ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8470916
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

南アルプス「聖岳」

2025年07月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
11:20
距離
28.4km
登り
2,877m
下り
3,072m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:58
休憩
0:56
合計
11:54
距離 28.4km 登り 2,877m 下り 3,072m
0:04
47
0:51
0:52
19
1:11
1:12
3
1:15
30
1:45
1:58
95
3:33
3:34
85
4:59
23
5:22
5:23
41
6:04
52
6:56
7:17
30
7:47
28
8:15
8:29
8
8:37
29
9:06
9:07
14
9:21
58
10:19
10:21
28
10:49
10:50
3
10:53
19
11:12
46
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲート前駐車場利用 約50台くらい駐車可
飯田市内イオンで買出し後、山道を1時間半かけて駐車場へ
この山道がかなり難儀するため、明るい時間に到着することお勧めします
コース状況/
危険箇所等
以前は易老渡まで車で行けたが、現在は芝沢ゲートまでしか行けない
よって、芝沢から易老渡まで片道約5km(約50分)歩く必要あり
※自転車での入場は禁止されている

西沢渡の水量状況で橋の有無
山行日は水量多く橋は外されてました。本来は人力ゴンドラで渡る必要あるが、時間&労力消費する為、渡渉ポイント見つけて渡渉しました。

登山道は明瞭で危険箇所は無し
薊畑から小聖岳〜聖岳への距離約2km&600mUPは、かなりキツイ
その他周辺情報 飯田市内を抜けると基本的に何もない
買物、その他調達は、飯田市内で済ませるのがいい
元々の計画はコレでした。聖岳登った後の上河内岳への登り返しと各ピークが稜線から外れてるのがネック、、、今日の私にはムリでした
1
元々の計画はコレでした。聖岳登った後の上河内岳への登り返しと各ピークが稜線から外れてるのがネック、、、今日の私にはムリでした
飯田市内から芝沢ゲートまでのルート。特にR152から入った道がかなり難儀します
飯田市内から芝沢ゲートまでのルート。特にR152から入った道がかなり難儀します
前日18時に到着
2025年07月25日 18:10撮影 by  SC-53B, samsung
7/25 18:10
前日18時に到着
自販機にノンアルビールあり!下山後頂きました
2025年07月25日 18:11撮影 by  SC-53B, samsung
1
7/25 18:11
自販機にノンアルビールあり!下山後頂きました
金曜18時でも8〜9割の駐車状況
2025年07月25日 18:11撮影 by  SC-53B, samsung
7/25 18:11
金曜18時でも8〜9割の駐車状況
しっかり4時間以上仮眠して、0時過ぎにスタート
2025年07月26日 00:04撮影 by  SC-53B, samsung
1
7/26 0:04
しっかり4時間以上仮眠して、0時過ぎにスタート
西沢渡到着。橋は、、、架かってない。真っ暗な中、なんとか渡渉ポイント見つけて渡れました
2025年07月26日 01:45撮影 by  SC-53B, samsung
1
7/26 1:45
西沢渡到着。橋は、、、架かってない。真っ暗な中、なんとか渡渉ポイント見つけて渡れました
約2時間林道歩きして、ようやく登り始めます
2025年07月26日 02:01撮影 by  SC-53B, samsung
7/26 2:01
約2時間林道歩きして、ようやく登り始めます
苔平着くころにようやく空が明るくなってきた
2025年07月26日 04:08撮影 by  SC-53B, samsung
7/26 4:08
苔平着くころにようやく空が明るくなってきた
薊畑着。前日、聖平小屋に泊まった方々のザックがデポされてます。朝一に聖岳を目指してるようです
2025年07月26日 05:15撮影 by  SC-53B, samsung
1
7/26 5:15
薊畑着。前日、聖平小屋に泊まった方々のザックがデポされてます。朝一に聖岳を目指してるようです
聖岳登場!
2025年07月26日 05:55撮影 by  SC-53B, samsung
1
7/26 5:55
聖岳登場!
振り返ると雲海が広がってました
2025年07月26日 05:57撮影 by  SC-53B, samsung
7/26 5:57
振り返ると雲海が広がってました
まずは小聖岳ピーク。団子標識が崩壊してる
2025年07月26日 06:03撮影 by  SC-53B, samsung
1
7/26 6:03
まずは小聖岳ピーク。団子標識が崩壊してる
上河内岳から光岳への縦走路。これを歩く計画だった、、、
2025年07月26日 06:04撮影 by  SC-53B, samsung
7/26 6:04
上河内岳から光岳への縦走路。これを歩く計画だった、、、
いよいよ本峰へ!
2025年07月26日 06:13撮影 by  SC-53B, samsung
7/26 6:13
いよいよ本峰へ!
この登りはキツかった。進んでは止まり、進んでは止まりでようやく山頂へ
2025年07月26日 06:24撮影 by  SC-53B, samsung
2
7/26 6:24
この登りはキツかった。進んでは止まり、進んでは止まりでようやく山頂へ
聖岳ピーク。後ろに鎮座するのは赤石岳
2025年07月26日 06:56撮影 by  SC-53B, samsung
3
7/26 6:56
聖岳ピーク。後ろに鎮座するのは赤石岳
柱標識と団子標識
2025年07月26日 06:58撮影 by  SC-53B, samsung
1
7/26 6:58
柱標識と団子標識
南アルプス深南部の山々
2025年07月26日 06:57撮影 by  SC-53B, samsung
7/26 6:57
南アルプス深南部の山々
雷鳥の親鳥とヒナも4羽いました。母親は子育てし父親は・・・。雷鳥見て反省してました
2025年07月26日 06:59撮影 by  SC-53B, samsung
1
7/26 6:59
雷鳥の親鳥とヒナも4羽いました。母親は子育てし父親は・・・。雷鳥見て反省してました
すっかり夏毛なメス雷鳥
2025年07月26日 07:00撮影 by  SC-53B, samsung
2
7/26 7:00
すっかり夏毛なメス雷鳥
左は御嶽山。正面に中央アルプス。右奥は北アルプス
2025年07月26日 07:03撮影 by  SC-53B, samsung
1
7/26 7:03
左は御嶽山。正面に中央アルプス。右奥は北アルプス
富士山も雲海から頭出してます
2025年07月26日 07:04撮影 by  SC-53B, samsung
1
7/26 7:04
富士山も雲海から頭出してます
山頂にゆっくり20分ほど居て下山開始
2025年07月26日 07:47撮影 by  SC-53B, samsung
1
7/26 7:47
山頂にゆっくり20分ほど居て下山開始
正面に上河内岳。聖平小屋から400mUP必要あり
2025年07月26日 07:48撮影 by  SC-53B, samsung
7/26 7:48
正面に上河内岳。聖平小屋から400mUP必要あり
薊畑着。8時までに着けば上河内岳方面へと計画してましたが、時間も脚もオーバーしてたので、無理せずこのまま下山することにします。おにぎり食べて大休憩
2025年07月26日 08:16撮影 by  SC-53B, samsung
1
7/26 8:16
薊畑着。8時までに着けば上河内岳方面へと計画してましたが、時間も脚もオーバーしてたので、無理せずこのまま下山することにします。おにぎり食べて大休憩
この稜線進むには力不足でした。。。小屋泊して上河内岳から光岳までゆっくり縦走するのがいいですね
2025年07月26日 08:29撮影 by  SC-53B, samsung
1
7/26 8:29
この稜線進むには力不足でした。。。小屋泊して上河内岳から光岳までゆっくり縦走するのがいいですね
ここで聖岳は見納め。先を急ぐ必要ないので南アルプスの森を堪能しながら下山しました
2025年07月26日 08:28撮影 by  SC-53B, samsung
7/26 8:28
ここで聖岳は見納め。先を急ぐ必要ないので南アルプスの森を堪能しながら下山しました
一気に下山して西沢渡に到着。往路は暗くてよく見えなかったけど、やっぱり橋は外されてました。渡渉ポイント探します
2025年07月26日 10:13撮影 by  SC-53B, samsung
7/26 10:13
一気に下山して西沢渡に到着。往路は暗くてよく見えなかったけど、やっぱり橋は外されてました。渡渉ポイント探します
この石を飛んで向こう岸へ渡れました。踏み外せばドボンです
2025年07月26日 10:18撮影 by  SC-53B, samsung
1
7/26 10:18
この石を飛んで向こう岸へ渡れました。踏み外せばドボンです
試しに人力ゴンドラ乗ってロープ引いてみましたが、これは大変や。。。時間も労力もかなり掛かります
2025年07月26日 10:22撮影 by  SC-53B, samsung
1
7/26 10:22
試しに人力ゴンドラ乗ってロープ引いてみましたが、これは大変や。。。時間も労力もかなり掛かります
聖光小屋過ぎれば芝沢ゲートまで約7kmの林道歩き
2025年07月26日 10:51撮影 by  SC-53B, samsung
7/26 10:51
聖光小屋過ぎれば芝沢ゲートまで約7kmの林道歩き
易老岳への登山口。周回してここに下りてくる計画でした。行こうと思えば行けたかも、、、でも無茶はダメですね
2025年07月26日 11:13撮影 by  SC-53B, samsung
7/26 11:13
易老岳への登山口。周回してここに下りてくる計画でした。行こうと思えば行けたかも、、、でも無茶はダメですね
自撮り。こんな格好してますが、走りません。走れません。。。
2025年07月26日 11:14撮影 by  SC-53B, samsung
1
7/26 11:14
自撮り。こんな格好してますが、走りません。走れません。。。
南アルプス天然水シャワー。全身に浴びてリフレッシュ
2025年07月26日 11:48撮影 by  SC-53B, samsung
7/26 11:48
南アルプス天然水シャワー。全身に浴びてリフレッシュ
12時前に芝沢ゲート到着
2025年07月26日 11:59撮影 by  SC-53B, samsung
2
7/26 11:59
12時前に芝沢ゲート到着
撮影機器:

感想

久しぶりの南アルプス、久しぶりの3000m峰です。

車道、林道が大変で登山口までが困難な聖岳、
せっかくこんな奥地まで来たのだから、ピストンするだけじゃもったいない。
時計回りに上河内岳から茶臼岳、仁田岳、易老岳を周回するルートを計画しました。
ペース上げ過ぎないようにゆっくり進みましたが、薊畑から小聖岳〜聖岳へのキツい登りが応えました。

聖岳山頂からは、360度の大展望。
遠くに中央や北アルプスまでくっきり見え、
正面にどっしり構える赤石岳、進む予定だった上河内岳は、登り返しが500〜600m必要で快適な縦走路とは言えませんね。
無茶せずピストンになりましたが、南アルプスの奥深さと山の大きさを感じた大満足な聖岳山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

またまたニアミス!!
過去に何度か八ヶ岳エリアでニアミスありましたが、まさか南アルプス南部で1日違いとは。「今年の夏は南アルプス計画します」とおっしゃられていたので、「どのあたりかな〜?」と思いながら、なんとなく聖あたりイメージしていました。「今度こそ」のお行き会いチャンス、残念でした
それにしてもご健脚!!早いですね〜 翌日同じルートで登った身からすると、信じられないスピードです。
驚異の黒部源流域ワンデイやってしまうxyzJINさんなら当初計画も歩き切ったのでは?と思ってしまいますが、そこはご自身の体調を諮りながら、無理なさらなかったのですね(すごく大事なことだと思います)
素晴しい眺望&ライチョウ家族にも会えて充実の山行でしたね。
お疲れさまでした
2025/7/29 12:43
いいねいいね
1
yoisaさん まさかの1日違いのニアミスとは、、、ほんとビックリです!
真っ暗な登山道をヘッデンだけで無心で登るのでいいペースで歩けたかもです。
この計画は去年から温存してて、計画達成のためにここ最近頑張って山トレしてたつもりでしたが、小河内岳の登り返し約400mの前に気持ちが乗って来ず、そのまま下山しちゃいました。。。芝沢下りたのが12時だったので、「これなら行けたかもな〜」と少々後悔残りましたが、山中会った方々にここ数日は15〜16時頃に大雨降ると聞いてたので、それも下山する言い訳でした^^
単独行ですから少しでも不安あれば無理しないように心掛けてます。
yoisaさんの山行記、後ほどじっくり拝見させて頂きます!
2025/7/29 18:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら