ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8471848
全員に公開
ハイキング
比良山系

【モンベル ファンブローベスト レビュー山行】武奈ヶ岳 イン谷口から周回

2025年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
12.0km
登り
1,108m
下り
1,109m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:55
合計
6:00
距離 12.0km 登り 1,108m 下り 1,109m
7:50
36
8:26
8:38
37
9:15
9:16
2
9:38
50
10:28
4
10:35
10:36
11
10:47
11:05
10
11:15
11:17
22
11:39
15
11:54
12:04
12
12:16
12:17
4
12:21
12:23
34
12:57
13:00
26
13:26
13:29
9
13:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口に駐車 7時20分頃到着 カンカン照りの7月,十分ユトリありました
コース状況/
危険箇所等
あちこちで橋は崩れ,コース案内板は朽ち果てております。ピンクテープを見失わぬようご注意ください
その他周辺情報 天然温泉 比良とぴあ 利用 大人620円。施設はちょっと古いですがのんびりできました
出発
2025年07月26日 07:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/26 7:38
出発
空調服のテストにふさわしい青空
2025年07月26日 08:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 8:10
空調服のテストにふさわしい青空
北アルプスは水不足とか言う話だがこっちはジャージャー流れておる
2025年07月26日 08:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/26 8:14
北アルプスは水不足とか言う話だがこっちはジャージャー流れておる
青ガレの途中
2025年07月26日 08:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 8:51
青ガレの途中
金糞峠からの展望 もう少し下で撮るべきだった
2025年07月26日 09:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 9:15
金糞峠からの展望 もう少し下で撮るべきだった
金糞峠から5分ほど降りたところ。風があり心地よい
2025年07月26日 09:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 9:19
金糞峠から5分ほど降りたところ。風があり心地よい
いい雰囲気ぢゃ
2025年07月26日 09:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/26 9:19
いい雰囲気ぢゃ
橋はぶっ壊れてるけど
2025年07月26日 09:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 9:21
橋はぶっ壊れてるけど
コヤマノ岳へのルートはここを右へ
2025年07月26日 09:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 9:22
コヤマノ岳へのルートはここを右へ
手作り看板有り難い
2025年07月26日 09:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 9:40
手作り看板有り難い
コヤマノ岳到着
2025年07月26日 10:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 10:23
コヤマノ岳到着
シンボルツリーはこれかな?
2025年07月26日 10:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 10:23
シンボルツリーはこれかな?
2025年07月26日 10:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 10:28
ここの看板はきれいなままだ
2025年07月26日 10:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 10:32
ここの看板はきれいなままだ
ラスボス見えたぜ
2025年07月26日 10:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/26 10:45
ラスボス見えたぜ
到着
2025年07月26日 10:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/26 10:47
到着
適当パノラマ写真
2025年07月26日 10:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 10:54
適当パノラマ写真
2025年07月26日 10:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 10:54
2025年07月26日 10:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 10:54
2025年07月26日 10:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 10:54
2025年07月26日 10:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 10:55
2025年07月26日 10:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 10:55
2025年07月26日 10:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 10:55
2025年07月26日 10:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 10:56
唐突ですが,ザックを背負った状態でのファンベストのファン部分右側
2025年07月26日 11:03撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/26 11:03
唐突ですが,ザックを背負った状態でのファンベストのファン部分右側
同じく左側。ザックはパーゴワークスのバディ32 御覧の通り,ファン部分は32リットルザックを背負っても干渉しません
2025年07月26日 11:04撮影 by  Pixel 9a, Google
2
7/26 11:04
同じく左側。ザックはパーゴワークスのバディ32 御覧の通り,ファン部分は32リットルザックを背負っても干渉しません
イブルキノコバまでのルートは,正規ルートではない方を歩いた。最早こっちが正規になりつつある感じ
2025年07月26日 11:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 11:18
イブルキノコバまでのルートは,正規ルートではない方を歩いた。最早こっちが正規になりつつある感じ
ブナのいい森なんだよ
2025年07月26日 11:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/26 11:22
ブナのいい森なんだよ
ここも橋がぶっ壊れてる
2025年07月26日 11:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/26 11:38
ここも橋がぶっ壊れてる
2025年07月26日 11:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/26 11:40
夏の雲だ
2025年07月26日 11:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
7/26 11:52
夏の雲だ
またもぶっ壊れ橋
2025年07月26日 12:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:04
またもぶっ壊れ橋
北比良峠からの展望 人はソロ男性がいただけで静寂
2025年07月26日 12:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:18
北比良峠からの展望 人はソロ男性がいただけで静寂
2025年07月26日 12:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:18
2025年07月26日 12:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:22

感想

 というわけでモンベル謹製ファンブローベスト,いわゆる一つの空調服,を買ったのである。先般の羅臼岳登山でかなり暑さにやられた感じがあったので,気になってたこれを調べてみたところ,なんかいい評判しかない。だがしかし,もうベストタイプのMサイズはオンラインショップでは完売で,関西だと心斎橋にしか残っていなかったので必死で買いに行ってゲットしたのである。店員さん曰く,大阪万博用に買う人が多いのだそうな。

 万博に行くつもりはないワタクシは山に行ったのである。武奈ヶ岳,久しぶりにイン谷口からの周回とする。空調服ありゃチョチョイのチョイよと舐めてかかり返り討ちに遭う。

 ちょっと寝坊して比良に着いたのが7時過ぎ,イン谷口の下の方の駐車場に止めている人がいて,うへー上って満車なんだろうかとビビったが,着いてみたらガラガラであった。諸々整えて7時45分出発。モチロン最初からファンベスト着用。上はドライレイヤー,ドラウトクワッド,下はモンベル夏ズボン。

 ファンのスピードは4段階でデフォルトだと下から2番目の風量となる。まずはそれでスタート。胴体部分に風の流れがあることはわかる。が,ワタクシはパーゴワークスのフォーカスにカメラを入れて腹の前に止めてるんだが,どうもこれが風の流れを邪魔している感じがある。思ったほど快適ではないというのが歩きだした時の感想。首に巻いた手ぬぐいは歩き始めて10分で暑くて外した。

 ジャージャー水が流れる沢の横を登っていき,青ガレに突入。この辺りで風量を3に上げる。風が抜けないのは変わらぬものの,風量が明らかに増えて少し快適になった。とはいえ体力を削られる暑さなので,無理せず20分ごとくらいでザックを下ろして休憩を入れる。ザックを下ろすと胴体全体に風が回りなかなかに快適。

 そのままゴリゴリ登って9時15分金糞峠到着。この辺りから風が出始めた。コヤマノ岳への分岐でしばし迷ったのち登り続ける。ここはいつ登ってもきつい。だが,標高900m辺りからかなり風が出てきたので,一度ベストを脱いでみることにした。当たり前の話だが,自然の冷風を受ける方がはるかに気持ちいいのである。だがしかし当たり前の話だが,自然の冷風はずっと吹き続けるわけではないのである。樹林帯の中,風がないところに入るとアホみたいに暑いので,結局再度ファンベストを着用し,風量3で歩きつづけた。10時28分コヤマノ岳到着,10時47分武奈ヶ岳到着。

 武奈ヶ岳山頂は結構風があったので,ベストを脱いでしばし休息。パンを腹に収める。暑いと食欲も落ちるので無理矢理流し込む感じ。11時過ぎ,再びベスト装着して出発。風量は3のまま。結構荒れた道をイブルキノコバまで進み,八雲ヶ原,北比良峠を抜けてダゲ道を降りる。途中でカメラケースをザックにしまってみると,一期に風の流れがよくなり,顔にもあたるようになった。チェストストラップも外したらますます快適になった。汗はかいてるけどボディはカラカラで水分補給も必要という,なんかよくわからない状態のままゴリゴリ降りて13時30分頃無事下山。

 というわけで,無事に帰ってこれたし,北比良峠辺りの炎天下を歩いても脳味噌が溶けそうな暑さは感じなかったので,かなり効果はあるデバイスだったというのが,正直な感想。

 だが,ファンベストの性能をいかんなく発揮させるためには,やはり小型ザックで,チェストストラップ外して歩くのがいいんだろうなと思う。軽装の真夏の低山ならかなりの効果は期待できると思われる。次はそういうのを企画するか。

 今回の山行は,ちょっとヘビーだったかもしれない。来月には遠征登山を企てているが,高山には持って行かないかな,というのが正直なところ。それと明らかな欠点は「やかましい」こと。風量3だと結構な音量で,水のせせらぎとか木々の葉の揺れる音とか,全く楽しめません。まあ,セミの鳴き声もよく聞こえないのはいいのかもしれないけど。一人で山を楽しみたいワタクシには,ちょっと気になった点でした。

 フラフラの感想で申し訳ないですが,皆様のご参考になれば幸いです。

追記
(1)バッテリーの容量について
 満充電で歩き始め,休憩も含め歩行時間6時間。ファンを止めていた時間は多分30分くらい。5時間半のうち,風量2が2割,風量3が8割くらいで使用して下山時の容量が6割でした。日帰り登山には十分な容量化と思います。
 なお,充電器は専用のモノを使用。コンセントから取るタイプで,モバイルバッテリーからの給電は,デフォルトでは出来ません。
(2)ファンへの干渉
 歩いていて2回ほど,山道の木の葉がファンに当たりました。2回とも右側。左のファンは位置的に左腕の後ろなので,当たりにくいのかもしれません。藪が多い場所では,付属のフィルターを付けるのがベターかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら