記録ID: 8462823
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根〜摩利支天
2023年08月18日(金) 〜
2023年08月19日(土)


- GPS
- 29:24
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,778m
- 下り
- 2,789m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 10:20
距離 12.2km
登り 2,606m
下り 1,017m
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
体力を使うが風化していない花崗岩は歩きやすい 七丈小屋手前の鎖場は要注意 あとはグリップの良い道が続く 詳細は写真で |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
中央道を走ると甲斐駒ヶ岳から突き出した摩利支天の岩峰に圧倒される。
普段、岩の多い山にはあまり行かないのだがここだけは別だ。
黒戸尾根を登ってキツかった順に、
1 テント泊
2 七丈小屋泊
3 軽くして日帰り
そう、こういうコースは突き詰めるとトレランになるのは良く分かる。
・当初日帰りの予定だったが、七丈小屋の雰囲気が随分変ったと聞き泊まりに日帰りの場合もう少し早く出立したい。
・今回は静かな横手登山口から登る。
・現在も続く駒ヶ岳信仰の石仏石碑群、それらは道中尚更オーラを放ち登山者を迎えてくれる。黒戸尾根が案外と疲れないのはこの気分の所為かも知れない。
・鎖梯子は淡々と登る。
・山頂から一旦下って摩利支天まで足を伸ばす。そして無心になり佇む…これがやりたかった…満足よ
・七丈小屋は管理人さんが変わり、ピリピリした感じが無くなって、通いやすい山小屋へと変貌していた。
・甲斐駒ヶ岳は下山後3日くらい体がポカポカする不思議な山である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する