記録ID: 8467346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
鳥海山(鉾立→千蛇谷→新山→滝の小屋→開拓)
2025年07月24日(木) 〜
2025年07月25日(金)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:17
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,363m
- 下り
- 2,002m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:35
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 1:39
距離 3.5km
登り 551m
下り 4m
2日目
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:42
距離 14.7km
登り 813m
下り 1,998m
14:42
ゴール地点
雪渓は軽アイゼンがなくとも歩行可能
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
上越新幹線 首都圏→新潟 特急いなほ 新潟→酒田 乗合タクシー 酒田→鉾立 帰り 乗合タクシー 鳥海山荘→酒田 在来線 酒田→新庄 新幹線 新庄→首都圏 |
コース状況/ 危険箇所等 |
意外と道が分かりにくい 開拓までの道は未整備 |
その他周辺情報 | 温泉:鳥海山荘 |
写真
撮影機器:
感想
直前まで登山ルートを悩んだものの、下山後の温泉は外せないという想いから、開拓登山口までの山行を決意する。(大平山荘は水不足のため、日帰り入浴を中止)首都圏から電車を乗り継ぎ新潟経由で一気に鉾立登山口へ。天気は快晴でワクワクを止められず、御浜小屋まで軽い足取りで歩く。小屋から見る雲海に沈む夕日や鳥海湖は素晴らしい景色だった。翌日は朝日を浴びながらスタート。2日続けての快晴予報で天気が崩れる雰囲気もない。タイミングも良く、新山の山頂を独り占めすることができた。山頂からの下山は胎内巡りへの道がよく分からず、往復する形となってしまった。快晴に下山する気持ちが湧かないままトボトボと山を下る。滝の小屋までの道は雪渓を含め危険個所は特になし。河原宿で行った雪解け水での水浴びは気持ちがよかった。滝の小屋から開拓までの道はほぼ整備されておらず、不明瞭な部分が多かった。また、クマと遭遇することはなかったが、カモシカとは遭遇、虫の鳴き声が恐怖を覚えるレベルの音量だった。景色もなく、辛いだけの道なので、全くをもっておすすめできない。下山後は酒田で一泊して新庄周りで帰宅。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する