記録ID: 846954
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬・残雪の白尾山
2016年04月16日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:27
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 771m
- 下り
- 761m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:27
距離 17.6km
登り 773m
下り 778m
5:28
23分
スタート地点
13:55
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
30台位は駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険な個所はありません ・トイレ閉鎖は富士見下と富士見小屋 ・登山届はネットで送信済 ■ゲートから出発し十二曲がりを歩きます。 雪が消えた林道を暫く進むと田代原に着いた。 ここはまだ前回と変わらず大量に雪が残っていた。 コースを外れ湿原に寄り道をする。 昨日の降雪で湿原を確認する事が出来なかった。 暫くして前回と同じ沼を見るが降雪で神秘的な沼は雪原に変わっていた。 林道に戻り歩を進めると踏み跡も新雪に覆われ何とも気持ち良い。 やがてアヤメ平下に着いたが頭上には分厚い雪庇が前回同様見て取れた。 でも、今にも崩落するのではないかと思うと自然に足早に成った。 やがて富士見小屋に着いたが、休まず白尾山に向かう。 緩やかな登りだが踏み跡もなく少し辛い。 樹林の中を縫う様に登って行くと白尾田代に出た。 雪の下は湿原の様だが雪に覆われ全く分からない。 ゆっくりと歩を進めると白尾山の山頂と思われる場所に辿りつく。 山頂とは言っても何の証も無かった。 ただ、先に進むとかなり急な下りになるので引き返す。 残念だが樹林が展望を妨げ期待外れだ。 それでも目的の白尾山のピークに足跡を残せて嬉しい 至福の時だが何故か記念の写真を撮る気に成らず 早々に山頂を後にし電波塔に寄り展望を楽しんだ。 迷うことは無いが、先ほど付けた自分のトレースを忠実に歩き 富士見小屋に戻った。 小屋が観える高台で休憩を入れた。 静かな時間が流れやっと至福に浸る。 先週はアヤメ平まで行って来たので今回はパス 小屋の裏手を回って下山に掛かると新しい踏み跡がアヤメ平方面に向かっていた。 人影は無いが登山者が居るようだ。 時間に余裕があるので林道を外しルーハイを試みる。 吹き溜まりに入ると時々膝上まで踏み抜き少し焦る。 何が起きても対処出来るようアイゼン、ピッケル、ワカンは持参している。 でも正規ルートで帰るのが一番と悟り早めに林道に戻る。 気温が上がり腐った雪に足を取られバランスを崩しながらも田代原まで戻った。 田代原を過ぎると雪もなく快適な林道を歩き無事駐車場に戻った。 |
写真
撮影機器:
感想
立て続けに3度も足を運んだ。
なんで、と聴かれると返答に困るが
自分でも不思議だ。
何はともあれ毎回楽しかった。
長いあいだ温めていたアヤメ平と白尾山に足跡を残せたことが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
oneさんの富士見峠シリーズに触発されてアヤメ平へ行ってきました。
15日のせっかくの降雪も融けてしまい少し残念でしたが、とてもきれいでした。
この季節の山々は優しさがあって、とても良いですね。
ありがとうございました。
gankoyaさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
アヤメ平先の尾根から大雪庇の斜面を滑り下りたのですね
やったぁ〜
実は自分もあの尾根を登りアヤメ平にでる最短のコースと思い
登る予定でいましたが、楽な富士見小屋ルートからアヤメ平に向かいました。
下山にと思いましたが、その勇気はありませんでした。
gankoyaさんと皆様の笑顔がとても素晴らしいですね。
改めて感動させて頂きました。
ありがとうございます。
益々のご活躍を
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する