ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8473061
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

小金沢山〜牛奥ノ雁ケ腹摺山〜白谷ノ丸〜やまと天目山温泉

2025年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
16.2km
登り
825m
下り
1,420m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:40
合計
5:45
距離 16.2km 登り 825m 下り 1,420m
8:46
45
9:31
9
9:40
11
9:51
41
10:32
10:33
28
11:01
11:11
14
11:25
11:29
12
11:41
11:44
29
12:13
12:23
8
12:31
12:32
10
12:42
3
12:45
12:48
1
12:49
20
13:09
13:15
29
13:44
13:45
45
14:30
14:31
0
14:31
ゴール地点
天候 晴れ時々曇りのち雷雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:甲斐大和駅から小屋平までバス(現金970円)
※始発は8:10だが、7:40着の列車に合わせて臨時便を増発(5台)、補助席含めて全て着席制なので必ず座れる。1便目は上日川峠行きの直行便
復路:やまと天目山温泉から甲斐大和駅までバス(現金300円)
コース状況/
危険箇所等
*小屋平バス停〜石丸峠(石丸峠手前でやや道が分かりづらいところがあるが、地図を確認すれば問題なし)
*石丸峠〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山(登山道はわかりやすいが、笹の道が多いので長ズボン必須かも)
*牛奥ノ雁ヶ腹摺山直下(黒岳に向かう道が分かりづらく、ダム方面に少し歩いてしまった)
*牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜賽の河原(広々とした草原が広がり、いろんな花が咲いていた)
*賽の河原〜白谷ノ丸(森の中に入り、いくつもピークを越える。また倒木が多く足元注意)
*白谷ノ丸(一番景色が良かった。山頂周辺は高原のような景色が広がる。特に白谷小丸の展望台には寄りたいところ)
*白谷ノ丸〜湯ノ沢峠(雨水でかなり登山道がえぐられているので雨天後は通行要注意)
*湯ノ沢峠(比較的きれいなバイオトイレあり、電気が通っている?避難小屋あり)
*湯ノ沢峠〜湯ノ沢峠登山口(ほぼ沢沿いに下る。沢の真ん中を通ったり、渡渉が多く。ピンクリボンや道標あるが道が不明瞭な箇所あり。雨天後は通行せずに、距離は長いが林道を通るのが無難)
*湯ノ沢峠登山口〜やまと天目山温泉(舗装の林道)
その他周辺情報 やまと天目山温泉(現金520円)
※食堂も現金のみ
小屋平バス停、バス停の眼の前に登山道入口がある。
トイレはないので駅で済ませておく必要あり
2025年07月26日 08:45撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 8:45
小屋平バス停、バス停の眼の前に登山道入口がある。
トイレはないので駅で済ませておく必要あり
大雨後は水が流れそうだが、比較的歩きやすい
2025年07月26日 08:47撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 8:47
大雨後は水が流れそうだが、比較的歩きやすい
一旦林道に出て数百メートル歩く
2025年07月26日 09:00撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:00
一旦林道に出て数百メートル歩く
ここから再び登山道へ
2025年07月26日 09:02撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:02
ここから再び登山道へ
ここからは歩きやすい道が続く
2025年07月26日 09:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:06
ここからは歩きやすい道が続く
2025年07月26日 09:12撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:12
少し明るくなってきた
2025年07月26日 09:21撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:21
少し明るくなってきた
森を抜けると笹原と青空が
2025年07月26日 09:22撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:22
森を抜けると笹原と青空が
小金沢山か?
2025年07月26日 09:25撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:25
小金沢山か?
大菩薩湖(ダム湖)
2025年07月26日 09:25撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:25
大菩薩湖(ダム湖)
歩く道筋が見える
2025年07月26日 09:27撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:27
歩く道筋が見える
石丸峠の分岐が見える
2025年07月26日 09:29撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:29
石丸峠の分岐が見える
左に行くと大菩薩嶺、今日は右へ
2025年07月26日 09:30撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:30
左に行くと大菩薩嶺、今日は右へ
石丸峠を振り返る
左が小屋平方面、登りが大菩薩嶺
2025年07月26日 09:31撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:31
石丸峠を振り返る
左が小屋平方面、登りが大菩薩嶺
昨夜に雨が降ったようで、蜘蛛の巣が芸術的
2025年07月26日 09:32撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:32
昨夜に雨が降ったようで、蜘蛛の巣が芸術的
笹原を登っていく
2025年07月26日 09:35撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:35
笹原を登っていく
2025年07月26日 09:35撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:35
天狗棚山(てんぐだなやま)
2025年07月26日 09:40撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:40
天狗棚山(てんぐだなやま)
この辺りは見晴らしがいい
2025年07月26日 09:41撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:41
この辺りは見晴らしがいい
大菩薩湖の向こうには怪しげな雲が
2025年07月26日 09:41撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:41
大菩薩湖の向こうには怪しげな雲が
場所的に「カイフウロ」だろうか?
2025年07月26日 09:42撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:42
場所的に「カイフウロ」だろうか?
林道だろうか?
2025年07月26日 09:43撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:43
林道だろうか?
大菩薩嶺方面
2025年07月26日 09:43撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:43
大菩薩嶺方面
草原の中を進んできた
2025年07月26日 09:50撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:50
草原の中を進んできた
入道雲がすごい
2025年07月26日 09:52撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:52
入道雲がすごい
また森の中に入っていく
2025年07月26日 09:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 9:59
また森の中に入っていく
2025年07月26日 10:01撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 10:01
木の根と岩を越える
2025年07月26日 10:12撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 10:12
木の根と岩を越える
苔の森が広がり綺麗だ
2025年07月26日 10:15撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 10:15
苔の森が広がり綺麗だ
開けた所が今日の最高峰小金沢山だ。残念ながら雲が多く富士山は見えなかった。
2025年07月26日 10:29撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 10:29
開けた所が今日の最高峰小金沢山だ。残念ながら雲が多く富士山は見えなかった。
また、森の中に下っていく
2025年07月26日 10:30撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 10:30
また、森の中に下っていく
夏雲がきれいだ
2025年07月26日 10:41撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 10:41
夏雲がきれいだ
立ち枯れた木があり、倒木もあるので足元に注意だ
2025年07月26日 10:55撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 10:55
立ち枯れた木があり、倒木もあるので足元に注意だ
日本一長い「牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんかはらすりやま)
ここからも富士山見えずに残念
2025年07月26日 11:01撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 11:01
日本一長い「牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんかはらすりやま)
ここからも富士山見えずに残念
これから行く黒岳、まだまだ山は深い
2025年07月26日 11:05撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 11:05
これから行く黒岳、まだまだ山は深い
立ち枯れた木と薄暗さが不気味な感じだ
2025年07月26日 11:09撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 11:09
立ち枯れた木と薄暗さが不気味な感じだ
笹原の中を下ってくるのだが、山頂からの下りの時に入口が見つけられずに少しダム側に下ってしまった
2025年07月26日 11:12撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 11:12
笹原の中を下ってくるのだが、山頂からの下りの時に入口が見つけられずに少しダム側に下ってしまった
2025年07月26日 11:15撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 11:15
振り返ると夏空だが、行く先は曇りだった
2025年07月26日 11:19撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 11:19
振り返ると夏空だが、行く先は曇りだった
ニガナ
2025年07月26日 11:22撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 11:22
ニガナ
オトギリソウ
2025年07月26日 11:23撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 11:23
オトギリソウ
川胡桃沢ノ頭(かわくるみさわのあたま)
牛奥に続いて面白い山の名前が続く
2025年07月26日 11:42撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 11:42
川胡桃沢ノ頭(かわくるみさわのあたま)
牛奥に続いて面白い山の名前が続く
登山道にはかなり倒木がある
2025年07月26日 11:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 11:53
登山道にはかなり倒木がある
苔とシダの森
2025年07月26日 11:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 11:57
苔とシダの森
手作り道標が
2025年07月26日 12:07撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 12:07
手作り道標が
大峠の分岐
2025年07月26日 12:08撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 12:08
大峠の分岐
黒岳山頂、開けているが眺望はなし。
ここでご飯を食べるが、アブが五月蝿くてゆっくりしていられなかった
2025年07月26日 12:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 12:10
黒岳山頂、開けているが眺望はなし。
ここでご飯を食べるが、アブが五月蝿くてゆっくりしていられなかった
2025年07月26日 12:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 12:10
切り株が横になるほどの風が吹くのだろうか
2025年07月26日 12:28撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 12:28
切り株が横になるほどの風が吹くのだろうか
バイケイソウ?
緑色でこれから色が変わるのだろうか?
2025年07月26日 12:31撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 12:31
バイケイソウ?
緑色でこれから色が変わるのだろうか?
群生していた
2025年07月26日 12:31撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 12:31
群生していた
坂を上がると一気に視界が開けて、今日一番の景色を見られた
2025年07月26日 12:36撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 12:36
坂を上がると一気に視界が開けて、今日一番の景色を見られた
2025年07月26日 12:36撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 12:36
白谷ノ丸(しらやのまる)
マイナーな山だが、今日一番眺めが良かった。
積乱雲が怪しくなってきたので、のんびりせずに下る。
いい季節にはのんびりできそうな所だ
2025年07月26日 12:38撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 12:38
白谷ノ丸(しらやのまる)
マイナーな山だが、今日一番眺めが良かった。
積乱雲が怪しくなってきたので、のんびりせずに下る。
いい季節にはのんびりできそうな所だ
2025年07月26日 12:39撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 12:39
頂上を振り返る
2025年07月26日 12:40撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 12:40
頂上を振り返る
ホタルブクロ
2025年07月26日 12:42撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 12:42
ホタルブクロ
キオン?
花は似たような種類が多くてGoogleレンズで調べてもよくわからない
2025年07月26日 12:43撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 12:43
キオン?
花は似たような種類が多くてGoogleレンズで調べてもよくわからない
白谷小丸(しろやこまる)
少し登山ルートから外れるが眺めが良さそうなのでよってみた
少し砂地があり、ミニ山のビーチという感じかな
2025年07月26日 12:47撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 12:47
白谷小丸(しろやこまる)
少し登山ルートから外れるが眺めが良さそうなのでよってみた
少し砂地があり、ミニ山のビーチという感じかな
白谷ノ丸山頂を下から
2025年07月26日 12:48撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 12:48
白谷ノ丸山頂を下から
白谷小丸山頂を最後にパチリ
高原にいるような風景だ
2025年07月26日 12:50撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 12:50
白谷小丸山頂を最後にパチリ
高原にいるような風景だ
湯ノ沢峠分岐、右へ
2025年07月26日 13:09撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 13:09
湯ノ沢峠分岐、右へ
湯ノ沢峠避難小屋、ここまで車道が通っているが避難小屋があるのは事情があるのだろうか。。
2025年07月26日 13:11撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 13:11
湯ノ沢峠避難小屋、ここまで車道が通っているが避難小屋があるのは事情があるのだろうか。。
バイオトイレが完備
2025年07月26日 13:11撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 13:11
バイオトイレが完備
雲行きが怪しくなってきたので、急いで登山道を下る。
少し道が不明瞭だ
2025年07月26日 13:16撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 13:16
雲行きが怪しくなってきたので、急いで登山道を下る。
少し道が不明瞭だ
苔と沢の水が気持ちがいい
ゆっくりと下りたいところだが、雲行きが怪しい
2025年07月26日 13:22撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 13:22
苔と沢の水が気持ちがいい
ゆっくりと下りたいところだが、雲行きが怪しい
丸木橋は崩落
2025年07月26日 13:23撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 13:23
丸木橋は崩落
登山道なのか沢なのかよく分からない
夏場は気持ちいいが、雷雲が近づいている中、増水が怖かった
2025年07月26日 13:23撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 13:23
登山道なのか沢なのかよく分からない
夏場は気持ちいいが、雷雲が近づいている中、増水が怖かった
ガードレールも備えてあったようだが崩落
2025年07月26日 13:25撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 13:25
ガードレールも備えてあったようだが崩落
ピンクリボンを追わないと、どっちに行っていいか迷うポイントが多数
2025年07月26日 13:34撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 13:34
ピンクリボンを追わないと、どっちに行っていいか迷うポイントが多数
湯ノ沢峠登山口まで出てホッとする。
雷がゴロゴロなっているので、ここから林道をひたすら下る
2025年07月26日 13:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 13:44
湯ノ沢峠登山口まで出てホッとする。
雷がゴロゴロなっているので、ここから林道をひたすら下る
林道上にポツンと賑やかな神社が現れるが人気なし
2025年07月26日 14:21撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 14:21
林道上にポツンと賑やかな神社が現れるが人気なし
道路脇にすごく大きなヤマユリが
2025年07月26日 14:24撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 14:24
道路脇にすごく大きなヤマユリが
何か動いたと思ったら子鹿が草をはんでいた
2025年07月26日 14:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7/26 14:26
何か動いたと思ったら子鹿が草をはんでいた
やまと天目山温泉で汗を流して、テラスで飲むビールは最高〜♪
2025年07月26日 15:16撮影 by  A203SO, Sony
7/26 15:16
やまと天目山温泉で汗を流して、テラスで飲むビールは最高〜♪
撮影機器:

感想

人の多い大菩薩嶺は避けて、バスを上日川峠の一つ手前の小屋平で降りて、小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜黒岳〜白谷ノ丸を歩いた。
雲が多く富士山が見られなかったのは残念だったが、笹原が広がる高原のような風景や苔の森を歩けて気持ちが良かった。
白谷ノ丸はマイナーな山であったが、今回の山の中で一番見晴らしが良くて気持ちの良い山だった。マイナーな山なので人も少なかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら