ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8467601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山・鉄山をぐるっと周回!空調服デビューで汗だくも検証

2025年07月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
11.6km
登り
515m
下り
917m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:45
合計
5:54
距離 11.6km 登り 515m 下り 917m
9:31
23
9:53
9:54
56
10:49
11:12
15
11:27
3
11:30
28
11:58
12:10
19
12:29
12:30
6
12:36
21
12:57
13:03
41
13:44
13:45
10
13:55
2
13:57
15
14:11
14:12
21
14:33
14:36
48
15:24
0
15:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■前泊

岳温泉「mt. inn(マウント イン)」
https://mt-inn.jp
宿泊プラン: 山登り応援×朝食プラン ¥7,700(+入湯税¥150)
※24時間入浴可能

プラン特典:

登山後の入浴サービス(タオル付)

行動食(1個)

ドリップコーヒー(1袋)

トレッキングガイドマップ(1部)

ホテルフロントにてロープウェイの割引券あり

★2日目

■行き(登山口まで)

8:38 発 岳温泉(福島交通バス) → 8:58 着 奥岳登山口
※平日のみ運行。お盆期間中は運休。
※この日は乗客9名で、問題なく座れました。

■あだたら山ロープウェイ

https://www.adatara-resort.com/green/sp/
ロープウェイの券の裏側に「奥岳の湯」温泉入浴割引が印字されてました。

■帰り(下山後の移動)

16:15 発 奥岳登山口(福島交通バス) → 16:35 着 岳温泉

「mt. inn」で温泉入浴と荷物引き取り(無料で預かってくれました)

18:12 発 岳温泉(福島交通バス) → 18:36 着 二本松
19:08 発 二本松(JR東北本線) → 19:33 着 郡山
19:49 発 郡山(JR新幹線 64号) → 20:47 着 大宮
20:50 発 大宮(JR埼京線) → 21:21 着 新宿
コース状況/
危険箇所等
この日は気温が高いため、熱中症に注意!

● ロープウェイ山頂駅〜安達太良山
道は明瞭で危険箇所なし。

● 安達太良山の山頂岩場
「本当の山頂」に登るには岩場を越え、ハシゴの昇降あり。
慎重に行けば問題ないですが、自分のように高所が苦手な方はちょっとだけ注意。

● 鉄山方面
途中にザレた下り坂あり。慎重に下れば危険は少なめ。
鉄山直前に岩場もありますが、大きなリスクはありません。

● 牛の背経由で下山する場合
浮石が多いので、足元に注意。

● くろがね小屋周辺
建て替え中のため利用不可。近くに携帯トイレブースあり。
小屋の先に水場がありますが、飲用可能かは不明です。
その他周辺情報 ロープウェイ山麓駅に以下二つの施設があります。
(営業時間は要チェック)
■富士急レストハウス
https://www.adatara-resort.com/ski/food.stm

■あだたら山 奥岳の湯
https://www.adatara-resort.com/green/okudakenoyu.stm

二本松駅すくそば
■杉乃家
https://www.fukulabo.net/shop/shop.shtml?s=3822
なみえ焼きそばがオススメ!
前泊して、万全の体勢で挑むぞ!…のはずだった安達太良山登山。
しかし、まさかの――二日酔いスタート(苦笑)。

それでも朝ごはんは茶碗2杯半、しっかり完食。
だって、カレールーがあったんです。
ありがたい…!
ご飯がスルスル進むのは、「カレー=飲み物」の法則、健在です。
2025年07月25日 06:39撮影 by  SOG14, Sony
3
7/25 6:39
前泊して、万全の体勢で挑むぞ!…のはずだった安達太良山登山。
しかし、まさかの――二日酔いスタート(苦笑)。

それでも朝ごはんは茶碗2杯半、しっかり完食。
だって、カレールーがあったんです。
ありがたい…!
ご飯がスルスル進むのは、「カレー=飲み物」の法則、健在です。
バス停に到着。
いい天気でテンションは上々!…なんですが、時間を読み違えて40分も早く着いてしまいました(苦笑)。
2025年07月25日 07:58撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 7:58
バス停に到着。
いい天気でテンションは上々!…なんですが、時間を読み違えて40分も早く着いてしまいました(苦笑)。
そんなこんなでロープウェイ乗り場に到着。
テンションはアゲアゲ…と言いたいところですが、まだ若干二日酔い気味です(笑)。
2025年07月25日 09:01撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 9:01
そんなこんなでロープウェイ乗り場に到着。
テンションはアゲアゲ…と言いたいところですが、まだ若干二日酔い気味です(笑)。
せっかくなので、(あ)の広場にちょっと寄り道。
2025年07月25日 09:22撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 9:22
せっかくなので、(あ)の広場にちょっと寄り道。
2025年07月25日 09:25撮影 by  SOG14, Sony
2
7/25 9:25
木々に囲まれた木道を歩いていると、ほどなくして安達太良山が姿を現しました。
2025年07月25日 09:37撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 9:37
木々に囲まれた木道を歩いていると、ほどなくして安達太良山が姿を現しました。
山頂までベンチはないので、休めそうな場所でこまめに休憩&水分補給。
今回は行動食もしっかり準備してきました。
2025年07月25日 09:53撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 9:53
山頂までベンチはないので、休めそうな場所でこまめに休憩&水分補給。
今回は行動食もしっかり準備してきました。
なかなか急な登りに差しかかりましたが、難易度はそれほど高くありません。
ただ暑さがあるので、無理せずゆっくり。
2025年07月25日 10:17撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 10:17
なかなか急な登りに差しかかりましたが、難易度はそれほど高くありません。
ただ暑さがあるので、無理せずゆっくり。
山頂に立つ人の姿が見えてきました。
2025年07月25日 10:24撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 10:24
山頂に立つ人の姿が見えてきました。
そして山頂付近に到着!
今回も“100名山ポーズ”、バッチリ決めてきました…たぶん(笑)。
2025年07月25日 10:43撮影 by  SOG14, Sony
4
7/25 10:43
そして山頂付近に到着!
今回も“100名山ポーズ”、バッチリ決めてきました…たぶん(笑)。
先ほどの写真で見えていた岩場を抜け、ハシゴを登って本当の山頂スポット(乳首山)に到着。(動画あり)
澄みわたる青空が広がり、まさに最高のご褒美でした!

でも高所恐怖症の自分は、ちょっとビビりながらの登り下りでしたが…これはここだけの秘密(笑)。
2025年07月25日 10:52撮影 by  SOG14, Sony
4
7/25 10:52
先ほどの写真で見えていた岩場を抜け、ハシゴを登って本当の山頂スポット(乳首山)に到着。(動画あり)
澄みわたる青空が広がり、まさに最高のご褒美でした!

でも高所恐怖症の自分は、ちょっとビビりながらの登り下りでしたが…これはここだけの秘密(笑)。
事件発生!!!

行動食を取ろうとリュックのファスナーを開けたら破れてた。
使い込んでたし、仕方ないか。うんうん。
2025年07月25日 11:09撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 11:09
事件発生!!!

行動食を取ろうとリュックのファスナーを開けたら破れてた。
使い込んでたし、仕方ないか。うんうん。
さて、気を取り直して鉄山(てつざん)へ出発!

ザックのファスナーは壊れても、気持ちはしっかり締まってます(笑)。
2025年07月25日 11:13撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 11:13
さて、気を取り直して鉄山(てつざん)へ出発!

ザックのファスナーは壊れても、気持ちはしっかり締まってます(笑)。
よく写真で見ていた噴火口がドッカーン!
でも、なんでこんなに白いんだろう?石灰岩かな??
2025年07月25日 11:28撮影 by  SOG14, Sony
4
7/25 11:28
よく写真で見ていた噴火口がドッカーン!
でも、なんでこんなに白いんだろう?石灰岩かな??
鉄山を目指す途中、ザレた下りが少し続きます。

下りが苦手な自分は、つい腰が引けた歩きに…。
(誰にも見られなくてよかった…笑)
2025年07月25日 11:34撮影 by  SOG14, Sony
2
7/25 11:34
鉄山を目指す途中、ザレた下りが少し続きます。

下りが苦手な自分は、つい腰が引けた歩きに…。
(誰にも見られなくてよかった…笑)
鉄山の山頂手前は岩場があり、ここはポールをしまって慎重にアタック。

「登れるかな?引き返せるかな?」とドキドキしましたが、意外とすんなり通過できました。
今振り返ると、むしろ楽しい思い出です。
2025年07月25日 11:53撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 11:53
鉄山の山頂手前は岩場があり、ここはポールをしまって慎重にアタック。

「登れるかな?引き返せるかな?」とドキドキしましたが、意外とすんなり通過できました。
今振り返ると、むしろ楽しい思い出です。
先ほどの岩場を登りきり、ぐるっと回り込むようにして鉄山の山頂へ。
ここも見事な360度ビューが広がっています。(動画あり)

安達太良山から鉄山まで足を伸ばす人は少なめですが、時間と体力に余裕があれば、ぜひチャレンジしてみてほしいコースです。
2025年07月25日 12:03撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 12:03
先ほどの岩場を登りきり、ぐるっと回り込むようにして鉄山の山頂へ。
ここも見事な360度ビューが広がっています。(動画あり)

安達太良山から鉄山まで足を伸ばす人は少なめですが、時間と体力に余裕があれば、ぜひチャレンジしてみてほしいコースです。
鉄山直下の岩場は、下りが苦手な自分でも大丈夫でした。

名残惜しさを感じつつ、下山していきます。
2025年07月25日 12:19撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 12:19
鉄山直下の岩場は、下りが苦手な自分でも大丈夫でした。

名残惜しさを感じつつ、下山していきます。
分岐から牛の背経由で奥岳登山口まで下山していきます。
最初、下山の道が分からなかったですが、ロープが張ってあって導いてくれます。
2025年07月25日 12:33撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 12:33
分岐から牛の背経由で奥岳登山口まで下山していきます。
最初、下山の道が分からなかったですが、ロープが張ってあって導いてくれます。
途中、振り返ると歩いていた稜線が綺麗に見えました。
2025年07月25日 12:38撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 12:38
途中、振り返ると歩いていた稜線が綺麗に見えました。
下りは写真に写る、ゴロゴロとした石が転がっている道で、決して歩きやすいコースではなかったです。
それでも安達太良山という山が、今も活火山(警戒レベルは1と低いです)だということを感じさせてくれます。
2025年07月25日 12:42撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 12:42
下りは写真に写る、ゴロゴロとした石が転がっている道で、決して歩きやすいコースではなかったです。
それでも安達太良山という山が、今も活火山(警戒レベルは1と低いです)だということを感じさせてくれます。
分岐。

途中、浮き石でバランスを崩して左踵に痛みが走りました。
でも大丈夫そうです。

写真は牛の背経由以外の安達太良山を目指すコースです。
なかなか大変なコースに見えますが、実際はどうなのでしょうか。
2025年07月25日 12:56撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 12:56
分岐。

途中、浮き石でバランスを崩して左踵に痛みが走りました。
でも大丈夫そうです。

写真は牛の背経由以外の安達太良山を目指すコースです。
なかなか大変なコースに見えますが、実際はどうなのでしょうか。
見晴らしが良かったので木陰を見つけて休憩。
前回の山行は太ももがつったので、今日はゆっくりと下山します。
2025年07月25日 13:14撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 13:14
見晴らしが良かったので木陰を見つけて休憩。
前回の山行は太ももがつったので、今日はゆっくりと下山します。
段々道幅が狭くなり、木々もあって少し歩きにくくなってきました。
2025年07月25日 13:38撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 13:38
段々道幅が狭くなり、木々もあって少し歩きにくくなってきました。
上からも見えたくろがね小屋。
建て替えは当初2025年度の予定でしたが、大幅に遅れて2028年度になりそうです。

飲み物が売っているかと思いましたが、近くには携帯トイレブースがあるだけでした。
2025年07月25日 13:44撮影 by  SOG14, Sony
2
7/25 13:44
上からも見えたくろがね小屋。
建て替えは当初2025年度の予定でしたが、大幅に遅れて2028年度になりそうです。

飲み物が売っているかと思いましたが、近くには携帯トイレブースがあるだけでした。
水場ポイントに到着。
残りの水が心もとないのでここで補給。
飲料用としての検査はされてなさそうだけど、メッチャ冷たくて美味しい!
下山まで300mlほど飲んじゃいました(笑)。

※追記
2日経ってもお腹は大丈夫だけど、自己責任でお願いします。
2025年07月25日 13:51撮影 by  SOG14, Sony
2
7/25 13:51
水場ポイントに到着。
残りの水が心もとないのでここで補給。
飲料用としての検査はされてなさそうだけど、メッチャ冷たくて美味しい!
下山まで300mlほど飲んじゃいました(笑)。

※追記
2日経ってもお腹は大丈夫だけど、自己責任でお願いします。
単調な道が続きます。

休憩スポットやベンチはほとんどないので、各自で適宜休憩をとるのが◎です。
2025年07月25日 14:08撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 14:08
単調な道が続きます。

休憩スポットやベンチはほとんどないので、各自で適宜休憩をとるのが◎です。
分岐。
旧道は評判悪かったので、馬車道を選びました。
2025年07月25日 14:34撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 14:34
分岐。
旧道は評判悪かったので、馬車道を選びました。
旧道と馬車道が一旦合流。
ここからの旧道は悪くなさそうだったので、そちらへ行きました。
道も問題なしです。
2025年07月25日 14:51撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 14:51
旧道と馬車道が一旦合流。
ここからの旧道は悪くなさそうだったので、そちらへ行きました。
道も問題なしです。
そして長かった下山ルートも、ようやく終わりとなりました。
レストハウスで下山メシ!して帰ります。

(おしまい)
2025年07月25日 15:23撮影 by  SOG14, Sony
1
7/25 15:23
そして長かった下山ルートも、ようやく終わりとなりました。
レストハウスで下山メシ!して帰ります。

(おしまい)
【おまけ】
食事を想像しながら歩いてたらお腹ペコペコに!

15:30にレストハウス到着すると、食事のラストオーダーは15時、甘味系は15:30でギリギリセーフ。
下山後は牛丼を楽しみにしてたけど、ラストオーダー時間はチェックしてなかった(T_T)。

仕方なく、一番ボリュームありそうなクリームソーダを注文。
でも、これだけで十分生き返りました(笑)。
2025年07月25日 15:34撮影 by  SOG14, Sony
3
7/25 15:34
【おまけ】
食事を想像しながら歩いてたらお腹ペコペコに!

15:30にレストハウス到着すると、食事のラストオーダーは15時、甘味系は15:30でギリギリセーフ。
下山後は牛丼を楽しみにしてたけど、ラストオーダー時間はチェックしてなかった(T_T)。

仕方なく、一番ボリュームありそうなクリームソーダを注文。
でも、これだけで十分生き返りました(笑)。
【おまけ2】
前泊した宿で入浴し、預けた荷物を受け取って東京へ向かいます。

途中、グーグルマップで二本松駅周辺を調べていたら、以前から気になっていたお店を発見!
閉店間際に飛び込みで入店し、なみえ焼そばをいただきました。

太麺好きにはたまらない食感。
甘めのソースが麺に絡み、豚バラも大きめサイズがたっぷり。
お店の「美味しいものを食べてほしい」という気持ちが伝わります。
途中でおすすめの七味にんにくをかけると味変がバッチリ決まり、甘辛の新しい美味しさに!
ごちそうさまでした!

■杉乃家
https://www.fukulabo.net/shop/shop.shtml?s=3822
2025年07月25日 18:52撮影 by  SOG14, Sony
3
7/25 18:52
【おまけ2】
前泊した宿で入浴し、預けた荷物を受け取って東京へ向かいます。

途中、グーグルマップで二本松駅周辺を調べていたら、以前から気になっていたお店を発見!
閉店間際に飛び込みで入店し、なみえ焼そばをいただきました。

太麺好きにはたまらない食感。
甘めのソースが麺に絡み、豚バラも大きめサイズがたっぷり。
お店の「美味しいものを食べてほしい」という気持ちが伝わります。
途中でおすすめの七味にんにくをかけると味変がバッチリ決まり、甘辛の新しい美味しさに!
ごちそうさまでした!

■杉乃家
https://www.fukulabo.net/shop/shop.shtml?s=3822
そして今日もグリーン車で帰宅!
もう指定席には戻れなさそう(笑)。
2025年07月25日 19:46撮影 by  SOG14, Sony
3
7/25 19:46
そして今日もグリーン車で帰宅!
もう指定席には戻れなさそう(笑)。
撮影機器:

感想

■ファンブロー初装着

初めてモンベルのファンブロー(空調服)を着て歩きました。
色々気づきはありましたが、効果はまだ検証中なので今回は簡単な感想だけ。

登山中、他の方から「涼しそうですね」「涼しいですか?」とよく聞かれましたが、正直「涼しくはないです(笑)」。
顔からは大量の汗が流れました。
でも体温の上昇は抑えられていて、熱中症対策としては効果がありそうです。
次の山行でもう少し詳しく試してみます。

■山行の感想

念願の安達太良山は暑かったものの、天気に恵まれて良かったです。
秋の安達太良山も登りたいので、今回は視察も兼ねてゆっくり色々な場所を歩きました。

登山中や山頂でたくさん写真を撮りましたが、他の方がたくさん載せているので割愛。
代わりに、登山を始めたばかりの人が気になりそうなことやコースの様子を中心に紹介します。
安達太良山と鉄山の山頂からの風景は動画でサクッとお届けします。

帰ってきたばかりですが、もう次はどのコースを歩こうか、どの山に登ろうか妄想が止まりません(笑)。

今回は岳温泉に前泊したことで、居酒屋の主人や地元の方、同じ宿の方とも交流できて忘れられない山行になりました。
書きたいことが多すぎてキャパオーバー気味なので、別に番外編を書く予定です。
お時間ある方もない方もぜひ読んでください。

ファンブローについても書きたいことがありますが、まだ使いこなせていないので次回の山行後に改めて報告します。




安達太良山の山頂からの眺め




鉄山の山頂からの眺め

■登山用の空調服は、どのメーカーを買うべきか?(前半)
https://www.yamareco.com/modules/diary/412795-detail-366651

■登山用の空調服は、どのメーカーを買うべきか?(後半)
https://www.yamareco.com/modules/diary/412795-detail-366846

※7月28日時点でファンブローのベスト、半袖は多くのサイズで完売!
売れているのですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら