋山郷には温泉がいっぱい
切明温泉は川原を自分で掘って作る温泉入浴が人気です
津南の町から
国道405号線へ
山はガスの中みたい+。+
2025年07月22日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 5:11
津南の町から
国道405号線へ
山はガスの中みたい+。+
小赤沢から林道へ
広〜〜〜い駐車場に着きました
入口右にトイレあります
2025年07月22日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 6:22
小赤沢から林道へ
広〜〜〜い駐車場に着きました
入口右にトイレあります
奥へ行くと登山口があります
山はまだ真っ白です
2025年07月22日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 6:23
奥へ行くと登山口があります
山はまだ真っ白です
登山口
登山届けポストあります
2025年07月22日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 6:53
登山口
登山届けポストあります
三合目駐車場から歩き始めます
しばらくゆるやか上り坂
2025年07月22日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 6:54
三合目駐車場から歩き始めます
しばらくゆるやか上り坂
木の根道
2025年07月22日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 6:59
木の根道
四合目
2025年07月22日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 7:10
四合目
木道がちょっとだけ
2025年07月22日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 7:14
木道がちょっとだけ
五合目
2025年07月22日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 7:31
五合目
岩場に鎖
2025年07月22日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 7:53
岩場に鎖
登りが急になる前に岩ゴロゴロの上り坂があります
鎖やロープが設置されています
2025年07月22日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 7:53
登りが急になる前に岩ゴロゴロの上り坂があります
鎖やロープが設置されています
六合目
2025年07月22日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 7:58
六合目
七合目
2025年07月22日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 8:12
七合目
ルリビタキ
(*´`)かわいい
2025年07月22日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/22 8:24
ルリビタキ
(*´`)かわいい
八合目
2025年07月22日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 8:33
八合目
そろそろ着きそう☆
2025年07月22日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 8:37
そろそろ着きそう☆
坪場
やっと着きました
ここから木道歩き
景色は真っ白です
涼しいけど・・・
2025年07月22日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 8:40
坪場
やっと着きました
ここから木道歩き
景色は真っ白です
涼しいけど・・・
ワタスゲがいっぱい
2025年07月22日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 8:44
ワタスゲがいっぱい
上ノ原分岐
平太郎尾根
和山地区まで8.2km
苗場山頂まで1.4km
2025年07月22日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/22 8:47
上ノ原分岐
平太郎尾根
和山地区まで8.2km
苗場山頂まで1.4km
九合目
標高2000m
2025年07月22日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 8:52
九合目
標高2000m
この先樹林帯へ
2025年07月22日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 8:53
この先樹林帯へ
岩ゴロゴロの歩きにくい
道のりが続きます

2025年07月22日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 8:55
岩ゴロゴロの歩きにくい
道のりが続きます

抜けると再び木道歩きです
白い綿がいっぱい
ニッコウキスゲがあるといいな〜なんて思った✨
2025年07月22日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 9:03
抜けると再び木道歩きです
白い綿がいっぱい
ニッコウキスゲがあるといいな〜なんて思った✨
右:苗場神社・赤倉山へ
このあたりにもワタスゲがいっぱい
小さなモウセンゴケもいっぱいたくさんあります
2025年07月22日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 9:07
右:苗場神社・赤倉山へ
このあたりにもワタスゲがいっぱい
小さなモウセンゴケもいっぱいたくさんあります
椅子が設置された休憩広場もあります
時々晴れるけど遠くの山は見えません*。*
晴れたら暑いι(´Д`υ)
2025年07月22日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 9:17
椅子が設置された休憩広場もあります
時々晴れるけど遠くの山は見えません*。*
晴れたら暑いι(´Д`υ)
雪がまだ残っていました
2025年07月22日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 9:22
雪がまだ残っていました
苗場山頂ヒュッテ
山頂は右奥へ
2025年07月22日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 9:31
苗場山頂ヒュッテ
山頂は右奥へ
ヒュッテから山頂はすぐです
2025年07月22日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 9:33
ヒュッテから山頂はすぐです
着きました
2025年07月22日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 9:35
着きました
すぐに青空になり
またすぐ曇ります
広い平らな山頂です
眺めは・・・
2025年07月22日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 9:48
すぐに青空になり
またすぐ曇ります
広い平らな山頂です
眺めは・・・
和田小屋、神楽方面へちょっとだけ行ってみます
2025年07月22日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 9:51
和田小屋、神楽方面へちょっとだけ行ってみます
振り向くと小屋が見えました
2025年07月22日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 9:53
振り向くと小屋が見えました
たくさんの池塘があちこちに
逆さ青空がきれいです✨✨
2025年07月22日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 9:55
たくさんの池塘があちこちに
逆さ青空がきれいです✨✨
ここから急な道のり
雲尾坂
神楽ヶ峰や和田小屋、
かぐらスキー場へ行くことができます
ここで折り返します
2025年07月22日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 10:01
ここから急な道のり
雲尾坂
神楽ヶ峰や和田小屋、
かぐらスキー場へ行くことができます
ここで折り返します
苗場山頂ヒュッテ
外のテラスでゆっくりのんびりと✨
山頂は右奥へ


2025年07月22日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 10:22
苗場山頂ヒュッテ
外のテラスでゆっくりのんびりと✨
山頂は右奥へ


ニッコウキスゲあった
2025年07月22日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/22 10:25
ニッコウキスゲあった
また山頂
晴れて青空が時々
山頂での眺めはあまりありません


2025年07月22日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 10:26
また山頂
晴れて青空が時々
山頂での眺めはあまりありません


ここから左へ
昌次新道を
赤湯温泉方面へ少しだけ行ってみます
2025年07月22日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 10:49
ここから左へ
昌次新道を
赤湯温泉方面へ少しだけ行ってみます
ワタワタ
2025年07月22日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 10:53
ワタワタ
ゆるいなだらかな下り木道
2025年07月22日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 10:56
ゆるいなだらかな下り木道
チングルマの綿
2025年07月22日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 11:00
チングルマの綿
ここから急な下り
ここで折り返します
2025年07月22日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 11:03
ここから急な下り
ここで折り返します
苗場山頂台地
赤湯温泉へ向かい途中で折返しました
広い台地にはワタスゲやモウセンゴケがいっぱい
ニッコウキスゲはヒュッテに一輪見つけたくらい
ここは白木峰みたいな山頂です
2025年07月22日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 11:03
苗場山頂台地
赤湯温泉へ向かい途中で折返しました
広い台地にはワタスゲやモウセンゴケがいっぱい
ニッコウキスゲはヒュッテに一輪見つけたくらい
ここは白木峰みたいな山頂です
やっぱり青空がいいな☆
2025年07月22日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 11:15
やっぱり青空がいいな☆
ここから木道歩き
下山です
2025年07月22日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 11:17
ここから木道歩き
下山です
雲がなかったら何が見えるのだろう
2025年07月22日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 11:22
雲がなかったら何が見えるのだろう
赤倉山分岐を右へ
樹林帯に入ります
2025年07月22日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 11:24
赤倉山分岐を右へ
樹林帯に入ります
ゴロゴロ
歩きにくいです
2025年07月22日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 11:34
ゴロゴロ
歩きにくいです
樹林帯を抜けると九合目
2025年07月22日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 11:37
樹林帯を抜けると九合目
坪場
ここから下り
登りと尾なじ小赤沢コースで下山です
2025年07月22日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 11:43
坪場
ここから下り
登りと尾なじ小赤沢コースで下山です
七合目
2025年07月22日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 11:59
七合目
六合目
2025年07月22日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 12:10
六合目
下界が見えたけど
どこかな・・・
2025年07月22日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 12:13
下界が見えたけど
どこかな・・・
鎖が設置された岩場
使わなくても行けそう
2025年07月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 12:15
鎖が設置された岩場
使わなくても行けそう
エンレイソウ
2025年07月22日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 12:17
エンレイソウ
どろんこ広場あります
2025年07月22日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 12:25
どろんこ広場あります
五合目
熊笹ありますが藪漕ぎはありません
2025年07月22日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 12:32
五合目
熊笹ありますが藪漕ぎはありません
四合目
大きな木の根っこの道のり
2025年07月22日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 12:56
四合目
大きな木の根っこの道のり
三合目
2025年07月22日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 13:13
三合目
駐車場
着きました
2025年07月22日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 13:14
駐車場
着きました
奥が駐車場です
靴洗いのたわしがありました
2025年07月22日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 13:26
奥が駐車場です
靴洗いのたわしがありました
下山して温泉
小赤沢温泉
2025年07月22日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 13:55
下山して温泉
小赤沢温泉
鉄分カルシウムたっぷりの赤茶色の温泉
タオルが赤く染まります
2025年07月22日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/22 13:57
鉄分カルシウムたっぷりの赤茶色の温泉
タオルが赤く染まります
山頂で食べ忘れたアイスクリームあった✨✨✨
ふきのとう味をいただきました
3種類あります


2025年07月22日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/22 14:32
山頂で食べ忘れたアイスクリームあった✨✨✨
ふきのとう味をいただきました
3種類あります


立山の悪城壁みたい
苗場山と鳥甲山の間にある中津川渓谷
長さ約20kmにある集落を総称して
秋山郷と呼ばれ日本の秘境100選に選ばれています
2025年07月22日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 15:11
立山の悪城壁みたい
苗場山と鳥甲山の間にある中津川渓谷
長さ約20kmにある集落を総称して
秋山郷と呼ばれ日本の秘境100選に選ばれています
小赤沢から国道405号線を
南へ30分のところにある切明温泉
吊り橋を渡って温泉へ
国道405号線をつながっていないけど
さらに南へ行くと草津温泉があります
2025年07月22日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 15:30
小赤沢から国道405号線を
南へ30分のところにある切明温泉
吊り橋を渡って温泉へ
国道405号線をつながっていないけど
さらに南へ行くと草津温泉があります
源泉から湧き出る熱々の温泉
川底からもいっぱい湧き出ています
2025年07月22日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 15:35
源泉から湧き出る熱々の温泉
川底からもいっぱい湧き出ています
営業していない宿泊施設もあり
誰もいなくてとても静かです
2025年07月22日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 15:38
営業していない宿泊施設もあり
誰もいなくてとても静かです
石を使った野天風呂がいっぱい
どこがいいかな〜〜〜
2025年07月22日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 15:41
石を使った野天風呂がいっぱい
どこがいいかな〜〜〜
河原にある温泉で湯ったり、湯っくり♨
源泉かけ流し
アッツ熱の温泉を川の水で調節して
ちょうどよい湯加減でいい湯だな♪
誰もいませんでしたが、大人は水着着用です
2025年07月22日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/22 15:45
河原にある温泉で湯ったり、湯っくり♨
源泉かけ流し
アッツ熱の温泉を川の水で調節して
ちょうどよい湯加減でいい湯だな♪
誰もいませんでしたが、大人は水着着用です
妻有豚のカツ丼
いただきます(๑´ڡ`๑)
2025年07月22日 19:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/22 19:31
妻有豚のカツ丼
いただきます(๑´ڡ`๑)

装備

個人装備
Tシャツ ズボン ショート 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 飲料 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

とっても広〜〜い
高層湿原が見たくてお出かけです

国道117号線の津南町から国道405号線へ
1時間くらい走って小赤沢駐車場に着きます
とっても広い駐車場です
登山口は駐車場奥にあり、登山届ポストが設置されています
入口にトイレ・紙あります

山頂はずっとガスに覆われ、駐車場に着いたけど、どうしよう・・・
せっかく来たから行く!きっと晴れる☀☀

途中までゆるやか坂道で途中から湿原までは斜面が急になります
途中には岩ゴロゴロがあって鎖やロープが設置されています

頑張って登って湿原に着くときれいな木道が設置されています
ワタスゲがあちこちにあるけど、濡れてしぼんでいます
ゆるやかな木道を山頂へ歩いていくと途中には樹林帯があり
歩きにくい岩飛び歩きがあります
抜けると再び木道になり
やがてヒュッテが見えて山頂に着きます

雨に降られることなく、青空も見えたし来てよかった✨✨
ヒュッテから山頂は1分です

祓川コースと赤湯コースを急斜面になるところまでちょっとだけ往復
ワタスゲとモウセンゴケがいっぱい

山頂やテラスで一休みしたら下山です
帰りたくないな〜〜( ノД`)

下山も上りと同じ小赤沢コースです
下山後は小赤沢温泉で入浴
鉄分たっぷりの温泉です
タオルはすぐに茶色になります
ちょうどよいお湯加減でのんびり♨
湯上りに山頂で忘れたアイスクリームをいただきます

入浴後はさらに南へ進み
秋山郷の奥にある切明温泉でまた入浴♨
川底を掘って露天風呂の出来上がり・・・
ですが、もともと作られていた場所で入浴です^^
源泉もすぐ近くにあり、触ると あっち〜〜〜🥵
川の水で湯温を調節します
誰もいないのですが水着着用です
外から丸見え・・・ではなくちょっと見えにくい
更衣室などはありません

こちらもご覧ください
https://yamap.com/activities/41663406

コースタイム☆☆☆
    姨捨SA  3:26
  小赤沢駐車場  6:20〜6:53
     三合目  6:54 1310m
     四合目  7:10 1470m
     五合目  7:31 1580m
     六合目  7:58 1750m
     七合目  8:12 1810m
     八合目  8:33 1940m
      湿原  8:38 坪場
    和山分岐  8:47 平太郎尾根
     樹林帯  8:54
     九合目  8:52 2000m
   赤倉山分岐  9:04〜9:07
      残雪  9:22
苗場山頂ヒュッテ  9:31〜9:33
    苗場山頂  9:35〜9:51
  和田小屋方面 10:01 折り返し
      山頂 10:05〜10:28 ヒュッテ
     テラス 10:39〜10:50 ケルン
   赤湯方面へ 10:50〜
  苗場山頂台地 11:03 九合半 折り返し
     テラス 11:16 ケルン
      木道 11:17 下山
      残雪 11:19
   赤倉山分岐 11:25
     樹林帯 11:30
     九合目 11:37
    和山分岐 11:40 平太郎尾根
      湿原 11:43 小赤沢コース
     七合目 11:59 1810m
     六合目 12:10 1750m
     五合目 12:32 1580m
     四合目 12:56 1470m
     三合目 13:13 1310m
     駐車場 13:14〜13:26
  苗場山登り口 13:41
   小赤沢温泉 13:53〜14:50
    切明温泉 15:28〜16:50
     小赤沢 17:08
      津南

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら