安達太良山・鉄山をぐるっと周回!空調服デビューで汗だくも検証


- GPS
- 06:01
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 515m
- 下り
- 917m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
岳温泉「mt. inn(マウント イン)」 https://mt-inn.jp 宿泊プラン: 山登り応援×朝食プラン ¥7,700(+入湯税¥150) ※24時間入浴可能 プラン特典: 登山後の入浴サービス(タオル付) 行動食(1個) ドリップコーヒー(1袋) トレッキングガイドマップ(1部) ホテルフロントにてロープウェイの割引券あり ★2日目 ■行き(登山口まで) 8:38 発 岳温泉(福島交通バス) → 8:58 着 奥岳登山口 ※平日のみ運行。お盆期間中は運休。 ※この日は乗客9名で、問題なく座れました。 ■あだたら山ロープウェイ https://www.adatara-resort.com/green/sp/ ロープウェイの券の裏側に「奥岳の湯」温泉入浴割引が印字されてました。 ■帰り(下山後の移動) 16:15 発 奥岳登山口(福島交通バス) → 16:35 着 岳温泉 「mt. inn」で温泉入浴と荷物引き取り(無料で預かってくれました) 18:12 発 岳温泉(福島交通バス) → 18:36 着 二本松 19:08 発 二本松(JR東北本線) → 19:33 着 郡山 19:49 発 郡山(JR新幹線 64号) → 20:47 着 大宮 20:50 発 大宮(JR埼京線) → 21:21 着 新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この日は気温が高いため、熱中症に注意! ● ロープウェイ山頂駅〜安達太良山 道は明瞭で危険箇所なし。 ● 安達太良山の山頂岩場 「本当の山頂」に登るには岩場を越え、ハシゴの昇降あり。 慎重に行けば問題ないですが、自分のように高所が苦手な方はちょっとだけ注意。 ● 鉄山方面 途中にザレた下り坂あり。慎重に下れば危険は少なめ。 鉄山直前に岩場もありますが、大きなリスクはありません。 ● 牛の背経由で下山する場合 浮石が多いので、足元に注意。 ● くろがね小屋周辺 建て替え中のため利用不可。近くに携帯トイレブースあり。 小屋の先に水場がありますが、飲用可能かは不明です。 |
その他周辺情報 | ロープウェイ山麓駅に以下二つの施設があります。 (営業時間は要チェック) ■富士急レストハウス https://www.adatara-resort.com/ski/food.stm ■あだたら山 奥岳の湯 https://www.adatara-resort.com/green/okudakenoyu.stm 二本松駅すくそば ■杉乃家 https://www.fukulabo.net/shop/shop.shtml?s=3822 なみえ焼きそばがオススメ! |
写真
しかし、まさかの――二日酔いスタート(苦笑)。
それでも朝ごはんは茶碗2杯半、しっかり完食。
だって、カレールーがあったんです。
ありがたい…!
ご飯がスルスル進むのは、「カレー=飲み物」の法則、健在です。
澄みわたる青空が広がり、まさに最高のご褒美でした!
でも高所恐怖症の自分は、ちょっとビビりながらの登り下りでしたが…これはここだけの秘密(笑)。
「登れるかな?引き返せるかな?」とドキドキしましたが、意外とすんなり通過できました。
今振り返ると、むしろ楽しい思い出です。
ここも見事な360度ビューが広がっています。(動画あり)
安達太良山から鉄山まで足を伸ばす人は少なめですが、時間と体力に余裕があれば、ぜひチャレンジしてみてほしいコースです。
それでも安達太良山という山が、今も活火山(警戒レベルは1と低いです)だということを感じさせてくれます。
途中、浮き石でバランスを崩して左踵に痛みが走りました。
でも大丈夫そうです。
写真は牛の背経由以外の安達太良山を目指すコースです。
なかなか大変なコースに見えますが、実際はどうなのでしょうか。
建て替えは当初2025年度の予定でしたが、大幅に遅れて2028年度になりそうです。
飲み物が売っているかと思いましたが、近くには携帯トイレブースがあるだけでした。
残りの水が心もとないのでここで補給。
飲料用としての検査はされてなさそうだけど、メッチャ冷たくて美味しい!
下山まで300mlほど飲んじゃいました(笑)。
※追記
2日経ってもお腹は大丈夫だけど、自己責任でお願いします。
食事を想像しながら歩いてたらお腹ペコペコに!
15:30にレストハウス到着すると、食事のラストオーダーは15時、甘味系は15:30でギリギリセーフ。
下山後は牛丼を楽しみにしてたけど、ラストオーダー時間はチェックしてなかった(T_T)。
仕方なく、一番ボリュームありそうなクリームソーダを注文。
でも、これだけで十分生き返りました(笑)。
前泊した宿で入浴し、預けた荷物を受け取って東京へ向かいます。
途中、グーグルマップで二本松駅周辺を調べていたら、以前から気になっていたお店を発見!
閉店間際に飛び込みで入店し、なみえ焼そばをいただきました。
太麺好きにはたまらない食感。
甘めのソースが麺に絡み、豚バラも大きめサイズがたっぷり。
お店の「美味しいものを食べてほしい」という気持ちが伝わります。
途中でおすすめの七味にんにくをかけると味変がバッチリ決まり、甘辛の新しい美味しさに!
ごちそうさまでした!
■杉乃家
https://www.fukulabo.net/shop/shop.shtml?s=3822
感想
■ファンブロー初装着
初めてモンベルのファンブロー(空調服)を着て歩きました。
色々気づきはありましたが、効果はまだ検証中なので今回は簡単な感想だけ。
登山中、他の方から「涼しそうですね」「涼しいですか?」とよく聞かれましたが、正直「涼しくはないです(笑)」。
顔からは大量の汗が流れました。
でも体温の上昇は抑えられていて、熱中症対策としては効果がありそうです。
次の山行でもう少し詳しく試してみます。
■山行の感想
念願の安達太良山は暑かったものの、天気に恵まれて良かったです。
秋の安達太良山も登りたいので、今回は視察も兼ねてゆっくり色々な場所を歩きました。
登山中や山頂でたくさん写真を撮りましたが、他の方がたくさん載せているので割愛。
代わりに、登山を始めたばかりの人が気になりそうなことやコースの様子を中心に紹介します。
安達太良山と鉄山の山頂からの風景は動画でサクッとお届けします。
帰ってきたばかりですが、もう次はどのコースを歩こうか、どの山に登ろうか妄想が止まりません(笑)。
今回は岳温泉に前泊したことで、居酒屋の主人や地元の方、同じ宿の方とも交流できて忘れられない山行になりました。
書きたいことが多すぎてキャパオーバー気味なので、別に番外編を書く予定です。
お時間ある方もない方もぜひ読んでください。
ファンブローについても書きたいことがありますが、まだ使いこなせていないので次回の山行後に改めて報告します。
安達太良山の山頂からの眺め
鉄山の山頂からの眺め
■登山用の空調服は、どのメーカーを買うべきか?(前半)
https://www.yamareco.com/modules/diary/412795-detail-366651
■登山用の空調服は、どのメーカーを買うべきか?(後半)
https://www.yamareco.com/modules/diary/412795-detail-366846
※7月28日時点でファンブローのベスト、半袖は多くのサイズで完売!
売れているのですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する