《 足羽山 》
『愛宕坂』
ふくいsatoyamaトレイル・戦国ロマンコースの出発点は、ここから 嫁hiroの実家近くなので駐車の許可を得てスタート
4
4/16 4:37
《 足羽山 》
『愛宕坂』
ふくいsatoyamaトレイル・戦国ロマンコースの出発点は、ここから 嫁hiroの実家近くなので駐車の許可を得てスタート
《 足羽山 》
体力&脚力に自信の無いtoshiは未明から出発...福井市街地も未だ夜のトバリ...
5
4/16 4:40
《 足羽山 》
体力&脚力に自信の無いtoshiは未明から出発...福井市街地も未だ夜のトバリ...
《 足羽山 》
標高が低いので直ぐさま山頂に到着
6
4/16 5:01
《 足羽山 》
標高が低いので直ぐさま山頂に到着
《 足羽山 》
真っ暗な中、取敢えず...三角点にタッチ!!!
6
4/16 5:01
《 足羽山 》
真っ暗な中、取敢えず...三角点にタッチ!!!
《 兎越山 》
ようやく闇が白み始めました 設置のカーブミラーで自撮です(^_-)-☆
7
4/16 5:18
《 兎越山 》
ようやく闇が白み始めました 設置のカーブミラーで自撮です(^_-)-☆
《 兎越山 》
『ニシキゴロモ』
12
4/16 5:21
《 兎越山 》
『ニシキゴロモ』
《 兎越山 》
ふた山めは、ここが最高地点(笑)
右へ行けば山頂ですがコースは左へ
2
4/16 5:22
《 兎越山 》
ふた山めは、ここが最高地点(笑)
右へ行けば山頂ですがコースは左へ
《 兎越山 》
『おさごえ民家園』
福井市指定文化財である江戸時代に建てられた越前・若狭の古民家を展示してます
3
4/16 5:25
《 兎越山 》
『おさごえ民家園』
福井市指定文化財である江戸時代に建てられた越前・若狭の古民家を展示してます
《 兎越山〜城山 》
『白山』遠望
今日はレコ友のwindnaoさんが登頂予定 山頂付近にガス...昼頃には晴れてほしいものです
14
4/16 5:56
《 兎越山〜城山 》
『白山』遠望
今日はレコ友のwindnaoさんが登頂予定 山頂付近にガス...昼頃には晴れてほしいものです
《 兎越山〜城山 》
福井県立アーチェリー・クライミングセンター
niiaiさんが時々、練習してるとか(^_^)
1
4/16 6:06
《 兎越山〜城山 》
福井県立アーチェリー・クライミングセンター
niiaiさんが時々、練習してるとか(^_^)
《 城 山 》
地元ブロガーさんの情報により判りずらい登山口は一発正解しました(^_-)-☆
2
4/16 6:30
《 城 山 》
地元ブロガーさんの情報により判りずらい登山口は一発正解しました(^_-)-☆
《 城 山 》
『チゴユリ』
今年お初で〜す しかし...(^^ゞピントが(笑)
16
4/16 6:34
《 城 山 》
『チゴユリ』
今年お初で〜す しかし...(^^ゞピントが(笑)
《 城 山 》
『ヤマルリソウ』
8
4/16 6:35
《 城 山 》
『ヤマルリソウ』
《 城 山 》
地元ブロガーさんの話だと城山には未だ設置されてないと思っていた道標は最近設置の模様 ただNo.2 1番は発見できず(^^ゞ
3
4/16 6:36
《 城 山 》
地元ブロガーさんの話だと城山には未だ設置されてないと思っていた道標は最近設置の模様 ただNo.2 1番は発見できず(^^ゞ
《 城 山 》
城山...って言うくらいだから山そのものが城郭だったんでしょうね "二ノ城跡"もありました
2
4/16 6:43
《 城 山 》
城山...って言うくらいだから山そのものが城郭だったんでしょうね "二ノ城跡"もありました
《 城山 山頂 》
731mだけど20分も掛ちゃいましたが...山頂到着で〜す
8
4/16 6:50
《 城山 山頂 》
731mだけど20分も掛ちゃいましたが...山頂到着で〜す
《 城山 山頂 》
ここでも三角点タッチ!!!
9
4/16 6:50
《 城山 山頂 》
ここでも三角点タッチ!!!
《 城山 山頂 》
そして眺望 福井市街地には朝もや 右端の『白山』...やはり山頂付近のガスは晴れず(>_<)
12
4/16 6:50
《 城山 山頂 》
そして眺望 福井市街地には朝もや 右端の『白山』...やはり山頂付近のガスは晴れず(>_<)
《 城 山 》
道標No.3 通〜過!!
2
4/16 6:55
《 城 山 》
道標No.3 通〜過!!
《 城 山 》
『シュンラン』
もう遅いかと思っていたのに頑張ってくれてました♬
12
4/16 6:57
《 城 山 》
『シュンラン』
もう遅いかと思っていたのに頑張ってくれてました♬
《 城 山 》
そして下山口へ...いつもはココが登り口ですが(笑)
1
4/16 7:08
《 城 山 》
そして下山口へ...いつもはココが登り口ですが(笑)
《 城山〜文殊山 》
『文殊山』
さぁ!! 次なる山へ...でも遠い(^^ゞ
4
4/16 7:30
《 城山〜文殊山 》
『文殊山』
さぁ!! 次なる山へ...でも遠い(^^ゞ
《 城山〜文殊山 》
『城山』
振返り登った城山を
9
4/16 7:33
《 城山〜文殊山 》
『城山』
振返り登った城山を
《 城山〜文殊山 》
『日野山』
あぁ! ここは今日登りませんよ この三角錐ぽい形で越前富士とも呼ばれてます
4
4/16 7:33
《 城山〜文殊山 》
『日野山』
あぁ! ここは今日登りませんよ この三角錐ぽい形で越前富士とも呼ばれてます
《 城山〜文殊山 》
文殊山への登りは毎回、二上口からなので初の角原口からの登りになります
2
4/16 7:59
《 城山〜文殊山 》
文殊山への登りは毎回、二上口からなので初の角原口からの登りになります
《 文殊山 角原登山口 》
ふぅ〜ぅ(^^ゞ スタートから3時間半 ここで初めての休憩を
1
4/16 8:06
《 文殊山 角原登山口 》
ふぅ〜ぅ(^^ゞ スタートから3時間半 ここで初めての休憩を
《 文殊山 角原登山口 》
まずは...エネルギ〜チャ〜ジ!!
8
4/16 8:07
《 文殊山 角原登山口 》
まずは...エネルギ〜チャ〜ジ!!
《 文殊山 》
『ニリンソウ』
まだ朝が早いので...眠そうですね(笑)
13
4/16 8:17
《 文殊山 》
『ニリンソウ』
まだ朝が早いので...眠そうですね(笑)
《 文殊山 》
『イカリソウ』
16
4/16 8:34
《 文殊山 》
『イカリソウ』
《 文殊山 》
『エンレイソウ』
これは...旬を過ぎてたようです
7
4/16 8:43
《 文殊山 》
『エンレイソウ』
これは...旬を過ぎてたようです
《 文殊山 》
文殊山には道標、いち早く設置されていました
1
4/16 8:49
《 文殊山 》
文殊山には道標、いち早く設置されていました
《 文殊山 》
『カタクリ』
おぉ♡ 諦めていた花ですが名残のガンバリ屋さんが居ましたよ♬
13
4/16 8:53
《 文殊山 》
『カタクリ』
おぉ♡ 諦めていた花ですが名残のガンバリ屋さんが居ましたよ♬
《 文殊山 》
と...No.36 一気に番号が 実は戦国ロマンコースは文殊山が分岐 この道標は越前市方面へ続く道標でした
1
4/16 8:56
《 文殊山 》
と...No.36 一気に番号が 実は戦国ロマンコースは文殊山が分岐 この道標は越前市方面へ続く道標でした
《 文殊山 山頂 》
程なく山頂へ あらら住職、今日はお休みのようですよ
6
4/16 8:57
《 文殊山 山頂 》
程なく山頂へ あらら住職、今日はお休みのようですよ
《 文殊山 山頂 》
『白山』
そして眺望...やはり山頂付近はガス naoさん大丈夫でしょうか
6
4/16 8:58
《 文殊山 山頂 》
『白山』
そして眺望...やはり山頂付近はガス naoさん大丈夫でしょうか
《 文殊山 山頂 》
逆に福井市街地はスッキリ スタート地点の足羽山もバッチリです
6
4/16 9:03
《 文殊山 山頂 》
逆に福井市街地はスッキリ スタート地点の足羽山もバッチリです
《 文殊山 》
『小文殊』
さぁ下って次なる目的地へGO!!
2
4/16 9:21
《 文殊山 》
『小文殊』
さぁ下って次なる目的地へGO!!
《 文殊山 》
道標No.8
2
4/16 9:24
《 文殊山 》
道標No.8
《 文殊山 》
下りで使う大村コースも初めてです さて...どのようなコースなんでしょ
1
4/16 9:29
《 文殊山 》
下りで使う大村コースも初めてです さて...どのようなコースなんでしょ
《 文殊山 》
『イワカガミ』
♪ 今年初です(^o^)
13
4/16 9:32
《 文殊山 》
『イワカガミ』
♪ 今年初です(^o^)
《 文殊山 》
『イカリソウ』
10
4/16 9:36
《 文殊山 》
『イカリソウ』
《 文殊山 》
道標No.11
飛ばしましたが設置されてる道標は見つけたものは全てパチリしましたよ
2
4/16 9:41
《 文殊山 》
道標No.11
飛ばしましたが設置されてる道標は見つけたものは全てパチリしましたよ
《 文殊山 大村登山口 》
『シャガ』
下ってくると...暑い(^^ゞ
シャガも陽射し受けて照りかえってます(笑)
12
4/16 9:54
《 文殊山 大村登山口 》
『シャガ』
下ってくると...暑い(^^ゞ
シャガも陽射し受けて照りかえってます(笑)
《 文殊山 大村登山口 》
『楞厳寺』
このお寺が大村コースの登山口になります
2
4/16 9:55
《 文殊山 大村登山口 》
『楞厳寺』
このお寺が大村コースの登山口になります
《文殊山〜朝倉氏遺跡》
さぁ次行こう!! でもここからが長いんですよ(^^ゞ
3
4/16 10:19
《文殊山〜朝倉氏遺跡》
さぁ次行こう!! でもここからが長いんですよ(^^ゞ
《文殊山〜朝倉氏遺跡》
しかも気温がグングン上昇...自販機でコーラを買ってsoyjoyで体力回復計ろぅと(^_-)-☆
9
4/16 10:33
《文殊山〜朝倉氏遺跡》
しかも気温がグングン上昇...自販機でコーラを買ってsoyjoyで体力回復計ろぅと(^_-)-☆
《文殊山〜朝倉氏遺跡》
『明智神社』
明智光秀は信長に仕える前は朝倉氏に庇護されており住居跡が神社になったとの事 で、今回はパ〜ス(笑)
4
4/16 10:43
《文殊山〜朝倉氏遺跡》
『明智神社』
明智光秀は信長に仕える前は朝倉氏に庇護されており住居跡が神社になったとの事 で、今回はパ〜ス(笑)
《文殊山〜朝倉氏遺跡》
『旧朝倉街道』
光秀もこの道を辿って行ったのでしょうね
2
4/16 10:51
《文殊山〜朝倉氏遺跡》
『旧朝倉街道』
光秀もこの道を辿って行ったのでしょうね
《 朝倉氏遺跡 》
朝倉氏遺跡は、戦国大名・朝倉氏が5代103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡です
4
4/16 11:27
《 朝倉氏遺跡 》
朝倉氏遺跡は、戦国大名・朝倉氏が5代103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡です
《 朝倉氏遺跡 》
山間にある朝倉氏遺跡 しだれ桜が満開で多くの観光者が訪れてました
実は...足の裏が変(^^ゞ あの見える休憩所で一服しましょ
4
4/16 11:29
《 朝倉氏遺跡 》
山間にある朝倉氏遺跡 しだれ桜が満開で多くの観光者が訪れてました
実は...足の裏が変(^^ゞ あの見える休憩所で一服しましょ
《 朝倉氏遺跡 》
こちらは復元された町並みです toshiも昔、見学しました
7
4/16 11:52
《 朝倉氏遺跡 》
こちらは復元された町並みです toshiも昔、見学しました
《 朝倉氏遺跡 》
『唐門』
朝倉氏遺跡のシンボルです 少し前にsoftbankのCMでも使われてました
8
4/16 11:57
《 朝倉氏遺跡 》
『唐門』
朝倉氏遺跡のシンボルです 少し前にsoftbankのCMでも使われてました
《 朝倉氏遺跡 》
朝倉氏の屋敷跡になります
そぅ言えば...softbankのCMのお父さんは一乗谷の出身設定でした(笑)
3
4/16 11:57
《 朝倉氏遺跡 》
朝倉氏の屋敷跡になります
そぅ言えば...softbankのCMのお父さんは一乗谷の出身設定でした(笑)
《 朝倉氏遺跡 》
『カキドオシ』
14
4/16 11:52
《 朝倉氏遺跡 》
『カキドオシ』
《 おまけ 》
やはり足の裏がまゝなりません(^^ゞ 次は一乗城山を登る予定でしたが取止めにしました 取敢えず入口まで...で、公共交通機関のある場所へ移動
1
4/16 12:08
《 おまけ 》
やはり足の裏がまゝなりません(^^ゞ 次は一乗城山を登る予定でしたが取止めにしました 取敢えず入口まで...で、公共交通機関のある場所へ移動
《 帰 路 》
足羽川に掛る水門 いくら...戦国ロマンってもあれは税金の無駄遣い
(@_@)
4
4/16 12:35
《 帰 路 》
足羽川に掛る水門 いくら...戦国ロマンってもあれは税金の無駄遣い
(@_@)
《 帰 路 》
『あさくら水の駅』
終着地点はココにしました ローカル路線バスの運行は1〜2時間に1本 休憩できるココにしました
3
4/16 12:37
《 帰 路 》
『あさくら水の駅』
終着地点はココにしました ローカル路線バスの運行は1〜2時間に1本 休憩できるココにしました
《 帰 路 》
待つこと40分 帰りの足がやってきました!(^^)!
2
4/16 13:17
《 帰 路 》
待つこと40分 帰りの足がやってきました!(^^)!
《 帰 路 》
『愛宕坂』
バス下車後、更に2kmほど駐車地点まで歩きます 途中、スタートの愛宕坂を横切りながら
3
4/16 13:57
《 帰 路 》
『愛宕坂』
バス下車後、更に2kmほど駐車地点まで歩きます 途中、スタートの愛宕坂を横切りながら
《 帰 路 》
ただいま! 駐車地点は妻hiroの実家 お礼を言って自宅へ直行!! ふぅ〜ぅ疲れました^^;
6
4/16 14:03
《 帰 路 》
ただいま! 駐車地点は妻hiroの実家 お礼を言って自宅へ直行!! ふぅ〜ぅ疲れました^^;
ふくいsatoyamaトレイル・・・いいコースじゃありませんか
最近出来たんですか??? 京都一周トレイルとよく似た感じですね。
全長は61km・・・。歩き応えバッチリです。
次回は残りを歩かれて完歩して下さいね。
私も機会あれば、是非歩いてみたいと思います。
HIDEさん、おはようございます
多分、京都一周トレイルを県が真似したのでしょうね
HIDEさんだと歩き応えバッチリでしょうが、舗装路歩きが不慣れな僕は足裏を痛めてしまいました
次は南側、越前市を目指してやってみたいのですが、暑くなると絶対に無理でしょうね 里山すぎて...熱中症になりそうです
次回は秋、戻りの計画考えてチャレンジしてみます
toshiさん
こんにちは
長距離お疲れ様でした。
いくら里山とは言ってもこの距離はお疲れだったのでは?
ひとつひとつの山に特徴があり、咲く花も違い楽しまれたことでしょう。
さて私共もしっかり楽しんで参りました。
レコは後程アップいたしますのでお楽しみ下さいね✨
kazuさん、おはようございます
今日は荒れてますね
天候も良くって多くの方がイワザクラ鑑賞に行かれたでしょうね
後ほどUPのレコ楽しみに待ってま〜す
日曜の舟伏をキャンセルした時点で土曜の行動を思いついたのがこのコースでした
里山ゆえ暑さが厳しくなると途中リタイヤになりかねない
として妻のhiroは「私は絶対やらなぁ〜い」って言って、この日は土曜直
一人で暇潰すのには最適でした...と言うより、ヘロヘロになりました
ふくいsatoyamaトレイル・・30数キロ歩行お疲れ様でした。
しっかり花々にも目をやる余裕・・凄いですね
一昨日、若狭富士(青葉山)に登り、昨日はtoshiさんのおひざ元をお邪魔してました
あらら...ibukiさん
先ほど、青葉ヤマレコに書き込んだばかりでした
ようこそ、福井へ
このふくいsatoyamaトレイルを知った時にふと思い出したのが
ibukiさんのビワイチのレコでした
ロング歩きはどんなものか...僕も定年後にビワイチチャレンジしたい
との思いでふくいsatoyamaトレイルに挑戦しました
でも大変ですね 想像以上の舗装路歩きは負荷が高いです
それを180kmも...やっぱりビワイチってスゴイですね
toshiさん、こんばんは。
30キロオーバーのトレイルお疲れ様でした‼
私も文殊山山頂近くで里山トレイルの道標を見てから興味が湧きやってみようと思っていたところです‼
地元ブロガーさんがやっているもの拝見しましたがヤマレコあげてる人はいないな〜と思っていました。でも正直toshiさんがやられたのは以外でしたが(笑)
3つあるコースのはどれもロードが長そうでマラソン寄りの感じがします。
残り2コースもチャレンジですね^_^
kabukiyaさん、おはようございます
あはは
最近は楽ばかりしてますし、目的達成すると午前中で終了が続いてますものね
僕も同じように道標見て「へぇ〜できたんだぁ」と思い
地元ブロガーさんのを見てふつふつと意欲わきました
仰るようにロード部が長く、マラソン寄りかも知れませんね
僕は今回、ランニングシューズとトレッキングシューズの二足併用しました
履き替え時間は休憩になりますし、ロードでの足蒸れが少なく正解だったと思います
そして、残りのコース 三方五湖は無いかなぁ
だって...遠いもん(笑)
まずは、越前市側へ繋いで戦国浪漫コース制覇ですね
あぁ
お疲れ様ですm(__)m距離30km、累積標高1000m。歩きましたね〜(^O^)もういつでも大きな山行ける準備万端って感じですね(^-^)vそれにしても福井satoyamaトレイルなるものがあるのを初めて知りました(^-^)全部回るのも楽しそうですけど僕にはしんどいな(^O^)
buenavista2さん、こんばんは
今年春に制定されたばかりです 未だ道標も整備中のようですよ
僕は、このコースでお終いかも知れませんが
な・なんと早くも、ほぼ完歩されたツワモノが居ますよ
感想で書いてます 登山・トレッキング日記in福井(目指せ! 富士山登頂!)のあっぷりさん 彼は...スゴ過ぎです
http://fukuitrekking.blog.fc2.com/blog-entry-305.html
機会ありましたら観てみて下さい
地元の方が、歴史と自然を感じ取れるように
ルートを整備いただくって、ありがたいですね。
歩きながら白山とは、なおさらです。
30kmを8時間、これもまたすごいです。
komakiさん、こんばんは
里山は元々の登山道ですが、それを繋いで楽しめる と言った企画は
今一、PRの下手な福井の行政としてはヒットかもしれません
そのコースに歴史的要素を盛り込みロングコースでも各ポイントごとに目標が持てました
ただ...舗装路って厳しいですね
軽い筋肉痛が昨日まで残っていましたよ(笑)
北陸のおぢちゃん こんにちは
ふくいsatoyamaトレイルって
山から山への移動も
街中を楽しみながら?
歩いていくとまるで
百&二百名山踏破の
田中陽希さんのようですね
ただ
早朝におじちゃんがザック背負って
街中をウロウロしてると
職質されそうな・・・・
そっちの方が心配やな (^_^;)
ビタロが挑戦するとしたら
移動はちょっとズルして
猿岩石になるかもヨ??? (´▽`*)アハハ
ビタロさん、こんばんは
陽希さんは、やっぱ偉大ですは
絶体に山と山繋ぐ道歩き...しんどい
で...職質 品行方正な北陸のおぢちゃんは大丈夫
それより...真っ暗な中、走ってる女性ランナーさんにドッキリでしたよ
早朝(未明)にも関わらず行ってる人が各山に居ました
里山って僕らが思っている以上に地元の人に愛されてるようですね
toshiさん こんにちは。
〜ふくいsatoyamaトレイル〜お疲れさまでした!
「ウズウズやってみたい...」よくわかります。
僕もトレイルマップを手に入れてからは、ウズウズしっぱなしでした。
ついに城山に道標が設置されたようですね!(ウズウズ)
道標の1番をどこに設置したのかも気になります。(ウズウズ)
atsupuriさん、こんにちは
コメントありがとうございます
atsupuriさん、ゲンジさんがふくいsatoyamaトレイルをやられて
ウズウズ...すぐさまマップを手に入れてお二人のブログとニラメッコしました
お蔭で南居でのスタート、藪登りしないでスムーズにすみました
道標2は林道からすぐの場所、道標1はそれまでに無かったので
やはり神社の方に設置されてるのかもしれませんね
今回、途中で断念して朝倉氏遺跡側の完歩できなかったので
後日、宿題をしてみたいと思います...が、他のコースは
福井は公共交通機関がイマイチなので帰路がタフになりますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する