記録ID: 8470916
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
南アルプス「聖岳」
2025年07月26日(土) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 11:20
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 2,877m
- 下り
- 3,072m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:58
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 11:54
距離 28.4km
登り 2,877m
下り 3,072m
11:58
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飯田市内イオンで買出し後、山道を1時間半かけて駐車場へ この山道がかなり難儀するため、明るい時間に到着することお勧めします |
コース状況/ 危険箇所等 |
以前は易老渡まで車で行けたが、現在は芝沢ゲートまでしか行けない よって、芝沢から易老渡まで片道約5km(約50分)歩く必要あり ※自転車での入場は禁止されている 西沢渡の水量状況で橋の有無 山行日は水量多く橋は外されてました。本来は人力ゴンドラで渡る必要あるが、時間&労力消費する為、渡渉ポイント見つけて渡渉しました。 登山道は明瞭で危険箇所は無し 薊畑から小聖岳〜聖岳への距離約2km&600mUPは、かなりキツイ |
その他周辺情報 | 飯田市内を抜けると基本的に何もない 買物、その他調達は、飯田市内で済ませるのがいい |
感想
久しぶりの南アルプス、久しぶりの3000m峰です。
車道、林道が大変で登山口までが困難な聖岳、
せっかくこんな奥地まで来たのだから、ピストンするだけじゃもったいない。
時計回りに上河内岳から茶臼岳、仁田岳、易老岳を周回するルートを計画しました。
ペース上げ過ぎないようにゆっくり進みましたが、薊畑から小聖岳〜聖岳へのキツい登りが応えました。
聖岳山頂からは、360度の大展望。
遠くに中央や北アルプスまでくっきり見え、
正面にどっしり構える赤石岳、進む予定だった上河内岳は、登り返しが500〜600m必要で快適な縦走路とは言えませんね。
無茶せずピストンになりましたが、南アルプスの奥深さと山の大きさを感じた大満足な聖岳山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
過去に何度か八ヶ岳エリアでニアミスありましたが、まさか南アルプス南部で1日違いとは。「今年の夏は南アルプス計画します」とおっしゃられていたので、「どのあたりかな〜?」と思いながら、なんとなく聖あたりイメージしていました。「今度こそ」のお行き会いチャンス、残念でした
それにしてもご健脚!!早いですね〜 翌日同じルートで登った身からすると、信じられないスピードです。
驚異の黒部源流域ワンデイやってしまうxyzJINさんなら当初計画も歩き切ったのでは?と思ってしまいますが、そこはご自身の体調を諮りながら、無理なさらなかったのですね(すごく大事なことだと思います)
素晴しい眺望&ライチョウ家族にも会えて充実の山行でしたね。
お疲れさまでした
真っ暗な登山道をヘッデンだけで無心で登るのでいいペースで歩けたかもです。
この計画は去年から温存してて、計画達成のためにここ最近頑張って山トレしてたつもりでしたが、小河内岳の登り返し約400mの前に気持ちが乗って来ず、そのまま下山しちゃいました。。。芝沢下りたのが12時だったので、「これなら行けたかもな〜」と少々後悔残りましたが、山中会った方々にここ数日は15〜16時頃に大雨降ると聞いてたので、それも下山する言い訳でした^^
単独行ですから少しでも不安あれば無理しないように心掛けてます。
yoisaさんの山行記、後ほどじっくり拝見させて頂きます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する